第442号(令和7年9月7日) 3ページ

最終更新日:2025年9月7日

先輩!話を聞かせてください
今月の先輩は
日の出町防犯パトロール隊 中澤 亮一 さん

日の出町防犯パトロール隊の代表の中澤亮一さんの顔写真
日の出町防犯パトロール隊
代表 中澤 亮一 さん

全国的にも珍しい徒歩でのパトロール

日の出町防犯パトロール隊は、地元有志で発足して今年で20年目を迎えました。私も退職した10年前から活動に参加しています。
パトロールは毎日、昼間7班、夜間3班の33人で担当地域を30分ほど歩いて見回りしています。車や自転車では道行く人に声をかけづらく、路地もあるため徒歩でパトロールしていて、全国的にも珍しいと思います。
見回り中に一人暮らしの高齢者宅に声をかけることもあります。地域の人と触れ合い、顔の見える関係を築くことが大事だと思っています。

警察車両に続いて蛍光色の上着と帽子を身に着けた人たちが列になって歩く町内パレードの写真
4月4日、新年度の日の出町防犯パトロール出発式と、町内パレードを総勢49人で行いました。

こどもの見守りボランティア

小学校に通っていた孫をきっかけに、10年前から児童の下校時の見守り活動も一人で続けています。低学年と高学年の2回に分けて一番後ろに付き、家の近くまで送り届けます。活動のおかげで、こどもたちからはあいさつのほかにも、年賀状をもらったり、誕生日に手紙をもらったりして、うれしいものです。

元気なまちをつなぎたい

パトロール隊は現在、これらのパトロールの他に研修会や月2回のお茶飲み会も合わせて活動しています。高齢化により人材不足が課題になっていますが、歩くことで健康づくりになり、町内の人と仲良くなれるボランティア活動なので、次の世代にも興味を持ってもらって、元気なまちをつないでいきたいです。

大人とこどもが手をつないで参加している町内パレードの写真
出発式と町内パレードには、小学生9人と白根高校生6人のヤングボランティアも参加しました。

南区自治協議会提案事業
みんなおいでよ! 第1回白ねこマルシェ

白根子さんのイラスト

南区の旬な農産物や特産品などを販売します。
日時 9月23日(火曜・祝日)午前10時から午後1時
会場 左エ門小路(さえもんこうじ)(白根商店街付近)
内容 ブドウ、かきのもと、笹団子、焼き魚、五目おこわ、ハンバーグサンド、ジャムなどの販売 ※出店内容は変更になる場合があります
問い合わせ 南区自治協議会事務局(地域総務課内) 電話:025-372-6609

じゃんけん大会 ※なくなり次第終了

じゃんけんに勝った人に和ナシをプレゼント!

時間 (1)10時30分から (2)11時30分から (3)12時30分から

買い物して遊ぼう! ※なくなり次第終了

500円以上の買い物で1回カプセルトイかスーパーボール

和梨を抱えた「凧っこ13人衆」の五郎が「カプセルトイの中身は南区関連グッズです!」と言っているイラスト

南区自治協議会提案事業
しあわせなまち・きれいなまち美南区(みなみく)
クリーンアップ月間に参加しませんか

気軽にできる“ごみ拾い”を通じてみんなでつながり、私たちの大切な南区の環境を守りましょう。

(1)企業・家族・地域などでチームを作りましょう。

(2)チームで清掃活動を企画し、申し込みましょう。

(3)活動を実行し、その様子を撮影しましょう。

活動成果を報告しましょう。
報告した内容は南区ホームページなどで紹介します。

昨年度のクリーンアップ月間に参加した庄瀬っ子クラブの皆さんの清掃活動後の集合写真

日時 10月1日(水曜)から10月31日(金曜)
対象 区在勤・在住など、区内で活動する団体・人であれば参加できます
申し込み 10月17日(金曜)までに申請用紙をメール(kumin.s@city.niigata.lg.jp)またはFAX(025-371-5572)で区民生活課
※申請用紙は、区民生活課・地域総務課、味方・月潟出張所、地域生活センターにあります(区ホームページからダウンロード可)
問い合わせ
事業について 地域総務課 電話:025-372-6609
清掃について 区民生活課 電話:025-372-6145

まちの話題
町屋でお化け屋敷 開催!

8月9日、しろね祭り会場(白根商店街)内にお化け屋敷が2カ所登場! 初の試みに、どちらも入場時間前には、ドキドキとワクワクで順番を待つ人たちの列ができていました。
こども向けの「みなみく妖怪 発見隊!」は、小さなこどもたちが大人と一緒に、懐中電灯で暗い町屋の中を照らしながら妖怪たちを探していました。

「みなみく妖怪 発見隊」や「おばけ屋敷」などと書かれた紙が貼られた看板の写真

列になって並ぶこどもや大人たちの写真

一方、大人向けの恐怖×謎解き「少女失踪事件」は、会場前に行くと「キャー」と悲鳴が外まで聞こえてきました。暗い町屋を恐怖に耐え、謎解きをしながら前進する。スリル満点の約5分を楽しんでいました。
お化け屋敷… みなさん「ゾクッ」と涼しくなりましたね…

「恐怖 謎解き 少女失踪事件」と書かれた細長い紙とガイコツの顔が飾られた看板の写真

秋の南区 まちめぐりスタンプラリー

区内を中心に、市内の観光・まち歩きスポットやイベントを巡るスタンプラリーを開催します。対象スポットに掲示したポスターの二次元コードをスマートフォンで読み込み、クイズに答えてデジタルスタンプを集めてください。集めたスタンプ数に応じて、抽選で南区の農産物や限定グッズをプレゼントします。
日程 10月26日(日曜)まで
会場 市内20スポットに掲示の二次元コード付きポスター
問い合わせ 産業振興課 電話:025-372-6507
スタンプラリー特設ページはこちら

凧っこ13人衆の日吉丸がスマートフォンを左手に持ち、右手で指差しをして「スタンプ1個で、もれなく「みなみく妖怪缶バッチカプセルトイ」引換券がもらえるよ。さらに景品が当たるチャンスも!」と言っているイラスト

お知らせ

白根地区公民館 電話:025-372-5533

シロネシネマ喜楽座

日時 9月16日(火曜)午後1時30分から
会場 白根学習館
内容 映画「おじいちゃんの里帰り」の上映
申し込み 当日直接会場へ 先着400人

健康スマイルウオーキング

日時 9月28日(日曜)午前9時30分から正午
内容 大鷲公園から白根グレープガーデンまでウオーキング(往復5キロ)
定員 先着40人 ※中学生以下は保護者の同伴が必要
参加費 500円(ブドウ一房付き)
申し込み 9月17日(水曜)までに同館または鷲巻地域生活センターに備え付けの申込書を提出

シニア向けスマートフォン活用講座

日時 10月21日(火曜)・23日(木曜)、11月11日(火曜)午後1時30分から3時30分
会場 白根学習館
対象・定員 おおむね50歳以上でスマートフォンを持っている人(各日20人) ※応募多数の場合は抽選
申し込み 9月29日(月曜)までに白根地区公民館またはe-NIIGATAから

味方地区公民館 電話:025-373-4788

健康体操教室

日時 10月2日・16日・30日(木曜)午後7時から8時
会場 味方公民館
対象・定員 中学生以上 25人
申し込み 9月16日(火曜)までに同館またはe-NIIGATAから

ベビーマッサージ教室

日時 9月24日(水曜)午前10時30分から11時30分
会場 味方児童館
対象・定員 乳児と保護者 20組 ※応募多数の場合は抽選
参加費 100円(マッサージオイルが必要な場合)
申し込み 9月19日(金曜)までに同館 電話:025-201-8346

月潟地区公民館 電話:025-375-1050

つきがた映画むら

日時 9月30日(火曜)午前9時30分から
会場 同館
内容 「お茶漬けの味」の上映
申し込み 当日直接会場へ 先着50人

その他

味方書道愛好家作品展

日時 9月13日(土曜)から10月16日(木曜)午前9時から午後5時(入館は午後4時10分まで) ※毎週月曜休館(祝日の場合は翌日)。9月24日(水曜)も休館
会場 曽我・平澤記念館
入場料 一般500円、小・中学生300円 ※土曜・日曜、祝日は中学生以下無料
申し込み 当日直接会場へ
問い合わせ 同館 電話:025-373-6600

弁護士の無料法律相談

日時 10月8日・22日(水曜)午後1時15分から4時15分
会場 南区役所
内容 土地、金銭貸借、保証、債務、離婚、認知などの法律相談
定員 先着6人(1人30分)
申し込み 9月16日(火曜)以降に区民生活課 電話:025-372-6105

ハチの巣に関する相談

初夏から秋にかけて、ハチの巣に関する相談電話が多数寄せられます。ハチはむやみに人を刺すわけではありません。生活に支障のない場合は、本当に駆除が必要かを考え、駆除をせずに上手に付き合いましょう。
※市では駆除業者の指定はしていません。各自で相談・依頼をしてください
問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6145

市民の情報掲示板

フラダンス体験教室

日時 9月26日(金曜)午後1時30分から2時30分
会場 白根学習館
申し込み フラ ハラウ プアラ二・星 電話:090-2463-9950

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで