猫の新しい飼い主を募集しています

最終更新日:2025年9月1日

譲渡制度とは

迷子になって飼い主が見つからなかったり、飼い主のやむをえない事情で動物愛護センター(保健所)に収容された猫の新しい飼い主(里親)になっていただく制度です。

新潟市の譲渡制度について

 近年、動物愛護センターに収容される犬や猫は年々減少しており、また、新しい飼い主さんへの譲渡頭数が増加したため、殺処分が大幅に減少しました。そのため現在は、単に不幸な動物の命を救うだけにとどまらず、譲渡後も飼い主・動物共に終生幸せに暮らすための譲渡を目指しています。

 飼い主になる方の年齢や家族構成、飼育環境などをお聞きし、その猫を終生にわたり適正に飼育できると判断された場合に譲渡となります。誰にでも譲渡できるわけではありませんのでご了承ください。
動物愛護センターに収容された猫は、健康観察をしたのち、新潟市動物ふれあいセンターに移動し飼育展示されます。
移動待ちの猫は、愛護センターで飼育展示しています。

新しい飼い主になるには ~猫を迎え入れるまでのながれ~

(1)譲渡猫の確認

*下記「譲渡猫情報」より、譲渡対象になっている猫をご確認ください。

  • 『動物ふれあいセンター』で飼育している猫

 動物ふれあいセンターで飼育展示しています。

  • 『動物愛護センター』で飼育している猫

 動物ふれあいセンターで飼育展示していません。
*健康状態について説明が必要な猫は、譲渡申し込み前にお問い合わせください。

(2)譲渡申し込み(「譲渡資格調査票」「確認事項」の提出)

  • 迎え入れたい猫がいたら講習に参加したい日の前日17時までにご提出ください。
  • 書類審査の後、条件に合う方に譲渡前講習の日程をお知らせします。
  • 動物ふれあいセンター窓口、郵送、FAX(025-365-1400)のいずれかでご提出ください。
  • 希望の猫が先に譲渡された場合は自動キャンセルとなりますのでご了承ください。

*記載内容に不備がある場合や適正飼育ができないと判断した場合、譲渡をお断りさせていただくことがあります。

PDF形式です。

Word形式です。

(3)譲渡前講習・面談・お見合い

  • 新しい飼い主の方には「地域の模範」となっていただくため、ふれあいセンターが行う譲渡前講習と面談を受けていただきます。ご理解をお願いします。
  • 運転免許証、マイナンバーカードなど本人確認できるものをご持参ください。
  • 面談後、猫部屋でご希望の猫を選んでいただきます。

*猫に触ることはできません。

(4)譲渡

  • 譲渡が決まりましたら、ケージやキャリーバッグ等を用いて、動物を1週間以内にご自宅に迎えてください。
  • 譲渡後には動物病院で健康診断を受けてください。過去の飼育状況や既往歴が不明なため外見ではわからない病気を持っている場合があります。

*成猫のトライアル制度について
成猫(1歳以上)については、最長2週間の「トライアル飼養」ができます。
譲渡前講習を受講済の方が対象です。
詳しくは「動物ふれあいセンター」(電話025-283-1192)へお問い合わせください。

注意事項

  • 「譲渡資格調査票」及び「確認事項」を提出いただいた順で書類審査となります。
  • 譲渡前講習会を受けていただいた順で希望の猫をお譲りします。希望者多数の場合は抽選になります。
  • 事前の書類審査で問題がなくても、猫の性格等により飼育環境が適さないと思われる場合は、譲渡をお断りさせていただきますのでご了承ください。
  • 動物愛護センターや動物ふれあいセンターから譲渡する猫は、触られることが嫌いな猫や、持病のある猫もいます。それぞれの猫の特性を十分ご理解のうえ迎え入れてください。

譲渡猫情報

(1)動物ふれあいセンター

飼育展示中の譲渡対象の猫については、動物ふれあいセンターのブログをご覧ください。

(2)動物愛護センター

 本ページの猫は動物愛護センターで飼育しています。譲渡希望の方は動物愛護センター(電話:025-288-0017)までお問い合わせください。※日程を調整させていただいた上、お見合いしていただくことが可能です。

猫1

譲渡猫写真

愛称 のり
猫種 ミックス
性別 メス(不妊手術不明)
毛色 キジ白
年齢 推定12才
体重 2.7kg
猫エイズ(-)猫白血病(-)
臆病なキジ白の女の子です。目があまりよく見えていないのか、急に近づいてくるものや、触ったりしようとすると、びっくりして逃げたり威嚇することがあります。撫でさせてはくれますが、「のり」のペースに合わせて甘えさせてあげてください。
*動物愛護センターで飼育していますので、詳細についてはお問い合わせください。

猫2

保護猫写真

愛称 コスモス
猫種 ミックス
性別 メス(不妊手術不明)
毛色 白黒
年齢 推定4才
体重 3kg
猫エイズ(-)猫白血病(-)
人との接触は苦手です。ですが、指につけたチュールをなめたり、猫じゃらしで遊べるようになりました。もともと、警戒心が強かったこともあるのでコスモスのペースに合わせて環境に慣れさせてあげてください
*獣医師より健康状態について説明がありますので、事前に説明を受けたうえで資格調査票等をご提出ください。
*健康状態の説明は平日午前9時から午後4時までに愛護センターにご連絡ください。
*動物愛護センターで飼育していますので、詳細についてはお問い合わせください。

猫3

譲渡猫の写真

愛称 ナツ
猫種 ミックス
性別 オス(去勢手術不明)(耳カットあり)
毛色 キジトラ白
年齢 推定2才
体重 3.7kg
猫エイズ(-)猫白血病(-)

収容から2カ月程は緊張や威嚇がありましたが、徐々に慣れてきてます。最近では見知った職員には「ナツ」と呼ぶと可愛い声で返事をしたり、ケージの扉にスリスリと甘える素振りも見せています。ゆっくりとナツのペースに合わせて接してくれるご家族を募集中です。
*動物愛護センターで飼育しています。
 

猫4 譲渡交渉中!

譲渡猫の写真

愛称 パプリカ
猫種 ミックス
性別 メス(不妊手術不明)
毛色 キジトラ
年齢 推定4才
体重 3kg
猫エイズ(-)猫白血病(-)
警戒心が強いようで、ケージの奥に引っ込んでいますが、ご飯はもりもり食べてくれます。時間をかけて関係性を築いてください。
*動物愛護センターで飼育展示していますので、詳細についてはお問い合わせください。
 

猫5

譲渡猫の写真

愛称 ペッパー
猫種 ミックス
性別 オス(去勢手術不明)
毛色 キジトラ白
年齢 推定5才
体重 3kg
猫エイズ(-)猫白血病(-)
収容当所は、人が近づくと警戒の声を出しつつ、スリスリと近寄ってきました。
数日経つと、扉を開けた途端に自分から積極的に出てこようとして、甘えてきます。また、好奇心旺盛なようです。
*動物愛護センターで飼育していますので、詳細についてはお問い合わせください。

猫6

譲渡猫の写真

愛称 タイム
猫種 ミックス
性別 オス(去勢手術済)
毛色 茶トラ
年齢 推定8才
体重 4.6kg
猫エイズ(-)猫白血病(-)
収容当初は気を張って緊張状態が続いていました。すぐに威嚇などしていましたが、1カ月ほどで徐々に緊張も緩んできたようです。最近ではごはんの前に可愛い声で鳴いたり、目で追ったりするようになりました。撫でられるのはあまり好きではないようなので、タイムの性格を理解して接してくれる方を募集中です。
*動物愛護センターで飼育していますので、詳細についてはお問い合わせください。

猫7

譲渡猫の写真

愛称 ポピー
猫種 ミックス
性別 メス(不妊手術済)
毛色 三毛
年齢 推定7才
体重 3.1kg
猫エイズ(-)猫白血病(-)
初対面だと「シャー」と言うことがありますが、ご飯をもらうと、すぐにスリスリ甘えてきます。声をかけると可愛い声で返事もしてくれます。
*動物愛護センターで飼育していますので、詳細についてはお問い合わせください。

猫8

譲渡猫の写真

愛称 しーくん
猫種 ミックス
性別 オス(去勢手術不明)(耳カットあり)
毛色 茶トラ白
年齢 推定1才
体重 3.1kg
猫エイズ(-)猫白血病(-)
非常に憶病で、お世話でケージの扉を開けると奥に引っ込むタイプです。職員の手が近づくと「シャー」と威嚇もします。現在も人慣れ練習中です。ご飯は大好きでモリモリ食べます。ゆっくり時間をかけて「しーくん」と接してくれるご家族を募集中です。
*動物愛護センターで飼育していますので、詳細についてはお問い合わせください。

猫9

譲渡猫写真

愛称 パズル
猫種 ミックス
性別 メス(不妊手術不明)
毛色 キジトラ
年齢 16歳
体重 3.7kg
猫エイズ(-)猫白血病(-)
ケージの奥で固まっていることが多いです。ごはんの時間になると、スリスリと甘えてくるようになりました。
*動物愛護センターで飼育していますので、詳細についてはお問い合わせください。

猫10

譲渡猫写真

愛称 チェス
猫種 ミックス
性別 メス(不妊手術不明)
毛色 キジトラ白
年齢 16歳
体重 3.3kg
猫エイズ(-)猫白血病(-)

*動物愛護センターで飼育していますので、詳細についてはお問い合わせください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

保健衛生部 保健所環境衛生課 動物愛護センター

〒950-0933 新潟市中央区清五郎343番地2
電話:025-288-0017 FAX:025-288-0018

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

犬・猫 譲渡情報

注目情報

    サブナビゲーションここまで