【随時採用】令和7年度 教育相談センター会計年度任用職員(パートタイム:子ども支援室相談員)採用試験案内
最終更新日:2025年7月8日
令和7年9月以降に採用する新潟市教育相談センター会計年度任用職員(パートタイム)を募集します。
採用に関する詳細はページ下部の試験案内のファイルをお読みください。
募集職種・採用予定人員等
職種 | 採用予定人員 | 主な業務内容 | 受験資格 |
---|---|---|---|
相談員 | 1名程度 | 子ども支援室(不登校児童生徒の支援室)に通室する児童生徒を対象とした教育相談及び学習支援、その他活動の準備・運営 | 次の(1)又は(2)のいずれかに該当する者 |
勤務条件
勤務時間は月曜日が午前9時から午後3時までの5時間、火曜日から金曜日が午前9時から午後4時までの6時間で、週29時間の勤務となります。
休憩時間は正午から午後1時までの60分です。
業務の都合により、時間外勤務を命ぜられる場合があります。
土曜、日曜、祝日及び年末年始(12月29日から1月3日)は休日となります。
年次有給休暇12日(令和7年9月1日採用の場合)、特別休暇(忌引き、夏季休暇等)あり。
※その他、勤務条件の詳細は試験案内でご確認ください。
勤務地
新潟市教育相談センター(中央区西大畑町458ー1)
任用期間
任命の日から令和8年3月31日までです。
※地方公務員法が適用され、原則として採用から1か月を良好な成績で勤務した時に初めて正式採用となります。
報酬・手当等
月額:159,871円から177,600円(地域手当を含む)
※本市職員として在職期間がある場合、その職歴に応じて報酬月額を決定します。
※手当等として、通勤手当(通勤距離が片道2キロメートル以上の場合)、時間外勤務手当、期末手当・勤勉手当(一定の要件を満たす場合)等が支給対象となります。
試験の方法、試験日、試験会場
(1)作文試験
受験者本人が直筆またはデータで入力して、受験申込書と一緒に郵送または直接持参し提出してください。
作文課題:不登校児童生徒の支援で大切にしたいこと
※郵送の場合は当日消印有効。直接持参の場合は午後5時まで受付。
※指定の様式はページ下部よりダウンロードしてください。
(2)面接試験
試験日:受験申し込みの到着後、概ね14日以内(平日の午前9時から午後5時までの間)
試験会場:新潟市教育相談センター(中央区西大畑町458ー1)
試験方法:個別面接試験
合否は作文試験、面接試験の合計点で決定します。
各々の試験において一定の基準に達しない場合は、他の成績に関わらず不合格となります。
試験結果の情報提供
対象者 | 閲覧できる内容 | 閲覧場所 | 受付時間 |
---|---|---|---|
不合格者 | 試験の得点及び順位 | 新潟市教育相談センター | 平日の午前8時30分から午後5時15分のみ対応 |
受験者本人がマイナンバーカード、運転免許証、又は健康保険被保険者証を必ず持参のうえ、直接閲覧場所へお越しください。
電話等による情報提供はできません。
※合格発表日から3か月以内に請求してください。
受験手続
申し込みは内定者が採用予定人数に達するまで、随時受付ています。
次の(1)から(3)の書類を、新潟市教育相談センターへ郵送又は持参してください。
(1)受験申込書
(2)作文課題
(3)受験票返送用の返信用封筒(長形3号の定型封筒)※110円切手を貼付し、返信先の宛名を必ず記入してください。
※(1)及び(2)は下のファイルをダウンロードしてご使用ください。
【郵送先】
〒951-8104
新潟市中央区西大畑町458-1
新潟市教育相談センター
※郵送の際は、封筒の表面に「会計年度任用職員受験申込書在中」と朱書きし、裏面に受験者の住所と氏名を必ず記入してください。
※受験票は申込受付後、順次発送します。
令和7年度採用 会計年度任用職員(子ども支援室相談員)採用試験案内(PDF:512KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。