水道管の冬じたく
最終更新日:2023年2月22日
ご家庭の水道は皆さまの財産です。寒波による凍結から守ってください。
最低気温が-4度以下になると水道管の水が凍結しやすくなります。
天気予報で日平均気温が連日氷点下を下回るような寒波には凍結に十分に注意しましょう。
凍結の注意が必要な水道管はこんなところに!
- 屋外でむき出しになっている水道管(保温していない水道管)
- 北向きや日の当たらないところの水道管(給湯器の給水管など)
- 風当たりの強いところにある水道管
水道管が凍ると大変なことに!
水道の水が使えない
凍った部分が解凍されるまで水や給湯器のお湯が使えなくなります。
台所・トイレ・風呂につながる共通の場所が凍結すると生活に支障をきたします。
水道管が破裂することも
水は凍ると体積が膨張して水道管が破裂して漏水する場合があります。
修理するまでの間は元栓を止めるために生活が不便になります。
修繕工事はお客さまの費用負担になります。
凍結を防ぐには
屋外のむき出しになっている水道管は、発砲スチロール製の保温材や凍結防止ヒーターの取り付けをお勧めします。
取り付ける場合は、給水装置修繕登録工事事業者にお申し込みください。
凍結してしまった時は
- 水道管や蛇口が凍結してしまったら、気温の上昇など自然に解けるまで待ってください。
- 床下や壁の中の水道管が凍結している場合は、部屋を暖めて待つことも得策です。
給湯器からお湯が出なくなった場合は
給湯器などの取扱説明書を確認するか、メーカーなどに問い合わせください。
凍結している蛇口が屋外で水を使える場合は
水道を早く使用したい場合は、蛇口を全開にしてタオル等をまいて、ぬるま湯(約50℃)をかけると余熱も利用できて効果的に解凍ができます。
(熱湯は水道管の破損や火傷の恐れがあるので必ずぬるま湯を使ってください)
水道管が破裂した時は
1. 水道メーター内の止水栓を閉めて水漏れを止める。
止水栓は時計回りに止まるまで回してください。
(止水栓は90度で止まるものと、蛇口と同様に回転して止まるものがあります)
2. 寒波対応修繕事業者に修理をお申し込みください。
修理等の作業にかかる費用はお客さまの負担となります。
マンション・集合住宅にお住まいの方は、管理会社へご連絡ください。
不在家屋で水道管が破裂すると
漏水の発見が遅れて家屋の被害が大きくなり、場合によっては周囲に迷惑をかけることがあります。
凍結する恐れのある冬期間に留守にする場合は、水道メーターの止水栓を閉めておくと漏水による被害を防ぐことができます。
貸家の所有者の方は、貸家の水道管にも気を付けてください。
関連リンク
水道メーターのしくみ、設置場所、止水栓の閉め方、積雪時の「推定水量」などを説明しています。
このページの作成担当
水道局 管路第1課
〒951-8560 新潟市中央区関屋下川原町1丁目3番地3(水道局本局本庁舎)
電話:フリーダイヤル0120-411-002(ご利用できない場合は025-266-9311) FAX:025-232-7315