411号(令和6年5月19日) 3ページ
最終更新日:2024年5月19日
健康福祉課に在籍しています!
		          手話通訳者 鈴木さんのかんたん手話講座(23)
さぁ、白根大凧合戦が近づいてきました。5日間晴れて、合戦に最適な
白根
白
口を開けて歯を見せながら端から端へ人差し指を動かす(白い歯で“白”を表現します)
	            

根
5本の指を広げ
		          下向きに
	            

覚えてるかな?
		          令和5年8月20日号「白根高校」でも「白根」を表現しました
過去に掲載した手話は復習にもなるよね!
	            

大凧合戦
凧揚げ
片方の広げた手の平にもう片方の人差し指を向け、同時に2回ほど上下させる

合戦
両手の平を広げ、指先が触れ合うように両手を前後に動かす

観戦(見る)
人差し指と親指を付け、端から端へ円を描きながら横に動かす

南区と共にがんばる白高生!
県立白根高等学校・地域コーディネーター織田さんが活動を紹介します
ヤングボランティアの活動が始まりました。今年度は4月初旬から地域の防犯パトロールに参加しました。
		          まずは4月6日に長年続け、全国表彰も受けたことのある「日の出町防犯パトロール」に参加し、多くの参加者と町内を巡回しました。13日には、白根地区の「わんわんパトロール」にかわいい犬たちと一緒に参加しました。どちらも白高生は初参加でしたが、地域の人たちの熱い思いに感動し、自分たちも地域に貢献できるように頑張りたいという思いを強くしました。
		          そして、19日には委嘱式を行い、代表して生徒会長が南警察署から委嘱状を受け取り、主体的・積極的にボランティア活動をすることを誓いました。ヤングボランティアは、今年度も南警察署と連携し、11回の活動を予定しています。

日の出町防犯パトロールの様子

わんわんパトロールの様子
地元密着通信 カメラと散歩
		          今月は大通地区
                
楽しそうな子どもたちの笑顔に会いに、昨年オープンした「大通こども食堂もぐ」に行きました。 ※大通こども食堂もぐは、大通地区に住んでいる子どもを対象に毎月第4金曜日・大通地域生活センターで開催しています
問い合わせ 大通子ども食堂運営委員会 渡辺 電話:090-5508-5441
かわいい旗が目印です♪
	            

午後4時半 子どもたち集合!
		          ご飯を食べるまでは自由時間です。今日は劇団あかつきと一緒に「かぐや姫」の劇に挑戦!

午後6時
		          たくさん遊んだら、みんなで一緒にいただきます!

今日のメニュー
		         ちらしずし・クランキーチキン
アサリの味噌汁・バナナ

おいしいご飯で笑顔いっぱい!
	            
 みんなで一緒にご飯を食べていると、子どもも大人もニコニコ笑顔に。この日は卒園、卒業のお祝いメニューでした。毎回、おいしいメニューを食生活改善推進委員が考えています。当日は「おかわり!」と元気な声が飛び交っていました。
	            
まちの話題
春の音色が響き渡りました
4月7日、新潟県を中心に演奏活動を行っている「アンサンブル・オビリー」の皆さんによる弦楽四重奏のコンサートが小林コミュニティ協議会の企画により、白根学習館ラスペックホールで開催されました。
		          約300人が会場を訪れ、弦楽四重奏の優しい音色に聞き入りました。参加者からは「弦楽四重奏の優しく、時に力強い、息の合ったハーモニーに何度も心が震えました」「生演奏を近くで聞けて感動しました」といった感想が聞かれ、春の訪れを耳で感じるすてきな時間となりました。
	            

国立劇場の来場者を迎える6畳の歌舞伎凧
2000(平成12)年から毎年国立劇場では、新春歌舞伎公演の演目に合わせて描かれた大凧(6畳)を劇場ロビーに展示しています。凧の制作は凧愛好家グループ「凧トピア」の皆さん、凧絵は凧絵師の風間正雄さん(2023(令和4)年は大久保裕さん)が描き、公演前年の年末になると「しろね大凧と歴史の館」で約1カ月半をかけて制作しています。
		          遠く離れた東京で新春を華やかに彩った歌舞伎凧は公演後「しろね大凧と歴史の館」に里帰りします。貴重な凧をぜひ見てください。

2020(令和2)年 

2021(令和3)年 

2022(令和4)年 
春到来! 庄瀬春まつり
4月7日、晴れてぽかぽか陽気。青空の下、フリーマーケットやキッチンカーの出店、お花見宴会広場ではシートの上で車座になり宴会を楽しむ姿も!老若男女問わず楽しみ、コロナ禍前のように地域の人たちは交流していました。会場にいた全員が笑顔いっぱいでした。
 
お知らせ
弁護士の無料法律相談
日時 6月12日・26日(水曜)午後1時15分から午後4時15分 
                   会場 南区役所 
                   内容 土地、金銭貸借、保証、債務、離婚、認知など法律についての相談 
                   対象・定員 先着6人 ※1人30分
                 申し込み 5月21日(火曜)以降に区民生活課 電話:025-372-6105
生活
ごみの不法投棄はやめましょう
 ごみの不法投棄は法律で禁止されており、決して許されない行為です。ごみは決められたルールに従って適正に処理しましょう。 ※区役所では不法投棄防止の看板を配布しています。希望者は問い合わせください
		           問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6145
市民の情報掲示板
認知症サポーター養成講座開催
日時 6月15日(土曜)午前10時から正午
                   会場 黒埼地区公民館  
                   内容 認知症・介護について体験を通して理解する 講師:坪川昌美さん(社会福祉士)
                   参加費 200円(資料代)  
                 申し込み 同館 電話:025-377-1420 先着50人
第2回 南区自治協議会
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6605
                   日時 5月29日(水曜) 午後2時から 
                   会場 南区役所  
                   対象・定員 傍聴 先着10人
※実施済みの会議の内容は、区ホームページや地域生活センターなど区内の公共施設で閲覧可能

閉じる