江南区役所だより 第439号(令和7年7月20日) 3ページ
最終更新日:2025年7月20日
夏は水難事故に注意!
県内では昨年42件の水難が発生し、死亡事故も起きています。水遊びの機会が増える夏は、自らの命を守るため、十分な注意を払いましょう。
※警察庁生活安全局生活安全企画課「令和6年における水難の概況等」より
命を守る5つのポイント
- 出発前に天気をチェック 気象警報や注意報が出ていませんか?
- 到着後も、天気の変化をチェック 川の上流や沖合の空の雨雲に注意
- 「立入禁止」の場所や危険な場所には近づかない
- 安全に遊ぶための用具を用意 ライフジャケットを着る、岩場では滑りにくい靴を履く など
- こどもから目を離さない
海で遊ぶときは【離岸流に注意!】
県内で発生した海水浴中の事故のうち、約半数が沖に流されたことが原因によるものです。
沖への強い流れによって流されてしまった場合は、岸と平行に泳ぎ、離岸流から抜け出しましょう。海でのレジャーにおける注意点はホームページからご確認ください。
問い合わせ
新潟海上保安部 交通課(電話:025-244-1008)
川で遊ぶときは【急な増水に注意!】
あらかじめ、川で遊ぶ場所の周辺と、その上流部の河川水位や降雨状況、土砂災害危険度を新潟県防災ナビなどで確認しておきましょう。
こんなときは、すぐに避難!
問い合わせ
新潟県 河川管理課(電話:025-280-5414)、砂防課(電話:025-280-5424)
レンズでキャッチ
プロによる音楽アウトリーチ
早通小学校5年生 ホルンの柔らかな音色に包まれる
8月に行われるコンサート「オーケストラはキミのともだち」に出演する東京交響楽団所属の加藤智浩さんと新潟で活躍するピアニストの斉藤晴海さんが、6月17日、早通小学校の5年生に向け、ホルンの演奏を行いました。加藤さんは柔らかく美しい音色で有名な映画音楽や本格的なクラシック音楽を披露しました。終盤には「ビリーヴ」を楽器と歌で共演する一幕も。プロとの共演に、児童は目を輝かせていました。
楽器を間近で見た児童からは「どうしてホルンはぐるぐる巻きになっているのか」「どうやって音を変えているのか」など、多くの質問が投げかけられました。ホルンとピアノの息の合った演奏に児童は大きな拍手を贈っていました。
オーケストラはキミのともだち
東京交響楽団による演奏会を開催します。
日時
8月9日(土曜)(1)午前11時から正午(3歳以上入場可)(2)午後2時から3時(小学生以上入場可)
場所
りゅーとぴあ 新潟市民芸術文化会館(中央区一番堀通町3)
参加費
3歳から小学生:500円 中学生:1,000円 高校生以上:1,500円
申し込み
同館 チケット専用ダイヤル(電話:025-224-5521)
お知らせ
バスでおでかけキャンペーン(第3弾)
「アプリでバス無料デー」開催!
スマートフォンアプリ「りゅーとLink」無料1日乗車券の提示で、無料で乗車できます(事前の申し込みが必要)。詳細はホームページをご確認ください。
日時 8月24日(日曜)
問い合わせ 都市交通政策課(電話:025-226-2723)
出張ハローワーク ひとり親全力サポートキャンペーン
ひとり親の方の就職活動を支援するため、臨時相談窓口を設置します。
日時 8月6日・20日・27日(水曜)午後1時から4時
場所 江南区役所
問い合わせ ハローワーク新潟 専門援助部門(電話:025-280-8609の後43#をダイヤル)
毎月第1・第3木曜日開催 弁護士無料相談
日時 8月7日・21日(木曜)午後1時15分から4時15分 ※1人30分以内
場所 江南区役所
申し込み 区民生活課 区民窓口係(電話:025-382-4203、要予約)
第4回江南区自治協議会を傍聴しませんか?
日時 7月24日(木曜)午後1時半から
場所 江南区役所
対象・定員 先着10人(当日受付開始時に定員を超える場合は抽選)
問い合わせ 地域総務課(電話:025-382-4619)
亀田地区公民館 茅野山3-1-14 電話:025-382-3703
イザ!カエルキャラバン!遊んで学ぶ!こども防災体験
水消火器体験やペットボトルランタンづくりにチャレンジしてみませんか。
日時 8月30日(土曜)午前10時から正午
対象・定員 幼児から中学生とその保護者 先着20組 ※中学生はこどもだけでも参加可能
申し込み 同館へ電話またはホームページより申し込み
横越地区公民館 いぶき野 1-1-2 電話:025-385-2043
横越っ子 ものづくりくらぶ
(1)かわいいお家ランタン(2)食べれるお花のフラワーケーキ(3)クリスマスに間に合う楽しいリース
日時 (1)9月13日(2)20日(3)11月22日(土曜)午前10時から正午
対象・定員 小学4年生から中学2年生 各回10人(申し込み多数の場合は抽選)
※第2回のみ、小学4・5年生は保護者同伴
参加費 (1)1,000円(2)1,300円(3)700円(材料費)
申し込み 8月31日(日曜)午後5時までに同館へ電話または専用フォームより申し込み
よこごし健康の茶の間
「認知症・足・ストレッチ」をテーマにした講演・交流会です。
日時 | 内容 |
---|---|
9月4日(木曜) 午前10時から11時半 |
認知症について |
10月3日(金曜) 午前10時から11時45分 |
人生の最後まで自分の足で元気に歩く方法 |
11月17日(月曜) 午前10時から11時45分 |
おうちでできる簡単ストレッチ体操 |
場所 横越小学校
対象・定員 各回10人(申し込み多数の場合は抽選)
申し込み 8月21日(木曜)午後5時までに同館へ電話または専用フォームより申し込み
江南区郷土資料館 茅野山3-1-14 電話:025-382-1157、金曜休
第4回郷土資料館講座
和綴じの技術を体験しよう~オリジナルノートづくり~
日本の伝統的な製本技術である和綴じについて学びながら、オリジナルのノートを作ってみませんか。
講師 藍野かおり(新潟市歴史博物館)
日時 8月17日(日曜)午後2時から3時半
場所 江南区文化会館
対象・定員 先着20人
参加費 300円(材料費)
申し込み 江南区郷土資料館へ電話
ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています
「原爆と人間」パネル展
原爆のパネルと広島の高校生の絵を展示
日時 8月3日(日曜)午前9時から午後4時
場所 曽野木コミュニティセンター
問い合わせ 曽野木地区原爆パネル展を見る会 上村(電話:090-2642-3718)
小さな美術館 季 元生物教師が描くヒト展
林克久による人物のデッサン30点を展示
日時 7月29日(火曜)から8月6日(水曜)午前10時から午後5時
※8月4日(月曜)は休館、最終日は15時まで
問い合わせ 同館 高橋(松山112、電話:080-8484-5062)
夏休み親子木工工作教室
(1)お箸づくり(2)とことこ歩くカニ作り
日時 8月4日(月曜)(1)午前10時から11時半(2)午後1時から3時
場所 亀田駅前地域交流センター
対象・定員 小学生とその保護者 各回先着10組
参加費 (1)1膳300円(2)600円
申し込み 同館(電話:025-382-0321)