第439号(令和7年7月20日) 3ページ

最終更新日:2025年7月20日

健康福祉課に在籍しています!
手話通訳者 鈴木さんのかんたん手話講座35

今回から「色」をテーマにした手話がスタート! 初回は夏をイメージした色です。あつ~い夏の真っ「赤」な太陽、海やプールの「青」、遊び過ぎると唇が「紫」になってしまいますよね♪ さあ、表現していきましょう!

①色を表現するときは、最初にこの手話をします

両手の指先を付けてひねる写真
両手の指先を付けて、それぞれの手を逆方向にひねる

凧っこ13人衆の中蝶が「絵の具をひねる動作を表しているよ」と話すイラスト

①をした後に
口の端に人差し指をあてる写真
唇の端から端に人さし指を移動させる

①をした後に
右手を頬にあてる写真
右手を開いて頬にあて、上に動かす

凧っこ13人衆の謙信が「男性のひげを剃ったあとが青くなるからこの手話になったみたい」と話すイラスト

①をした後に
親指を立てて人差し指を口の端にあてる写真
右手の親指を立て、人さし指を唇に沿って横に動かす

みなみーて地域応援隊の活動を紹介
杉崎の知ろうと視点
白根高校の生徒と考えたル レクチエスイーツを販売!

白根高校の生徒と考えたル レクチエスイーツを販売!昨年からボランティア活動として、区の特産品であるル レクチエを使ったかき氷やドリンクを販売しています。今年は白根大凧合戦のお祭り広場へ出店しました。昨年も参加した生徒が多く、得意な作業だけではなく、不慣れな作業にも一生懸命取り組む姿に成長を見ることができました。また、購入した皆さんからは商品の感想やアドバイス、生徒への温かい言葉をいただきました。ありがとうございました。

白根高校の生徒が商品を販売する写真

今回のイベント出店ではかき氷74杯、ドリンク147杯の合計59,000円を売り上げました。売り上げは全て「令和6年能登半島地震で被災された方々(新潟県の被災者)への義援金」として寄付します。これからも南区を盛り上げられるよう白根高校の生徒と一緒に取り組んでいきます。

ホワイトボードに「冷たくておいしかったです」と書いている写真

7月は強調月間 社会を明るくする運動

社会を明るくする運動は、犯罪や非行の防止と立ち直りについて理解を深め、明るい地域社会を築くための全国的な運動です。区内では、白根大凧合戦でのPRや白根高校の生徒と街頭宣伝活動などをしています。この機会に、更生保護の活動について理解を深め、安全で安心な明るい社会を実現しましょう。

社会を明るくする運動南地区推進委員会で長浜区長にメッセージを渡す写真
6月27日(金) 新潟西蒲・南地区保護司会南支部長の市嶋さんが長浜区長へ内閣総理大臣からのメッセージを伝達しました。

地元密着通信 カメラと散歩
今月は茨曽根地区

茨曽根小学校の3年生が、地元農家の青山淳彦(あつひこ)さんに協力してもらい、モモの花粉付けと袋掛けを体験しました。その様子を紹介します!

道具の使い方を聞く子どもたちの写真
青山さんから花粉付けの道具の使い方やモモの品種について教えてもらいました。

梵天で花粉付けをする児童の写真
「お化粧しましょう♪ポンポンポン」と歌いながら、モモの花に優しく花粉付けをしました。

袋掛けをする児童の写真
まだ梅の実くらいの大きさのモモを落とさないように、丁寧に作業しました。

青山さんは「こどもたちにたくさんの人が関わってモモができていることを知ってほしい」という思いで、25年前からこの活動を続けています。今回作業を行ったモモは「川中島白桃(かわなかじまはくとう)」という品種で、8月中旬から収穫する予定だそうです。一生懸命に作業したモモが成長していくのが楽しみですね♪

かぼちゃ電車 修復完了記念式典

日時 7月27日(日曜)午前10時から
会場 旧月潟駅構内
内容 テープカット、車両の公開と修復内容の紹介、かぼちゃ電車や旧月潟駅の歴史の説明
※記念式典が終わり次第、車両の内部を公開します(午後3時まで)。

凧っこ13人衆の北若が「きれいになったかぼちゃ電車を見に来てね」と話すイラスト

みなみく妖怪大図鑑 工作&なぞときラリー

日時 8月2日(土曜)午前10時から正午
会場 白根児童センター
問い合わせ 産業振興課 電話:025-372-6507

みんなでつくる!おばけポスター

みなみく妖怪大図鑑のキャラクターやおばけのぬりえをして、ポスターに貼ろう!
対象 幼児から小学生
申し込み 8月1日(金曜)までに白根児童センター窓口または電話(025-372-0530)

みなみく妖怪大図鑑の凧マンホールが「作ったポスターは白根まつり「お化け屋敷会場」に展示されるよ!」と話すイラスト

なぞときクイズラリー ~凧マンホールさんからの挑戦状~

白根児童センター2階の各部屋に残された手がかりをもとに謎を解け!
対象 幼児から中学生(幼児は保護者同伴)
申し込み 当日直接会場へ

大鷲保育園の南区の実りをいただく日

園児たちが白根グレープガーデンへ「イチゴ狩り遠足」に行き、口を真っ赤にしながらおいしいイチゴをたくさん食べて来ました。翌日の実りをいただく日では、白根グレープガーデンの職員さんに「イチゴの先生」として来園してもらい、イチゴについて勉強しました。「イチゴの粒々は種なの?」とのこどもからの質問に「種ではなく実なんだよ」と、教えてもらいビックリ!品種の数やイチゴの発芽の仕方などをたくさん教えてもらい「ほんとに!?」「すごい!!」とこどもたちは感心しきりでした。

園児がイチゴ狩りをする写真

お知らせ

弁護士の無料法律相談

日時 8月13日(水曜)・8月27日(水曜)午後1時15分から午後4時15分
会場 南区役所
内容 土地、金銭貸借、保証、債務、離婚、認知など法律についての相談
定員  先着6人 ※1人30分
申し込み 7月22日(火曜)以降に区民生活課 電話:025-372-6105

出張ハローワーク
「ひとり親全力サポートキャンペーン」

日時 8月5日(火曜)・8月12日(火曜)・8月19日(火曜)・8月26日(火曜)午前9時30分から午後3時
会場 南区役所
内容 ハローワークの臨時相談窓口を設置
対象 児童扶養手当受給者、生活保護受給者
申し込み 健康福祉課 電話:025-372-6310

市民の情報掲示板

第18回新潟市南区ゴルフ大会

日時 9月28日(日曜)
会場 湯田上カントリークラブ
対象 区内在住・在勤の人と賞品協賛した人またはその紹介者
参加費 7,000円(プレー代別途)
申し込み 8月31日(日曜)までに同クラブ 電話:0256-57-3040

第4回 南区自治協議会

日時 7月30日(水曜)午後2時から
会場 南区役所
対象・定員 傍聴 先着10人
申し込み 当日直接会場へ
※実施済みの会議の内容は、区ホームページや区役所2階市政情報コーナーなどで閲覧可能
※休会する場合があります
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで