パスポートのオンライン申請をする際の注意事項
最終更新日:2025年4月9日
このページでは、パスポートのオンライン申請をする際の注意事項についてご案内します。
オンライン申請受付後に、顔写真・自署画像の不備、本籍地等の入力誤りにより補正を求めるケースやオンライン申請を重複して行うトラブルが増えています。
オンライン申請をご利用の際は、以下の注意事項をご確認ください。
- 日程に余裕を持って申請してください
- 未成年者のオンライン申請について
- 顔写真の撮影について
- 自署画像の撮影について
- 本籍地の入力について
- 申請後のお知らせはマイナポータルに届きます
- マイナポータルのお知らせ内容の確認方法
- オンライン申請の重複にご注意ください
- オンライン申請と窓口申請は併用しないでください
日程に余裕を持って申請してください
- オンライン申請の場合は、申請受理後に審査を開始します。
審査が完了すると、マイナポータルを通じて交付予定日(受取開始日)をお知らせします。 - 申請内容に不備があった場合は審査が中断するため、通常よりパスポートの受け取りが遅くなることがあります。
- 申請から受け取りまでの間に、春の大型連休や年末年始(12月29日から1月3日)がある場合は、さらに日数がかかります。
未成年者のオンライン申請について
- 未成年者のオンライン申請に際し、法定代理人ご本人の申請としてマイナンバーカードの情報を反映させてしまう誤りが発生しています。マイナポータル上で『代理人登録』と『代理人サービスの開始』を行ってから、パスポート申請手続きに進んでください。
詳しくは、未成年者等のオンライン申請の事前設定をご確認ください。 - 未成年者のオンライン申請において、法定代理人の疎明資料(戸籍全部事項証明書など)の添付をお願いする場合があります。
顔写真の撮影について
適当な写真の例
- 撮影された顔写真はそのままパスポートに転写されます。
- スマートフォンのアプリを利用してインカメラ(液晶ディスプレイが搭載されている側の内側カメラ)で撮影した写真は、左右が反転している場合があります。このような写真は受付できませんので、撮影する前にアプリの設定等を確認してください。
- 無地の背景で、顔に影が写らず、輪郭がはっきり出るように撮影してください。
- 不適当な写真の場合は、差し替えをお願いすることがあります。
顔写真撮影の注意点はこちらの動画でご案内しています。
パスポートの申請はオンラインで!【顔写真の撮影編】(外部サイト)
【不適当な写真例】
×顔や背景に影があるもの
×つけまつげ、まつげエクステの影があるもの
×ピンぼけや手ぶれにより不鮮明なもの
×顔にてかりやムラがあるもの
×髪が目にかかっているもの
×カラーコンタクトレンズや瞳の輪郭を大きく見せるコンタクトレンズを装着したもの
×目を大きくしたり、顔のパーツを画像修正したもの
×美白処理、ホクロ・しわ等をマスキングするなど画像処理したもの
×フラッシュなどにより瞳が赤く写ったもの
×色付きのメガネやサングラスをかけたもの
×メガネのフレームが目にかかっているもの、メガネに照明が反射したもの
×人物と背景の境界が不鮮明なもの(頭髪や服が背景と同系色で境界が見分けにくいもの)
×帽子や幅の広いヘアバンド等により、頭部が隠れているもの
×衣服や装飾品などにより、顔や頭の一部が隠れているもの
×顔の向きが左右に傾いているもの、横を向いているもの
×極端に笑うなど表情が平常と著しく異なるもの
×6か月以内に撮影されたでも、ウィッグなどにより、実際の容姿と著しく異なるもの
自署画像の撮影について
- 撮影された自署(サイン)は、そのままパスポートに転写されます。
- 小学生以上の方は原則本人が署名してください。
(漢字で署名できない場合はひらがなで署名してください。) - 背景が白地で罫線や汚れがない用紙に、黒または青の濃いインクで署名したものを撮影してください。
- 自署はなるべく大きく、はっきり書き、影が入らないように撮影してください。
- 不適当な自署画像の場合は、差し替えをお願いすることがあります。
自署(サイン)撮影の注意点はこちらの動画でご案内しています。
パスポートの申請はオンラインで!【自署(サイン)の撮影について編】(外部サイト)
【不適当な自署画像の例】
×罫線のある紙に自署をしているもの
×裏面が透けて自署以外のものが写っているもの
×紙の繊維や汚れが写っているもの
×影が写っているもの
×文字がぼやけているもの
×インクが薄いもの
×文字がかすれているもの
×太い線で文字がつぶれているもの
本籍地の入力について
本籍は都道府県名だけでなく、戸籍の記載どおりに市区郡以下の地番まで入力してください。
本籍地は必ずしも現住所と同一とは限りません。
また、本籍の表示にはアパートやマンション等の名称や部屋番号は含まれないのでご注意ください。
申請後の「お知らせ」はマイナポータルに届きます
オンライン申請後、パスポートセンターからのお知らせはマイナポータルに届きます。
必ずご自身でマイナポータルにログインして内容をご確認ください。
【マイナポータルに届く主なお知らせ内容】
- 顔写真・自署画像の不備、本籍地等の入力誤りによる補正のお知らせ
- パスポートの交付予定日のお知らせ
オンライン申請後は、交付予定日の通知が届くまで、定期的にマイナポータルのお知らせ一覧をご確認ください。
「補正のお知らせ」を見過ごされますと、審査が中断され、パスポートの受け取りまで時間を要することになりますので、ご注意ください。
マイナポータルのお知らせ内容の確認方法
【マイナポータルの確認方法】
- マイナポータルにログインして、画面下の「やること」を選択します。
- やること画面に申請した手続き(例えば切替申請など)の一覧が表示されます。
- 〔申請状況照会画面〕申請した手続きの項目名の上に現在の審査状況が表示されています。
- 「処理中」は、審査中である状態です。パスポートの受け取りが完了するまで「処理中」と表示されます。タップして開くと最新の通知メッセージ等が確認できます。受け取りが可能になると、交付予定日を案内するメッセージが届きます。
「訂正待ち」は、申請内容について、内容の修正や追加書類提出などの補正が必要である状態です。タップしてメッセージを確認し「再申請する」ボタンを押して指定の箇所を補正してください。その後はガイドに従い、マイナンバーカードを読み取り署名用電子証明書を付与して、再申請してください。
詳しくは、次の外務省のオンライン申請動画をご覧ください。パスポートの申請はオンラインで!【審査状況の確認方法編】(外部サイト)
パスポートの申請はオンラインで!【申請情報の補正編】(外部サイト)
オンライン申請の重複にご注意ください
オンライン申請による審査が完了する前に再度申請を行う重複申請が発生しています。
※重複申請となった場合、取下げ手続きが必要です。
申請内容に不備があり、内容の修正や追加資料提出の補正が必要な場合は、必ずマイナポータルにログインして「申請状況照会画面」よりお知らせを確認した後、「再申請する」ボタンを押して指定の箇所を補正してください。
※マイナポータルのトップ画面から新たに申請した場合、重複申請になりますのでご注意ください。
オンライン申請と窓口申請は併用しないでください
オンライン申請をした方が、審査が完了するまでの間に、再度、窓口(紙)申請を重複して行ったために、パスポートの発給作業が中断するトラブルが発生しています。
オンライン申請をやめて窓口(紙)申請に変更する場合は、オンライン申請の取下げ手続きが必要です。
必ず事前に新潟市パスポートセンターにご連絡ください。申請取下げ願い書はこちら(PDF:172KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8061 新潟市中央区西堀通6番町866番地 NEXT21 2階
電話:025-226-7744 FAX:025-226-7740