第440号(令和7年8月3日) 2ページ
最終更新日:2025年8月3日
子育て
こどもと一緒に出かけよう
白根児童センター 電話:025-372-0530
水ふうせんで遊ぼう
日時 8月21日(木曜)午前10時30分から ※雨天の場合、翌日22日(金曜)に延期
内容 水ふうせんで暑い夏を吹き飛ばそう
対象・定員 小学生 先着15人
持ち物 着替え、タオル、飲み物
申し込み 同館
味方児童館 電話:025-201-8346
シアター会
日時 8月21日(木曜)・22日(金曜)・23日(土曜)午後2時から3時
内容 遊戯室で映画観賞を楽しもう
対象 乳幼児~中学生
申し込み 8月14日(木曜)までに同館
白根北児童館 電話:025-379-1260
わくわくタイム 中学生もどうぞ!
日時 毎週火曜・木曜(14日(木曜)を除く) 午後2時30分から ※30分程度
内容 遊戯室でみんなで遊ぼう。何をするかはお楽しみに♪
対象 小学生、中学生
申し込み 当日直接会場へ
白根南児童館 電話:025-201-6021
ちびっこらんど「水あそび」
日時 8月11日(月曜・祝日)午前10時から11時30分
内容 児童館の屋根付きポーチで水遊びをしよう
対象 乳幼児親子
申し込み 当日直接会場へ
子育てひろばモモ
日時 ①8月12日②26日(火曜)午前10時から11時30分
会場 白根学習館
内容 ①自由遊び&足形ぺったん(絵本の読み聞かせや今月限定の台紙もあるよ) ②今こそ聞きたい!「保活」のハナシ~保育園入園のあれこれ~ ※終了後、午後2時まで会場を開放します。弁当・飲み物の持参可
対象・定員 乳幼児と保護者
申し込み ①当日直接会場へ ②8月19日(火曜)までにe-NIIGATAから
問い合わせ 白根地区公民館 電話:025-372-5533
安産教室
妊婦さんと家族が安心して出産を迎え、生まれてきた赤ちゃんにゆとりをもって接することができるよう安産教室を開催します。
会場 白根健康福祉センターなごみなみ
対象・定員 令和7年11月から令和8年4月に出産を予定している人(南区民に限る。先着10人)
申し込み 健康福祉課 電話:025-372-6375
講座名 | 実施日 | 時間 | 内容 | 予約開始日 |
---|---|---|---|---|
すこやかママ講座 | 9月9日(火曜) | 13時30分から15時 受け付け 13時15分から |
|
8月6日(水曜) |
図書館
本に親しみ読書の時間を楽しもう
白根図書館 電話:025-372-5510
読書会
日時 8月17日(日曜)午後2時から
会場 白根学習館
内容 テーマ「保阪正康対論集 昭和の戦争」保阪正康ほか著、朝日新聞社
申し込み 当日直接会場へ
おはなしのじかん
日時 毎週土曜 ①午後2時 ②午後2時30分
会場 同館
赤ちゃんタイム
日時 毎週水曜・土曜 午前11時から午後2時30分
会場 同館
月潟図書館 電話:025-375-3001
おはなしのじかん
日時 8月10日・24日(日曜)午前10時30分から11時
会場 同館
対象 乳幼児向け
えほんのへや(絵本の読み語り)
日時 毎週土曜 午前10時30分から11時
会場 同館
月潟おはなしの会(民話語り)
日時 毎月第1日曜 午前10時30分から11時
会場 同館
赤ちゃんタイム
日時 毎週日曜 午前10時から正午
会場 同館
凧フェス総踊り 参加団体募集
「風と大地のめぐみ~南区凧フェスティバル&産業まつり~」で行われる凧フェス総踊りの参加団体を募集します。
日時 10月5日(日曜)午前9時30分から午後3時
会場 白根総合公園、白根学習館 ※雨天の場合、一部を除き白根カルチャーセンターと白根学習館で実施
対象 主に区内在住・在勤・在学の人で構成する団体
申し込み 8月4日(月曜)から8日(金曜)に①チーム名②代表者名③住所④連絡先(電話番号・メールアドレス)を記入し、風と大地のめぐみ実行委員会事務局(産業振興課内)へメールまたはFAX:025-371-0200
問い合わせ 産業振興課 電話:025-372-6505
白根学習館まつり 参加団体募集
手芸・陶芸・郷土芸能・音楽・舞踊・民謡など、日頃の活動の成果を発表しませんか?
出品・展示部門第1部 | 出品・展示部門第2部(しろね絞り) | 芸能部門 |
---|---|---|
10月12日(日曜)、13日(月曜・祝日) | 11月1日(土曜)から3日(月曜・祝日) | 11月23日(日曜・祝日) |
会場 白根学習館
対象 主に区内在住・在勤の人で構成する団体
申し込み 8月31日(日曜)までに申請書を白根地区公民館 ※新規団体は事前に連絡してください
問い合わせ 同館 電話:025-372-5533
こんにちは!高齢者の総合相談窓口
地域包括支援センターです
脱水から身を守る ~食事、水分の大切さ~
まだまだ暑さが続きます!脱水や熱中症に気を付けましょう!
①脱水ってなぁに?
脱水とは、生命維持に必要な水分が不足している状態のことです。
水分を摂る量よりも出る量が多くなると、脱水状態に!
②身体の中の水分量(目安)
こども | 成人 | 高齢者 |
---|---|---|
体重の70~80% ・水分量が多い ・水分を保持しにくい |
体重の60% | 体重の50% ・水分量が少ない ・代謝機能の低下 |
③脱水を予防しよう
●規則正しい食生活を! 3食きちんと食べましょう
食事からも水分は摂れます。食事と一緒に飲み物があると良いでしょう。
●アルコール、カフェインが含まれているものは水分補給に適さない
利尿作用があるので、脱水を助長する可能性があります。
●こまめな水分補給、時にはスポーツドリンクなどの活用も
意識的に、こまめに水分補給することが大切。水分を摂りづらい人はゼリー飲料もオススメ!
→持病などで水分制限がある人は、主治医の指示に従いましょう!
認知症カフェ ~より道カフェかけ橋~
日時 8月23日(土曜)午後1時30分から2時30分 ※時間内出入り自由
会場 白根健康福祉センターなごみなみ
参加費 300円(茶菓代)
申し込み 当日直接会場へ
高齢者が住み慣れた地域で、安心して生活できるよう、さまざまな相談に応じています。認知症など、困っていることについても気軽に相談してください。相談は無料で、秘密は守られます。
地域包括支援センターしろね南(対象:白根第一・白南中学校区) 電話:025-373-6770
地域包括支援センターしろね北(対象:白根北・臼井中学校区) 電話:025-362-1750
地域包括支援センターあじかた(対象:月潟・味方中学校区) 電話:025-372-5121
健康・医療
肺がん・胃がん・乳がん検診・骨粗しょう症予防相談会
問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6385
肺がん検診 予約不要
内容 検診車による胸部X線撮影
対象 40歳以上
参加費 無料
持ち物 受診券、個人記録票、本人確認書類
●9月の日程
受付開始直後は混雑が予想されます。都合がつく人は開始直後を避けて来場してください。
検診日 | 会場 | 受付時間 |
---|---|---|
9月19日(金曜) | 白根健康福祉センターなごみなみ | 午前9時から11時30分 |
胃がん検診 要予約
内容 検診車によるX線撮影(バリウム)検査
対象 40歳以上
持ち物 受診券、個人記録票、本人確認書類または加入資格確認書類、自己負担金
検診日 | 会場 | 定員 | 予約受付期間 |
---|---|---|---|
9月25日(木曜) | 白根健康福祉センターなごみなみ | 40人 | 8月28日(木曜)から9月20日(土曜) |
●当日受付時間 ①9時 ②9時30分 ③10時 ④10時30分 ⑤11時
予約 市ホームページまたは市役所コールセンター 電話:025-243-4894
乳がん検診 マンモグラフィ検査 要予約
●集団検診
日時 9月4日(木曜) ①9時30分 ②10時 ③10時30分 ④11時 ⑤13時30分 ⑥14時 ⑦14時30分 ⑧15時
会場 白根健康福祉センターなごみなみ
対象・定員 職場などで受診機会のない40歳以上偶数年齢の女性 先着120人
持ち物 受診券、本人確認書類または加入資格確認書類、自己負担金、バスタオル
予約 8月7日(木曜)から30日(土曜)に市ホームページまたは市役所コールセンター 電話:025-243-4894
●施設検診
委託医療機関に予約。委託医療機関は受診券に同封の「検診いっ得」に掲載。※70歳以上の人は施設検診を受診できません。集団検診を利用してください
自己負担金【胃がん・乳がん検診共通】
年齢 | 40歳 | 41から69歳 | 70歳以上 |
---|---|---|---|
自己負担金 | 無料 | 1,000円 | 無料 |
その他 | 新潟市国民健康保険加入者は半額(加入資格確認書類が必要) 市民税非課税世帯の人は無料(「無料券」が必要。検診日の2週間前までに申請) |
お知らせ 持ち物が変更になりました
本人確認書類 | マイナンバーカード、運転免許証、有効期限内の健康保険証、資格確認書等 のいずれか一点 |
---|---|
加入資格確認書類 (新潟市国民健康保険加入者のみ) |
資格確認書、マイナ保険証と資格情報のお知らせのいずれか一点 |
骨粗しょう症予防相談会 要予約
日時 9月4日(木曜)午前9時40分から11時10分、午後1時10分から2時10分(30分ごと)
内容 骨密度測定と健康相談
対象・定員 18歳以上 各時間帯先着7人 ※骨粗しょう症で治療中の人は不可
申し込み 8月7日(木曜)から30日(土曜)に市ホームページまたは市役所コールセンター 電話:025-243-4894