江南区役所だより 第443号(令和7年9月21日) 3ページ

最終更新日:2025年9月21日

レンズでキャッチ

よこごし公園マルシェ
晴れ空の下、キッチンカーが集合!

 7月27日、よこごし公園のキッチンカースペースに地元事業者など10店舗が出店しました。当日は天候にも恵まれ、親子連れを中心に多くの方が来場し、賑わいました。


9月も開催します

日時

9月28日(日曜)午前11時から午後4時

場所

よこごし公園

問い合わせ

横越地区活性化まちづくり実行委員会(電話:025-382-5777)

かめだ祭り 甚句流し・大岩万燈押し合い
夏の暑さにも負けない熱気に包まれた2日間

 8月25日・26日、亀田本町通りでかめだ祭りが開催されました。25日の甚句流しでは、軽やかな樽ばやしに合わせ、浴衣などを着た18団体約800人が踊りました。
 26日には大岩万燈押し合いが行われ、龍と鯉が掲げられた燈籠がぶつかり合 い、会場は熱気に包まれました。


亀田縞の浴衣を着て踊る亀田西中生


岩をかたどった大きな灯篭をぶつけあう



【催し】江南地区交通安全大会

 事故を起こさない、事故に遭わないために、交通安全について一緒に考えてみませんか?講演会のほか、県警音楽隊の演奏があります。

日時

10月15日(水曜)午後1時から4時半

場所

江南区文化会館

問い合わせ

区民生活課 生活環境係(電話:025-382-4254)


お知らせ

特設人権相談所を開設

 家庭内(夫婦・親子・結婚・離婚・相続など)・親族間・近隣間のもめごと・悩みごとなど毎日の暮らしの中で起こっている様々な問題や、女性・外国人差別・いやがらせ・いじめ・体罰などの心配ごと・困りごとがありましたら、お気軽 にご相談ください。人権擁護委員が相談をお受けします。秘密は固く守られます。

日時 10月1日(水曜)午前10時から午後3時

場所 亀田駅前地域交流センター(東船場1)

問い合わせ 区民生活課(電話:025-382-4203)

特設行政相談所を開設

 国などの行政機関の業務について、意見や要望、苦情がありましたら、お気軽にご相談ください。総務大臣から委嘱された行政相談委員が相談をお受けします。秘密は固く守られます。

日時 10月1日(水曜)午後2時から4時

場所 横越出張所

問い合わせ 区民生活課(電話:025-382-4203)

毎月第1・第3木曜日開催 弁護士無料相談

日時 10月2日・16日(木曜)午後1時15分から4時15分 ※1人30分以内

場所 江南区役所

申し込み 区民生活課(電話:025-382-4203、要予約)

液状化対策の説明会を開催

 10月14日(火曜)、街区単位の液状化対策第2回全体説明会を曽野木地区公民館で開催します。詳細は市報4ページをご確認ください。

江南区郷土資料館 茅野山3-1-14 電話:025-382-1157、金曜休

第6回 郷土資料館講座 新潟の妖怪~亀田郷を中心に~

 お寺にまつわる妖怪、水辺に潜む妖怪、災害を起こす妖怪…。妖怪を知り、親しみながら、地域の文化を考えてみませんか。

講師 高橋郁丸(新潟県民俗学会)

日時 10月19日(日曜)午後2時から3時半

場所 江南区文化会館

対象・定員 先着80人

申し込み 江南区郷土資料館へ電話

ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています

酒井淑幸おやこ展 〜淑幸・優・杏の絵画から

 水彩や色鉛筆で描かれた、情緒あふれる風景画など60点を展示します。

日時 9月23日(火曜・祝日)から28日(日曜)午前10時から午後5時 ※最終日は午後3時まで

場所 小さな美術館 季(松山112)

問い合わせ 同館 高橋(電話:080-8484-5062)

のぎくまつり

 地元の方の出店やのぎく製品などの買い物を楽しめます。

日時 10月4日(土曜)午前11時から午後2時

場所 のぎくの家(横越上町4)

問い合わせ 同施設 澁谷(電話:025-385-3920)

亀田砂丘の入り口とまちなか散策

 江南区の魅力を探るまち歩きです。

ガイド タウンウォークかめだ

日時 10月5日(日曜)午前9時半から11時

場所 集合:亀田地区コミュニティセンター

対象・定員 先着20人

参加費 100円(保険料)

申し込み 専用フォームより申し込み

問い合わせ NPO法人新潟湿地都市研究所 小林(メール:contact@wetland-city-niigata-labo.jp

新潟砂丘フットパスの魅力と可能性を亀田から語る

 関係者や地域の人と交流し、新潟砂丘フットパスの可能性を探ります。

日時 10月5日(日曜)午後1時半から4時

場所 亀田地区コミュニティセンター

対象・定員 先着50人

申し込み 専用フォームより申し込み

問い合わせ NPO法人新潟湿地都市研究所 小林(メール:contact@wetland-city-niigata-labo.jp

大榮寺の坐禅と精進料理体験

 かつて多くの僧が修行を行っていた大榮寺で、沢海の文化を知り、心と体をリセットしませんか?

日時 10月5日(日曜)午後1時から4時半

場所 集合:北方文化博物館正門奥

対象・定員 20人(応募多数の場合は抽選)

参加費 2,500円(坐禅・食事代・ガイド代)

申し込み 9月28日(日曜)までに氏名・住所・電話番号を、みるみる沢海まちあるきガイド(メール:mirumirusoumi3@gmail.com)へ

問い合わせ 同会 伊藤(電話:090-1129-8613、ショートメールのみ)


食推からこんにちは

里芋と鶏肉の煮物

 鶏肉の旨味が里芋に染み込んだ一品です。

材料(4人分)

・里芋(中) 8個(約320g)
・鶏肉(もも、皮付き) 240g
・長ねぎ 1/2本
・ポン酢 大さじ2
・だし汁 200cc
【A】
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
・砂糖 大さじ1/2

作り方

*里芋は皮をむいて下茹でしておくと、吹きこぼれにくく、味が染み込みやすい。

  1. 里芋、鶏肉を食べやすい大きさに切る。
  2. 長ねぎを斜め薄切りする。
  3. 鍋を熱し、鶏肉を皮目から焼く。(鍋底にはりつくようであれば、少量の油をひく)
  4. 鶏肉から油が出てきたら、長ねぎと【A】を加えてさらに炒める。
  5. 鶏肉に火が通ったら、里芋とだし汁を加え、落し蓋をして煮る。
  6. 時々かき混ぜながら、汁気が少なくなるまで煮含める。

栄養価(1人分)

エネルギー:184kcal たんぱく質:11.6g 脂質:8.2g 炭水化物:12.9g 塩分:0.8g

里芋が旬を迎えます
 区内では、横越地区で里芋が多く生産されており、10月末頃から収穫が始まります。
 里芋は、芋類の中で特にカロリーが低く、食物繊維が豊富な食品です。日頃の食卓に、ぜひ取り入れてみてください。

問い合わせ

健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)


今が旬!江南区の名産品(3) 梨

 江南区の梨栽培は、12月まで切れ間なく収穫できるよう、様々な品種を栽培しているところが特徴です。自然の恵みを受けて育った梨は、果汁たっぷり。ぜひ、色々な種類を味わってみてください!


高ナシ係長

旬の時期

8月中旬から12月下旬

主な生産地区

両川、横越、亀田

問い合わせ

産業振興課(電話:025-382-4816)


犬の放し飼いは絶対にやめましょう

 犬の放し飼いは絶対にやめましょう。また、犬の散歩時のフンは飼い主が責任を持って確実に後始末をお願いします。

問い合わせ 区民生活課 生活環境係(電話:025-382-4254)


マイナンバーカードの受け取り(要予約)

 マイナンバーカードの受け取りは、交付通知書が届いたらお早めに(要予約)

問い合わせ 区民生活課(電話:025-382-4203)


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

江南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで