男女共同参画審議会
最終更新日:2021年10月14日
新潟市男女共同参画審議会の委員の公募に関する要領(PDF:105KB)
概要
目的
男女共同参画(男女が社会の対等な構成員として、あらゆる分野における活動に参画し、共に責任を担うこと)を促進するための施策の総合的、効果的な推進を図るため、新潟市男女共同参画推進条例により設置する。
所管事項
- 市長の諮問に応じ、男女共同参画の推進に関する重要事項について調査審議し、その結果を答申すること。
- 男女共同参画の推進に関し、必要と認められる事項について調査審議し、市長に意見を述べること。
公開・非公開の区分
公開
その他
定数 15人以内
任期 2年
新潟市男女共同参画審議会開催のお知らせ
今年度の審議会は全て終了しました。
令和3年度開催結果
第2回審議会(令和3年10月12日開催)
評価部会(令和3年8月31日開催)
資料1 令和3年度男女共同参画行動計画の評価スケジュール(PDF:174KB)
資料2 第3次新潟市男女共同参画行動計画 事業評価(PDF:649KB)
資料3 令和2年度に実施した市の施策への各委員の評価(PDF:556KB)
第1回審議会(令和3年7月2日開催)
資料1 令和3年度男女共同参画課の所管事業について(PDF:114KB)
資料2 新潟市男女共同参画年次報告書(令和2年度事業実績分)評価方法(PDF:463KB)
資料3 参考 新潟市男女共同参画年次報告書(令和元年度分)抜粋(PDF:828KB)
資料4 男女共同参画行動計画実施事業の評価スケジュール(案)(PDF:230KB)
資料5 第3次新潟市男女共同参画行動計画 施策の体系(PDF:124KB)
資料10 令和2年度に実施した市の施策への評価(PDF:61KB)
過去の審議内容
審議会委員
令和3年7月8日現在 計14名 女性7名 男性7名
任期 令和3年4月1日から令和5年3月31日まで
氏名 | 役職名等 |
---|---|
有森 直子 | 新潟大学大学院保健学研究科教授 |
井上 達也 | 新潟商工会議所 事務局長 |
内山 晶 | 弁護士 |
大瀧 謙太 | 新潟労働局雇用環境・均等室長 |
大堀 正幸 | ファザーリング・ジャパンにいがた代表 |
嘉代 征未 | 新潟県警察本部生活安全部子供女性安全対策課子供女性安全対策官 |
川口 由美子 | 新潟市立東曽野木小学校長 |
川崎 晃 | 連合新潟地域協議会事務局長 |
近藤 尚代 | にいがた女性会議代表 |
西條 和佳子 | 特定非営利活動法人ワーキングウィメンズアソシエーション常任理事 |
杉原 名穂子 | 新潟大学人文学部准教授 |
田中 亮祐 | 株式会社WLB代表 |
棚村 真寿美 | 公募委員 |
原 崇 | 新潟日報社編集局論説編集委員 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
市民生活部 男女共同参画課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1061 FAX:025-228-2230
