第443号(令和7年9月21日) 3ページ
最終更新日:2025年9月21日
健康福祉課に在籍しています!
手話通訳者 鈴木さんのかんたん手話講座37
今回も手話を紹介した後で、何色を表現しているかをお知らせします。手話の動作を観察すると、何を表現しているのかが分かり、そこから色を引き出すことができます!
さてさて、皆さん準備はいいですか? 何色を表現しているか考えてみましょう。
1

色を表現するときは、最初にこの手話をします
両手の指先を付けて、それぞれの手を逆方向にひねる
(1)
1をした後に

指を上にして上下に動かす

上下に動かしながら左右に手を広げていく

(2)
1をした後に

両手のひらに膨らみを付ける

両手を胸の前でくっ付ける

答え (1)緑色 (2)桃色(ピンク)
みなみーて地域応援隊の活動を紹介
杉崎の知ろうと視点
アルビレックス新潟ホームゲームでチャリティー販売
昨年、アルビレックス新潟の若手選手が区内で農業体験教育「AGRI REX(アグリレックス) 」を実施し、白根高校生と一緒にル レクチエの栽培と収穫をしました。そのル レクチエを使って白根高校生が「ル レクチエかき氷」と「ル レクチエドリンク」のレシピを考え、8月16日・23日のホームゲームにてチャリティー販売を実施。かき氷152杯・ドリンク134杯を売り上げ、売り上げの一部は「あしながX'masプロジェクト」へ寄付します。

8月16日 販売の様子
区内の小学生や白根高校卒業生が今回の活動をサポートしてくれ、活動後には試合観戦を楽しみました。初観戦だった小学生たちは、目の前の試合に沸くサポーターの熱く大きな歓声を体感しました。この活動の集大成ともいえる今回のかき氷とドリンクの販売でしたが、アルビレックス新潟から情報発信をしてもらい、県外から来場した相手チームサポーターにも購入していただきました。

8月23日 販売の様子
まちの話題
フルーツだけじゃない!生産者こそ南区の宝
若手果樹生産者の集いが、南区果樹担い手協議会の主催で開催され、就農から5年以内の若手生産者7人が、市の担当者やJA新潟かがやきなどの関係機関と意見交換をし、交流を深めました。若手生産者たちの就農理由は、それぞれ違えども「おいしい果樹を作りたい」という気持ちは一緒。各々が苦労したこと、日々感じていることや関係機関への要望などを発言すると、その気持ちが分かるだけに皆さん頷きながら共感していました。南区で生産されている果樹として、モモ・ブドウ・梨、そして唯一無二のおいしさを誇る「ル レクチエ」などがあります。これらを育て、これからも「フルーツ王国 南区」を守る若手農家さんたちこそ、南区の宝です。

吉田さん
(モモ、和梨ほか)

神保さん
(ブドウ)

渡邉(悠)さん
(ブドウ、モモ)

渡邉(隼)さん
(米、ブドウ)

長谷川さん
(和梨、ル レクチエ)

野手さん
(ブドウ・モモほか)

横山さん
(モモ、ル レクチエ)

「よるのがっこう」庄瀬小学校にゾンビ現る!
8月23日夕方。庄瀬小学校内に続々とゾンビが出現し始めました…
ゾンビ感染メイクコーナーが設けられ、多くのこどもたちが本格的なゾンビメイクやかわいいシールを顔に貼るなどし、ゾンビに変身!その後はゾンビがおもてなしをする屋台や光るお絵描き、ゾンビだらけのホラーゾーンを楽しみました。日常では体験できないゾンビメイクの姿に、変身したこどもも、一緒に来場した大人も良い思い出になりました。




8月24日(日曜) 味方B&G海洋センタープール リニューアルオープン
リニューアルオープンを記念して、パリオリンピック競泳日本代表の水沼尚輝選手による「こども水泳教室」を開催しました!子どもたちはトップアスリートから直接指導を受け、笑顔と感動いっぱいの貴重な時間になりました。


水沼選手の笑顔は、とてもステキでした♪

水沼選手、ありがとうございました!
臼井保育園の南区の実りをいただく日
8月の実りをいただく日は、こどもたちが育てたピーマンを食べました!「 ピーマンは好き?」の質問に「嫌い」「苦い」という声が多かったのですが、その苦味にはこどもの成長に必要な栄養がたっぷりあります。年長組がピーマンの種取りをし、食べやすい大きさにちぎり、ホットプレートで焼いてピーマンバーベキューをしました。部屋中がピーマンを焼く香ばしい匂いでいっぱいになり、こどもたちは「おいしそう~!」と興味津々。おかかしょうゆ、砂糖じょうゆ、ごま油塩の3種類の味付けをして、各自食べてみたい味を選んで食べました。最初の質問への返答とは違い「おいしい! おかわり!」とピーマンのおいしさを満喫していました。

地元密着通信 カメラと散歩
今月は臼井地区
6月20日、臼井小学校で防災訓練が行われました。参加した児童たちは消火器体験やバケツリレーを通して、楽しく訓練に取り組みました。その様子をお届けします!

水の入った消火器を使用して消火訓練をしました。児童たちは、炎が描かれた的に水を命中させていました。

煙体験ハウスでは、火災時の煙の怖さや避難方法を学びました。

水に見立てたカラーボールをバケツに入れ、2チームでどちらが先に運び終えるか競いました。
「臼井自主防災会」が中心となり、今回の防災訓練を行いました。「災害が起きたときに自分に何ができるか」をテーマに、児童と臼井地区の皆さんは、この訓練で命を守るための行動を学びました。
お知らせ
根岸地区文化祭
日時 10月2日(木曜)午前9時20分から11時30分
会場 根岸小学校
内容 根岸地区住民、白根北中学校美術部、根岸保育園児、根岸ひまわりクラブ児童、根岸小学校児童のクラブ活動作品を展示
問い合わせ 白根地区公民館 電話:025-372-5533
第5回 南区自治協議会
日時 9月24日(水曜)午後2時から
会場 南区役所
定員 傍聴 先着10人
申し込み 当日直接会場へ ※実施済みの会議の内容は、区ホームページや区役所2階市政情報コーナーなどで閲覧可能 ※休会する場合があります
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609

閉じる