第433号(令和7年4月20日) 2ページ

最終更新日:2025年4月20日

5月の健康カレンダー

問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6375

健康相談(予約制)

日時 5月21日(水曜) 
受け付け 1.午前9時 2.午前10時
会場 南区役所 
内容 健康相談(禁煙相談も可) 
持ち物 直近の健康診断の結果(なくても可) 
申し込み 健康福祉課 電話:025-372-6395

はじめての離乳食(予約制)

日時 5月23日(金曜) 
受け付け 午後1時15分から同30分 
会場 白根健康福祉センターなごみなみ 
内容 離乳食の進め方と試食(80分程度) 
対象・定員 生後5カ月頃の赤ちゃんの保育者 先着10人 
持ち物 母子健康手帳、筆記用具 
申し込み 4月23日(水曜)から5月21日(水曜)に市ホームページまたは健康福祉課 電話:025-372-6385

育児相談会(予約制)

日時 5月15日(木曜)1.午前9時半 2.午前9時50分 3.午前10時10分 4.午前10時半 5.午前10時50分 
会場 白根健康福祉センターなごみなみ 
内容 身体計測、保健師・助産師・栄養士による相談 
対象・定員 乳幼児の保育者 各時間先着5人 
持ち物 母子健康手帳、バスタオル 
申し込み 4月23日(水曜)から5月14日(水曜)に健康福祉課 電話:025-372-6395 ※妊娠や子育てについての相談はいつでも受け付けています

その他健診

対象の人には個別に案内を送ります。
●股関節検診 5月7日(水曜)
●1歳6カ月児健診 5月14日(水曜)
●3歳児健診 5月16日(金曜)
●1歳誕生歯科健診 5月28日(水曜) ※健診後に「ブックスタート(絵本のプレゼント)」を実施

献血にご協力を

日時 5月8日(木曜)午前9時から午前11時 
会場 南区役所 
内容 400ミリリットル献血 
持ち物 献血カードまたは献血手帳 ※初めての人は本人確認書類(運転免許証など)

安産教室 充実したマタニティライフを

 妊婦さんと家族が安心して出産を迎え、生まれてきた赤ちゃんと楽しい新生活がスタートできるよう安産教室を開催します。
会場 白根健康福祉センターなごみなみ
対象・定員 令和7年7月から12月に出産を予定している人(南区民に限る。先着10人)

講座名 日時 内容
すこやかママ講座 5月13日(火曜) 午後1時半から午後3時
受け付け 午後1時15分
・妊娠中の過ごし方について
・妊娠中の栄養と食事について
・市の母子保健サービスについて

申し込み 4月23日(水曜)から健康福祉課 電話:025-372-6375

身近な存在!民生委員
第2回 民生委員の活動紹介編

 「地域と福祉のつなぎ役」として活躍する民生委員。区内では、現在民生委員・児童委員72人が5地区に分かれ、それぞれの担当地区を受け持って活動しています。
 民生委員の具体的な活動は、
●1人暮らしの高齢者や子育て世帯への訪問
●地域活動への参加
●各地区定例会の開催

などです。上記活動を通して、見守り対象者の状況によっては、介護や障がいなどのサービスへつなげる橋渡し役もしています。また、1人暮らしの高齢者への配食サービスや、昼食会を開催するなど、各地域の実情に合わせた地域福祉活動を実施しています。
 民生委員は、できる範囲で無理なく活動できるよう取り組んでいます。中には仕事をしながら活躍している人もいます。民生委員の活動をすることで、新たな人とのつながりを増やしながら、自分の住む地域に貢献することができます。

配色サービスを渡す写真
配食サービス

白根中央地区民生委員児童委員協議会会長 星野さん

白根中央地区民生委員児童委員協議会の星野会長の写真

私は48歳で民生委員になりました。活動を通じて、地域や高齢者の皆さんと触れ合うことで、自分自身の心が豊かになったと感じています。 
最初は「なんで私が民生委員に選ばれたんだろう?」と思いながら活動していましたが、今は民生委員になってとても良かったと思っています。

次回は、児童委員としての活動を紹介します。お楽しみに!

凧っこ13人衆の五郎が「次回は、児童委員としての活動を紹介します。お楽しみに」と話すイラスト

ごみの分別と出し方を確認しましょう

問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6145

1.ごみの分別と出し方を確認してください。
2.「燃やすごみ」「燃やさないごみ」は必ず新潟市指定袋で出してください。
3.ごみ集積場へは、収集日の午前8時までに出してください。

 

健康・医療
肺がん・胃がん・乳がん検診

問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6385

肺がん検診

内容 検診車による胸部X線撮影 
対象・定員 40歳以上 
参加費 無料 
持ち物 受診券、個人記録票、 本人確認書類

5月の日程(予約不要)

受付開始直後は混雑が予想されます。都合がつく人はそれ以外の時間に来場してください。

検診日 会場 受付時間
5月8日(木曜) 白根健康福祉センターなごみなみ 午前9時から午前11時半
5月12日(月曜) 小林地域生活センター 午後1時から午後2時半
5月30日(金曜) 大通地域生活センター 午前9時から午前11時半

胃がん検診

内容 検診車によるX線撮影(バリウム)検査 
対象・定員 40歳以上 
持ち物 受診券、個人記録票、本人確認書類 または 加入資格確認書類 、自己負担金

5月の日程(要予約)

検診日 会場 定員 予約受付期間
5月20日(火曜) 七穂公民館 40人 4月22日(火曜)から5月15日(木曜)
5月23日(金曜) 味方公民館 40人 4月25日(金曜)から5月18日(日曜)
5月27日(火曜) 小林地域生活センター 40人 4月29日(火曜・祝日)から5月22日(木曜)
5月29日(木曜) 月潟健康センター 40人 5月1日(木曜)から5月24日(土曜)

○当日受付時間(各会場共通) 1.午前9時 2.午前9時半 3.午前10時 4.午前10時半 5.午前11時
予約 市ホームページまたは市役所コールセンター 電話:025-243-4894

乳がん検診 マンモグラフィ検査(要予約)

○集団検診 
日時
 5月22日(木曜) 
受け付け 1.午前9時半 2.午前10時 3.午前10時半 4.午前11時 5.午後1時半 6.午後2時 7.午後2時半 8.午後3時 
会場 白根健康福祉センターなごみなみ
対象・定員 職場などで受診機会のない40歳以上偶数年齢の女性 先着120人
持ち物 受診券、 本人確認書類 または 加入資格確認書類 、自己負担金、バスタオル
予約 
受け付け
 4月24日(木曜)から5月17日(土曜)に市ホームページまたは市役所コールセンター 電話:025-243-4894

○施設検診 委託医療機関に予約。委託医療機関は受診券に同封の「検診いっ得」に掲載。 ※70歳以上の人は施設検診を受診できません。集団検診を利用してください

【胃がん・乳がん検診共通】自己負担金

年齢 40歳 41歳から69歳 70歳以上
自己負担金 無料 1,000円 無料

その他 新潟市国民健康保険加入者は半額( 加入資格確認書類 が必要)
市民税非課税世帯の人は無料(「無料券」が必要。検診日の2週間前までに申請)

お知らせ 持ち物が変更になりました

本人確認書類 マイナンバーカード、運転免許証、有効期限内の健康保険証、資格確認書等 のいずれか一点
加入資格確認書類
(新潟市国民健康保険加入者のみ)
有効期限内の健康保険証、資格確認書、マイナ保険証と資格情報のお知らせ のいずれか一点

予約

胃がん検診と乳がん検診は、これまでの電話予約に加え、
インターネット予約ができるようになりました!

胃がん検診と乳がん検診は、これまでの電話予約に加え、インターネット予約ができるようになりました!」と話すイラスト

市ホームページ(インターネット)

市ホームページから予約をしてください。詳しくは受診券と同封の「検診いっ得」7ページから8ページで確認してください。

電話

市役所コールセンター 
電話:025-243-4894(午前8時から午後9時)

※あらかじめ希望会場や日時の候補を決め、受診券を手元に置いて予約をしてください

募集
第18回 南区美術展覧会 出展作品を募集

会期 6月7日(土曜)から11日(水曜) 午前10時から午後5時(11日は午後4時まで)
会場 白根学習館
応募資格 南区およびその周辺に在住・在勤・在学の人。中学生以下は不可
部門 絵画(日本画・洋画・版画)、書道、写真、彫塑・工芸
出品数 1部門につき1人2点以内
出品料 1点につき1,500円(高校生は無料)
展示 出展作品は全て展示
表彰 部門ごとに最優秀賞、優秀賞、奨励賞を決定
申込・搬入 6月1日(日曜)午後1時から午後5時に白根学習館
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6621

絵画の作品の写真

第1回 南区自治協議会

問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609

日時 4月23日(水曜) 午後2時から 
会場 南区役所 
対象・定員 傍聴 先着10人 
申し込み 当日直接会場へ 
※実施済みの会議の内容は、区ホームページや区役所2階市政情報コーナーなどで閲覧可能 ※休会する場合があります

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで