にいがた市議会だより
第109号(令和7年4月20日) 4ページ
最終更新日:2025年4月20日
一般質問の要旨
- 一般質問者は22人です。質問は主なものを掲載しています。
- [答]の末尾にかっこ書きの記載がない答弁は、全て市長答弁です。
- 議会の録画中継画面は下の二次元コードからご覧ください。
2月定例会の録画中継は、次回の定例会の録画中継が開始されるまでの間ご覧いただけます。
市民ネットにいがた 石附 幸子
労働問題からみる少子化対策と被災者中心の生活再建
[問]これからの少子化対策は労働問題を切り口とした視点が重要になる。若い女性の首都圏流出が大きな課題の中で、女性に選ばれる働きやすい職場、女性活躍を推進する企業を地元に生み出すためにどのように取り組んでいくのか。
[答]働きやすい職場づくりに取り組む先駆的・特徴的な企業を表彰する他、女性活躍推進に取り組む企業の事例も積極的に紹介し、市内企業の実践につながるよう周知を図る。
[問]住宅修繕や公費解体の未申請者への聞き取りで、被災者一人一人の課題やニーズが把握できた。課題を抱え生活再建へ一歩先に踏み出せない被災者には、ささえあいセンターと庁内、専門支援機関が連携した支援が必要では。
[答]課題を抱える被災者から、きめ細かな聞き取りを行い、適切な支援機関につなぐなど、ささえあいセンターの取り組みを強化していく。
日本共産党新潟市議会議員団 武田 勝利
公務における男女の賃金格差と西堀ローサの老朽度調査
[問]女性の社会的地位向上に向けた一端として、女性活躍推進法において、男女の賃金の差異を公開することが決まった。公務における男女の賃金格差の是正が、女性の職業生活における活躍に与える影響について所見を伺う。
[答]男女間の賃金格差をなくすことは、女性の所得向上や経済的自立の観点から、社会全体で取り組まなければならない重要課題と考える。
[問]令和6年度に行った西堀ローサの老朽度調査について、設備の老朽化度合いと、今後、安全に利用するためにどれだけの規模の設備の改修、更新を行わなければならない状況か、調査の結果について伺う。
[答]調査の結果、冷暖房や給排水設備、電気設備、換気設備の他、消防設備など調査対象となる約350カ所の設備のうち、9割以上が「早急に修繕・更新が必要」な状況であった。
翔政会 林 龍太郎
拉致問題解決のための啓発活動と電子証明書の更新手続き
[問]特定失踪者の方々も含め、全ての拉致被害者やそのご家族の高齢化が進む中で、いまだ拉致問題の解決に向けて具体的な進展が見られないことは残念である。これまでも国への要望や働きかけ、さまざまな啓発活動などを実施しているが、今後の啓発活動計画を伺う。
[答]特に若年層への啓発が重要であり、令和7年度は新たに中学・高校を対象に講師を派遣し啓発講座を実施するとともに、令和4年度以来となる舞台劇の開催を国と調整している。
[問]マイナンバーカードには電子証明書の機能が付帯されており、健康保険証などとして利用できる。電子証明書の更新の方法と更新しなかった場合の影響について伺う。
[答]有効期限の前に更新通知が届くので、区役所などで手続きを行えるが、手続きを実施しないと各種証明書の利用ができなくなる。
ともに躍動する新潟 高橋 聡子
不登校児童・生徒への支援として学びの多様化学校設置の必要性
[問]本市では令和7年度に「夜間中学開設準備室」を設置するが、京都市の洛友中学校では、昼は学びの多様化学校として、夜は夜間中学として利用されており、教育課程で昼間部と夜間部の交流が設けられ、相乗効果も生まれている。学びの多様化学校は不登校のこどもの居場所として重要であり本市も検討すべきでは。
[答]学びの多様化学校と夜間中学校を関連付けた学校は全国で2校あり、こどもたちが力を伸ばしたり、学校復帰を目指したりするための特別な教育課程を編成していることから、これらの取り組みも参考にして研究していく。(教育長)
学びの多様化学校とは
学習指導要領の内容にとらわれず、不登校のこどもに配慮した教育課程を編成できる学校のこと。少人数指導、少ない授業時間数、個人のペースに合わせた学習内容など、実態に合わせて学ぶことができる。
ともに躍動する新潟 加藤 大弥
太陽光フレキシブルパネルやペロブスカイト太陽電池の実証実験
[問]地球温暖化対策実行計画を進めるに当たって、再生可能エネルギーの徹底利用に向けた取り組みを強化すべきである。長岡市が発電施設の実証実験を始めた薄くて軽い太陽光フレキシブルパネル、あるいはペロブスカイト太陽電池の普及に寄与するためにも、本市も実証実験を検討すべきであると考えるが見解は。
[答]軽量で柔軟性に優れ、これまで設置が難しかった場所への導入が可能であることや、ペロブスカイト太陽電池の主要原材料のヨウ素は本市が国内の主要産地でもあることから、地域事業者と連携した実証導入の可能性を検討する。
ペロブスカイト太陽電池
ペロブスカイトという結晶の構造を持つ材料で製造された太陽電池で、薄くて軽く、柔軟性があり、これまで設置が難しかった場所にも導入可能。製造工程が少なく、大量生産ができるため、低コスト化が見込まれる。
翔政会 小林 弘樹
開発・建築のコンセプトと対話型美術鑑賞の普及
[問]本市は、信濃川や阿賀野川が潤した大地をはじめ、富・人・文化を集積した北前船など、水がキーワードと考えられるため、「水都新潟」を開発や建築のコンセプトとして積極的に打ち出すべきと考えるがいかがか。
[答]施設は求める機能を十分発揮できることはもとより、地域の歴史などの特色を生かし、市民に愛される施設にする必要があると考える。
[問]一つの芸術作品に対し、一方的に解釈を提示するのではなく、鑑賞する人が思い思いに感じたことを話すことで、自分なりの言葉を育むきっかけとなる「対話型美術鑑賞」を広めていくべきだと考えるがいかがか。
[答]小・中学校の校外学習や出前型講座で対話型美術鑑賞を取り入れている。一般の団体観覧で要望がある場合も対応を行っており、美術鑑賞の楽しさを知ってもらう取り組みを進める。
翔政会 西脇 厚
隣接する地域クラブの連携
[問]部活動の地域移行に伴い、地域でのクラブの立ち上げが進んでいる。今までの部活動では、生徒が少人数であっても学校同士が連携し、合同で大会に出場することができていた。地域クラブに移行しても、人数がそろわず大会に出場できないということがないよう、隣接するクラブ間の連携が必要だと考えるがいかがか。
[答]クラブ同士が連携し大会に出場したい場合には、代表者の連絡先などが掲載された団体リストの活用が効果的である。また、学校やクラブの連携促進のために、クラブ設立コーディネーターを配置し、連絡調整を行っていく。(教育長)
多様な世代が活動する地域クラブ
新市民クラブ 高橋 三義
拠点性のさらなる向上を目指す新潟中央環状道路整備事業の促進
[問]中原市長の1期目からの選挙公約の柱の一つである新潟中央環状道路早期実現の事業費は、中原市長になってから毎年減額され、令和7年度予算も10億円と、さらに減額している。本市のまちづくりに重要な位置付けの新潟中央環状道路建設費を毎年減少させている理由について伺う。
[答]ここ数年間の事業費の推移は、新潟駅万代広場や老朽化する橋の架け替え事業などとのバランスを考慮した予算配分としてきた。引き続き着実に事業を進め、整備が完了した工区から供用を行い、事業効果の早期発現を目指す。
新潟中央環状道路事業費推移
翔政会 小野 清一郎
障がい者に優しい環境整備とデフリンピック東京大会
[問]上野駅でホームに入ってくる電車の音などを擬音文字化し、表示板で聴覚障がい者などに知らせる「エキマトペ」の実証試験が行われた。本市もデジタルやAIを利用した障がい者に優しい環境整備が必要では。
[答]聴覚障がい者へは災害時などにリアルタイムの情報アクセシビリティの確保が求められることから、関係団体の意見を確認し遠隔手話通訳サービス導入の可能性について検討する。
[問]デフリンピックは、4年に1度開催される世界的な規模の聴覚障がい者の総合スポーツ競技大会であり、令和7年日本で初めて東京で開催される。この大会に本市の選手が出場するとなれば応援するべきと考えるがどうか。
[答]本市からの出場選手への支援については、激励金の支給とともに市役所庁舎などに横断幕を設置するなど応援する機運の醸成に努める。