第438号(令和7年7月6日) 1ページ

最終更新日:2025年7月6日

白根大凧合戦
これからも伝統をつなぐ

白根大凧合戦会場、中ノ口川の白根側堤防上。桜蝶組が大凧を揚げ、たくさんの引き手が凧綱を引いている写真

凧っこ13人衆の一心太助が「凧」を描かれた巻凧を揚げながら「6/5~6/9に開催しました!」と言っているイラスト

3日目まで北風(しもかぜ)に恵まれず心配しましたが、4日目の午後4時過ぎに北風が吹き始め、待望の初合戦!両岸で凧綱を引き合う光景に歓声が沸きました。翌日の最終日も北風に恵まれ、たくさんの合戦が私たちに感動を与えてくれました。
300年の歴史を誇る「白根大凧合戦」は、過去に戦争や白根大火、コロナ禍で開催を中止せざるを得ない状況になりましたが、その後には必ず復活し、現在まで伝統文化を継承しています。途絶えることがないよう、これからも未来につなげていきたい、誇るべき伝統文化です。

東軍・大高組、西軍・謙信組の大凧が上空で絡まっている写真

絡まり中ノ口川に落ちて骨組みだけになった大凧を引き合っている写真

合戦結果

優勝の部・・・ 期間中の通算勝ち数の多い組から順位を付けます。勝ち数が同数の場合は、引き分けの数、続けて勝ち綱の長さから順位を決定します。

技能の部・・・ 勝ち負けに関わらず、期間中の通算勝負数(合戦数)の多い組から順位を付けます。合戦数が同数の場合は同順位となります。

大凧

◆優勝の部

  • 優勝 役者組
  • 準優勝 本新蝶組
  • 3位 桜蝶組

優勝の部で優勝した法被姿の役者組の皆さんが、優勝旗を真ん中に集まった集合写真
優勝 役者組


◆技能の部

  • 1位 五郎組
  • 2位 桜蝶組
  • 3位 役者組
  • 3位 本新蝶組

技能の部1位の五郎組代表が賞状を授与されている写真
1位 五郎組


巻凧

◆優勝の部

  • 優勝 七生会
  • 準優勝 六銭会
  • 3位 さんじ会組

優勝の部で優勝した七生会代表が賞状を授与されている写真
優勝 七生会


◆技能の部

  • 1位 さんじ会組
  • 1位 六銭会
  • 3位 七生会

技能の部1位のさんじ会組代表が賞状を授与されている写真
1位 さんじ会組 六銭会


子ども大凧合戦大会 6月4日(木曜)

◆優勝の部

  • 優勝 森の石松
  • 準優勝 味方小学校校章
  • 3位 北若
  • 4位 一心太助
  • 5位 達摩(だるま)

優勝の部で優勝した法被姿の森の石松の皆さんの集合写真
優勝 森の石松

※今年は合戦がなく「手絡め」を実施したため、技能賞はなし

「手絡め」とは凧見橋上で東西の凧を絡ませて、川に落とし、引き合い場まで移動させて引き合うことです!

熱中症に注意してください!

問い合わせ 南消防署消防課 電話:025-372-0119

全国の熱中症による救急搬送者数は、例年6月から8月にかけて気温・湿度の上昇に伴い増加しています。
発生場所の割合は、住居など屋内が最も多く、続けて道路、屋外、仕事場の順に多くなっています。(総務省消防庁のホームページより)

熱中症になる要因

  • 気象条件(気温・湿度が高い、風が弱い、日差しが強い)
  • 長時間の運動や野外作業をする人
  • 持病がある人(心疾患、肺疾患、高血圧、糖尿病など)
  • 体調の悪い人(寝不足や二日酔い)
  • 15歳未満または65歳以上の人
小さなこどもは体温調節機能が未発達です。また、高齢者は温度変化に対する体の調節が鈍くなっていることから、特に注意が必要です

熱中症の症状の重症度を表した図

予防対策

  • ミネラルが入った水分補給」(スポーツドリンクなど)と「適度な休憩」を心掛けましょう。
  • 食事(朝昼夜)」と「睡眠」をしっかり取りましょう。
  • 室温は28℃以下を目安に、エアコンなどを使用しましょう。
熱中症の応急手当
  • 涼しい場所に移動し、衣服を緩めて安静に寝かせる。
  • 両側の首筋や脇の下、太ももの付け根などを氷枕や保冷剤で冷やす。
  • エアコンを使用する。霧吹きで皮膚に水をかけ扇風機・うちわなどで体を冷やす。
  • 水分が飲めるようであれば、スポーツドリンク・経口補水液などを少しずつ飲ませる。
※意識の異常(自力で水分が飲めない)、けいれん、体が熱い、歩けないなどの症状がある場合は、ためらわず「救急車」を呼びましょう

木陰で水分補給をしている麦わら帽子を被った少年が「汗をかいたら塩分接種を!」と言っているイラスト

区政
みなさんの声を市長がお聴きします
市長とすまいるトーク

スーツにネクタイ姿で笑顔の中原八一新潟市長の胸から上の写真

中原市長が区民の皆さんと直接対話し、意見を聴く「すまいるトーク」を開催します。令和7年度の主な取り組み、公共施設のあり方検討、地域クラブ活動について市長が説明します。
日時 令和7年7月8日(火曜)午後7時から午後8時20分
会場 白根学習館
内容 テーマ「令和7年度新潟市の取組について~新潟の明るい未来を切りひらく!~」※手話通訳・要約筆記あり
申し込み 当日直接会場へ
問い合わせ 市役所コールセンター 電話:025-243-4894(担当:広聴相談課)

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで