江南区役所だより 第440号(令和7年8月3日) 1ページ
最終更新日:2025年8月3日
江南区自治協議会通信【第28号】
編集 江南区自治協議会(広報紙発行特別部会)
問い合わせ 地域総務課(電話:025-382-4619)
江南区自治協議会は、区の特色を活かした魅力あふれるまちづくりを進めるため、地域住民と行政をつなぐ「協働の要」として、重要な役割を担っています。
令和7年4月からは、第10期がスタートし、30名の委員が地域課題の解決に向けて話し合いを重ねています。
全体会議
江南区の施策・予算・計画などについて審議しています。
令和7年度 主な議題・報告事項
4月 区の取り組みについて
5月 区ビジョン実施計画について
6月 自治協議会会長会議について
7月 まちづくりサポートプロジェクトについて
秋(予定) 特色ある区づくり予算について
その他、地域の話題やイベント情報などを委員間で共有しています。
特色ある区づくり予算 審議の様子(令和6年8月から12月)
令和6年度の実施状況を踏まえ、令和7年度の事業について審議し、委員の意見が反映されました。
区自治協議会提案事業
地域課題解決サポートプロジェクト
地域が抱える課題の解決と地域活性化に必要となる取り組みを推進。
祭り継承の取り組み
亀田コミセンにおけるイルミネーションの設置
委員:コミ協からの提案だけでなく、地域貢献をしたい団体を広く募集してはどうでしょうか。
江南区:様々な団体から提案しやすい制度となるよう、内容を改善します。
今年度から、新たにまちづくりサポートプロジェクトが始まったぞい!
藤五郎じい
「江南区をPR」魅力発信プロジェクト
ふるさと江南区宅配便
区内企業から無償で提供いただいた物品を、県外で暮らす江南区出身学生に送付。
委員:実際どれくらいの学生がUターンしたのか、送付した数年後の実態を追加調査してはどうでしょうか。
江南区:ご意見を踏まえ、事業開始当時令和3年度の学生の多くが卒業を迎える今年度、進路などに関する調査を行います。
interview
委員の追加公募により新たに委員となった増田さんに、意気込みを聞きました。
近年は新型コロナの影響で体育祭や文化祭が縮小されたり、部活動の地域移行が進められたりと、こどもたちが勉強以外の場で学びや成長の機会を得ることが難しくなっていると感じています。
これまで私は、PTA役員として学校と関わってきました。この経験を活かして、こどもたちが本当に求めていることは何か、その“生の声” を会議の場に届けていけたらと考えています。
増田 友和 委員
部会
それぞれの担当分野に分かれて地域課題解決に向けた調査・研究を行っています。
全体会議のほか、委員は3つの常設部会に分かれて所属しています。6・7月の部会では、各委員が普段感じている身近な課題や不安、地域の理想の姿を共有し、取り組むテーマについて話し合いました。
今年度はこのテーマについて調査・研究を行い、来年度は解決に向けた事業を実施する予定です。
常設部会
かっこの中は担当分野
まちづくり部会
(道路、公共交通、産業振興、コミュニティ など)
安心安全部会
(防犯、防災、交通安全、地域医療、福祉 など)
環境・教育部会
(生活環境、教育、生涯学習、文化、スポーツ など)
特別部会
総務特別部会
自治協議会の運営に関する事項を協議・決定
広報紙発行特別部会
自治協議会広報紙の作成・発行