第440号(令和7年8月3日) 3ページ

最終更新日:2025年8月3日

出発進行!かぼでん通信

このコーナーは「かぼちゃ電車保存会」が愛するかぼちゃ電車について紹介します

かぼちゃ電車保存会会長・平田翼さんの顔写真
かぼちゃ電車保存会
会長 平田 翼 さん

1999年に保存が始まって以来、最大規模の専門業者による車両修復工事が完了しました。今回は、その中でもかぼちゃ電車にとって特徴的な修復箇所を紹介します。毎年「走れ!かぼちゃ電車」で活躍するモハ11号では、車内外の修復に加え、走行に欠かせない空圧配管(※①)の補修も実施。車内では、破れが目立っていた座席シートや開閉できない箇所のあった窓も整備され、安全で快適に乗車できるようになりました。特に大規模な修復が行われたのが、荷物電車のモワ51号です。腐食が進んでいた部分には外板の張り替えや骨組みの補強が施されました。外板を車体骨組みに取り付ける工程では、戦前製車両特有の部品・リベット(※②)型の特注ネジを約400個手作業で一つ一つ丁寧に取り付け、当時の風貌を復元しました。一見すると、ピカピカな外観に「きれいに塗装した」としか感じないかもしれませんが、今回紹介したように、細部まで専門業者さんの真心のこもった手が入っています。ぜひ9月28日(日曜)の「走れ!かぼちゃ電車」で、1人でも多くの皆さんに間近でご覧いただければ幸いです
緑色と黄色2色のかぼちゃ電車車体とかぼちゃ電車の車体に取り付けられた「リベット」をアップにした写真
※①ブレーキや警笛、ドアの開閉などに使われる圧縮空気を送るためのパイプ
※②溶接が普及する以前に使われていた留め具

スポーツ
秋期スポーツ教室 参加者募集

申し込みには事前に窓口で「スポーツ教室会員登録」が必要です。回数や受講料などの詳細は施設に問い合わせてください。
申し込み 8月31日(日曜)までに窓口、電話、ホームページで白根カルチャーセンターまたは白根総合公園屋内プール※応募多数の場合は抽選

●白根カルチャーセンター 電話:025-373-6311

教室名 期間 曜日 時間
フラダンス 10月6日から12月8日 月曜 13時30分から14時30分
ZUMBA【ズンバ】(夜) 10月6日から12月8日 月曜 19時30分から20時20分
姿勢改善エクササイズ 10月7日から12月9日 火曜 10時から11時30分
ストレッチヨガ(夜) 10月7日から12月9日 火曜 19時から19時50分
エアロビクス&骨盤ダンス(夜) 10月7日から12月9日 火曜 20時から20時45分
ZUMBA【ズンバ】(午前) 10月8日から12月10日 水曜 10時30分から11時20分
【入門編】キッズヒップホップ 9月17日から12月10日 水曜 17時から18時
ストレッチヨガ(午前) 10月2日から12月11日 木曜 10時から10時50分
エアロビクス&骨盤ダンス(午前) 10月2日から12月11日 木曜 11時から11時45分
いきいき健康 10月2日から11月27日 木曜 14時から15時
太極舞【タイチ―ダンス】 10月2日から12月11日 木曜 20時から20時45分
骨格コンディショニング 10月3日から11月28日 金曜 10時30分から11時30分
ピラティス(夜) 10月3日から12月5日 金曜 19時30分から20時30分

●白根総合公園屋内プール 電話:025-378-44351

教室名 期間 曜日 時間
みんなの水泳(月曜)
はじめてクロール背泳ぎコース
9月22日から12月15日 月曜 10時30分から11時30分
みんなの水泳(月曜)
しっかりクロール背泳ぎコース
9月22日から12月15日 月曜 10時30分から11時30分
みんなの水泳(月曜)
はじめて平泳ぎバタフライコース
9月22日から12月15日 月曜 10時30分から11時30分
みんなの水泳(月曜)
しっかり平泳ぎバタフライコース
9月22日から12月15日 月曜 10時30分から11時30分
らくらくアクアフィットネス 9月22日から12月15日 月曜 14時30分から15時15分
アクアエクササイズ(夜) 9月22日から12月15日 月曜 19時30分から20時15分
シニア水泳
はじめて平泳ぎバタフライコース
9月25日から11月27日 木曜 14時から15時
プールde健康 10月24日から11月21日 金曜 14時から14時50分

公共交通情報コーナー
夏休みこどもワンコインバスのお知らせ

8月31日(日曜)まで、ぐるりん号を含む区バス全ルートで小学生はワンコイン(50円)で乗車できます。

運賃表 区バス 月潟住民バス
大人 210円 300円
中高生 110円 100円
小学生 50円 50円
小学生未満 無料 無料

問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609
帽子を被りバスの運転手さんになった凧っこ13人衆の北若が「夏休みは涼しいバスに乗って、図書館やプールに出掛けよう!」と言っているイラスト

南区在住の10代以下の皆さん
南区の公共交通についてアンケートにご協力ください!!
回答期限 8月17日(日曜)まで

南区を走る区バス・乗合タクシーなどの運行効率化に向けた検討を進めています。若い世代の利用状況や意見を調査するため、10代以下の方を対象としたアンケートを実施します。 ※保護者の代理回答も可能です
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609、都市交通政策課 電話:025-226-2750
選べるギフト券(Amazonギフトカード Google Playカード Apple Gift Card) 1,000円分を抽選で50人にプレゼント!
※当選の発表は発送をもって代えさせていただきます
回答はこちらから→ https://questant.jp/q/CE1TWINS

みなみく妖怪大図鑑 町屋でお化け屋敷

「しろね祭り」と同時開催! 8月9日(土曜)午後4時30分から8時分
※受付は午後8時まで
※どちらも先着50人

白根高校生が企画をした「みなみく妖怪 発見隊!」、ホラー&ミステリーを町屋で体験できる「少女失踪事件」で夏の1日をお楽しみください!
問い合わせ 産業振興課 電話:025-372-6507

こども向け
みなみく妖怪 発見隊!
どこに隠れているかな?懐中電灯を手に、妖怪たちを探そう!
会場 シロネもん(三の町会場内)

大人向け
恐怖x謎解き 少女失踪事件
失踪した少女の謎を解きながら、お化け屋敷の奥へ奥へ。。。
会場 まちやの駅(白根商店街)

会場を案内した地図

お盆期間の火災予防対策

問い合わせ 南消防署予防課 電話:025-372-0119
お盆は仏壇やお墓参りで、ろうそくや線香など火気を使用する機会が多くなります。下記のポイントを確認して火災を予防しましょう。
◯仏壇・お墓での火災予防

  • ろうそくの火を付けたままその場を離れない。
  • ろうそくや線香から供花や供物を十分に離す。
  • 電気式の盆提灯などは定期的に配線などの点検をする。
  • 座布団や敷物などは防炎製品を使用する。
  • 水の入ったバケツや消火器などの準備をしておく。

仏壇のろうそくが倒れ火か広がり、それを見て驚くおばあちゃんのイラスト お墓を掃除する男女(お父さん・お母さん)、お墓の周りを掃き掃除する女の子(娘)、お墓の周りの草取りをする男の子(息子)のイラスト

お知らせ

南区戦没者追悼式

日時 8月15日(金曜)午前11時45分から
会場 月潟農村環境改善センター
申し込み 当日直接会場へ
問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6310

読み聞かせ講習会「絵本と音楽で楽しもう!!」

日時 8月31日(日曜)午前10時から
会場 味方地区公民館
内容 絵本音楽ユニット「わいわい」による読み聞かせなど
対象・定員 乳幼児と保護者先着15組 ※大人のみも可
申し込み 8月4日(月曜)から22日(金曜)に同館(電話:025-373-4788)

つきがた映画むら

日時 8月26日(火曜)午前9時30分から
会場 月潟地区公民館
内容 「ガス燈」の上映
申し込み 当日直接会場へ 先着50人
問い合わせ 同館 電話:025-375-1050

漏水調査にご理解とご協力を

漏水の早期発見のため、道路上からお客さまの水道メーター付近までの範囲で漏水調査を行います。下記期間中に「新潟市水道局委託調査員」の腕章と受託証明書および身分証明書を携行した調査員が宅地内に立ち入ることがあります。
※調査料金はかかりません
日時 8月18日(月曜)から11月28日(金曜)
会場 下曲通、月潟、上曲通、西萱場、大別當、釣寄、釣寄新、東長嶋、木滑
問い合わせ 水道局秋葉工事事務所維持係 電話:0120-411-002または電話:025-266-9311

令和7年度 ふくし教育講座「自尊感情と農業」

日時 8月20日(水曜)午後1時30分から
会場 なごみなみ
内容 不登校やひきこもる人に農作業が及ぼす効用を考える講座 先着40人
申し込み 8月14日(木曜)までに南区社会福祉協議会 電話:025-373-3223

所有地の管理を適切に

空き地や休耕地などに雑草が生い茂り、困っているとの苦情が寄せられています。
害虫の発生、交通の妨げ、景観悪化など周辺に迷惑をかけてしまいます。土地所有者(管理者)は定期的に状況を確認し、草刈りを行うなど適切な管理をお願いします。
問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6145

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで