江南区生活交通改善プラン
最終更新日:2025年4月1日
今後、人口減少、少子・超高齢化が急激に進むことが見込まれているなか、本市の交通政策においても様々な影響への対応が求められています。
特に子どもたちや高齢者など、自ら自動車を運転できない市民にとって、移動手段の要となる公共交通は、生命線にも等しい重要な都市基盤であり、多様な選択肢のある交通手段を確保する必要があります。
また、各地域における生活交通の現状や課題は様々であり、一律の対応では課題の解決に限界があることから、市民の皆さまが、明るく健やかに、安心して住み慣れた地域で暮らし続けられるまちづくりを進めていくために、それぞれの地域の実情に即した交通体系を構築する必要があります。
これを実現するために、江南区地域公共交通検討会議における意見交換など、市民との協働のもと、誰もが移動しやすい持続可能な公共交通ネットワークの形成を目的に「江南区生活交通改善プラン」を平成27年に策定しました。
このたび、本プランの上位計画である「新潟市地域公共交通計画」が策定されたことを受け、区においてこれまでの取組を振り返るととも、現状把握と課題の検証などを行い、令和7年度から令和10年度までの4年間のプラン(後期計画)を策定しました。
江南区生活交通改善プラン(令和7年度から令和10年度まで)
過去の生活交通改善プラン
江南区生活交通改善プラン(令和5年3月改定)(PDF:3,965KB)
江南区生活交通改善プランの上位計画である「にいがた都市交通戦略プラン(後期)実施計画」の策定について、新型コロナウイルスによる影響調査を実施する必要があることから、策定作業に通常以上の時間を要しました。
以上のことから、江南区生活交通改善プラン(後期計画)の検討時間を十分に確保し、かつ上位計画に即した効果的な計画とするため、本プランの計画期間を1年延長しました。
なお計画終了期間として「令和4年度」と記載されている部分については「令和5年度」と読み替えてください。
江南区生活交通改善プラン(令和2年3月改定)(PDF:3,181KB)
江南区生活交通改善プラン(平成27年3月策定)(PDF:1,851KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。