教育・生涯学習の歴史(1961~1970年)
最終更新日:2012年6月1日
新潟市の社会教育・生涯学習の主なできごとを年代別に紹介します。
| 年 | 区分 | 月 | できごと |
|---|---|---|---|
| 昭和36年 | 国・県 | 5 | 文部省社会教育局に婦人教育課を設置 |
| 6 | 「スポーツ振興法」公布 | ||
| 公民館 | 5 | 市町村合併により赤塚、中野小屋分館が加わる。(中央公民館1 分館17) | |
| 図書館 | 大江山地区、小針地区に巡回文庫開設 | ||
| 昭和37年 | 国・県 | 4 | 文部省社会教育局に青少年教育課を設置 |
| 公民館 | 6 | 公民館南部分館を新築 | |
| 昭和38年 | 公民館 | 中央公民館における婦人だけの学習 |
中央公民館における婦人だけの学習(公民館)
婦人政治講座・市政の現況を聞く(公民館)
短期講座・指人形つくり (公民館)
| 年 | 区分 | 月 | できごと |
|---|---|---|---|
| 昭和39年 | 国・県 | 6 | 第19回国民体育大会春期大会開催 |
| 6 | 新潟地震発生 | ||
| 図書館 | 7 | 青空文庫開設 | |
| 昭和40年 | 国・県 | 4 | 文部省社会教育局に青少年教育課を設置 |
| 公民館 | 1 | 坂井輪分館新築 | |
| 12 | 江東分館が東総合庁舎へ移転 | ||
| 図書館 | 12 | 沼垂図書館、東地区総合庁舎に移転 | |
| 昭和41年 | 国・県 | 5 | 文部省文化局発足 |
| 市 | 9 | 「新潟市勤労青少年ホーム条例」制定 | |
| 公民館 | 12 | 公民館北部分館新築 | |
| 昭和42年 | 市 | 10 | 新潟市水族館開館 |
| 図書館 | 石山団地に移動図書館開設 | ||
| 昭和43年 | 国・県 | 6 | 文化庁設置 |
| 市 | 4 | スポーツ少年団発足 | |
| 10 | 新潟市スポーツと音楽都市宣言 | ||
| 昭和44年 | 国・県 | 12 | 公民館振興市町村長連盟発足 |
| 市 | 6 | 旧新潟税関」が、国の重要文化財に指定 | |
| 11 | 第1回市民マラソン大会開催 | ||
| 11 | 第1回市美術展開催 |
第1回新潟市美術展のテープカット(市)
| 年 | 区分 | 月 | できごと |
|---|---|---|---|
| 昭和44年 | 図書館 | 4 | 関屋に移動図書館開設 |
| 9 | 内野に移動図書館開設 | ||
| 12 | 沼垂図書館に「お母さんと幼児の部屋」開設 |
利用者の多い図書館(図書館)
活躍するロータリー文庫車(図書館)
| 年 | 区分 | 月 | できごと |
|---|---|---|---|
| 昭和45年 | 国・県 | 国際教育年 | |
| 6 | 全国公立図書館協議会発足 | ||
| 公民館 | 3 | 廃止された県家畜衛生保健所を曽野木分館として開館 |
このページの作成担当
教育委員会 生涯学習推進課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3277 FAX:025-226-0053
本文ここまで

閉じる