江南区役所だより 第445号(令和7年10月19日) 3ページ

最終更新日:2025年10月19日

亀田三・九(サンキュー)マルシェ

 亀田のまちのルーツと言われる「亀田三(さん)・九(く)の市」。出店が多く賑わっていたころの風景を目指し、普段の出店者にキッチンカーや若手農家などが加わり、マルシェを開催します!

⇒当日の詳細はこちら

⇒区内の公共交通

日時

11月3日(月曜・祝日)午前7時から11時

問い合わせ

わたご酒店(電話:025-382-5777、メール:event@watagosaketen.com

※このイベントは、新潟市まちづくりパートナーシップ事業の補助金を受け、実施しています。


レンズでキャッチ

百歳の方に区長が表敬訪問
ご長寿おめでとうございます

 9月15日の敬老の日、区内在住で今年百歳を迎えた内藤タケさんのもとを坂井区長が訪問し、長寿をお祝いしました。
 内藤さんは、お孫さんやひ孫さんらが見守る中、お祝いの言葉と祝品を受け取り、大変喜んでいらっしゃいました。
 今年度、江南区で百歳を迎える方は21名いらっしゃいます。ご長寿、おめでとうございます。



食推からこんにちは

鮭のちゃんちゃん焼き

 鮭と野菜の旨味たっぷり!
 一皿で野菜がたくさん摂れるメニューです。

材料(4人分)

・生鮭 4切れ
・もやし 1袋
・人参 1/2本
・生しいたけ 4枚
・キャベツ 1/4個
・ピーマン 2個
・かぼちゃ 120g
・塩・こしょう 少々
・みそ 大さじ3
・酒 大さじ3
・砂糖 大さじ1と1/2
・油 大さじ1/2
・バター 5g

作り方

(1)生鮭は軽く塩・こしょうをしておき、野菜類は食べやすい大きさに切る。
(2)みそを酒で溶き、砂糖を加える。
(3)フライパンに油を熱し、生鮭を焼く。周りに野菜を敷き詰め、(2)とバターを回しかける。
(4)ふたをして野菜が柔らかくなるまで20分から30分くらい蒸し焼きする。

栄養価(1人分)

エネルギー:239kcal たんぱく質:20.5g 脂質:6.7g 炭水化物:19.3g 塩分:2.1g

鮭が旬を迎えます
 10月から12月の3カ月間、鮭漁が解禁されます。信濃川や阿賀野川をのぼってくる鮭を網で捕る漁師の姿は、季節の風物詩となっています。

問い合わせ

健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)


消防情報 消太くんからのお知らせ 
枯草火災に注意!

枯草火災とは

 野焼きや屋外でのごみ焼却などにより、その火が周囲に燃え広がる火災のことです。

枯草火災は農地だけでなく、道路脇や高速道路、堤防でも発生しています!

枯草火災が発生すると

 周囲の住宅や建築物に燃え移り、大きな被害が生じる場合があります。稲わらやもみ殻の焼却も、煙による周辺住民からの苦情や、火災の発生につながることがあります。

枯草、稲わら、もみ殻の焼却は法令で禁止されています

 例外として、肥料のための燻炭づくりを行うことは認められていますので、その際は消防署へご相談ください。

問い合わせ 江南消防署 予防課 予防調査係(電話:025-381-2327)


お知らせ

毎月第1・第3木曜日開催 弁護士無料相談

日時 11月6日・20日(木曜) 午後1時15分から4時15分 ※1人30分以内

場所 江南区役所

申し込み 区民生活課(電話:025-382-4203、要予約)

第7回江南区自治協議会を傍聴しませんか

日時 10月23日(木曜)午後1時半から

場所 江南区役所

対象・定員 先着10人(当日受付開始時に定員を超える場合は抽選)

問い合わせ 地域総務課(電話:025-382-4619)

亀田地区公民館 茅野山3-1-14 電話:025-382-3703

灯篭を作ろう!

 透明シートに和紙などを貼ってオリジナルの灯篭(高さ30cm×底直径10cm)を作ります。
 作品は、1週間程度亀田中学校に展示されます。

日時 11月27日(木曜)午前10時から正午

場所 亀田中学校

対象・定員 先着10人

参加費 1,000円(材料費)

申し込み 同館へ電話

江南区郷土資料館 茅野山3-1-14 電話:025-382-1157、金曜休

第7回 郷土資料館講座 亀田郷ゆかりの文人たち

 湊町新潟を支えた水上交通の要衝である亀田郷に花開いた多様な文化や、ゆかりの文人たちを紹介します。

講師 岡村鉄琴(新潟大学)

日時 11月16日(日曜)午後2時から3時半

場所 江南区文化会館

対象・定員 先着80人

申し込み 江南区郷土資料館へ電話

ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています

坂井真智子 布絵 作品展

 布を切って作った絵を多数展示します。

日時 11月1日(土曜)から11日(火曜)午前10時から午後4時 ※5日(水曜)は休館

場所 杜の蔵(鍋潟新田1106)

問い合わせ 同館 塚田(電話:025-280-3418)

新潟県障害者文化祭 ふくらむアート
ふあっとにいがたフェスティバル

 障がい者による(1)美術展、(2)ステージ発表。来場者には作品集を配布。

日時
(1)11月4日(火曜)から9日(日曜)午前10時から午後5時(初日は午後1時から、最終日は午後3時まで)
(2)11月16日(日曜)午前10時から午後4時半

場所 (1)新潟ふれ愛プラザ(亀田向陽1)(2)新潟ユニゾンプラザ(中央区上所2)

問い合わせ 新潟県障害者社会参加推進センター 大矢(電話:025-383-3654)


江南区心配ごと相談所
来所または電話相談(予約不要)

日時 毎週木曜日(祝日を除く)午後1時から4時

場所 江南区福祉センター

問い合わせ 江南区社会福祉協議会(相談専用電話:025-250-7823)


マイナンバーカードの受け取り

 マイナンバーカードの受け取りは、交付通知書が届いたらお早めに(要予約)

問い合わせ 区民生活課(電話:025-382-4203)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

江南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで