江南区役所だより 第438号(令和7年7月6日) 3ページ

最終更新日:2025年7月6日

【子育て】子育てに関するお知らせ

毎月第2・4火曜日開催 プチプチひろば

 0歳児と保護者のための憩いの広場です。育児について、友だちづくりなどおしゃべりできる居場所です。

日時 7月8日・22日(火曜)午前10時から11時半

場所 亀田地区公民館

対象・定員 0歳児とその保護者(就園前児の兄弟姉妹は一緒に参加可)

持ち物 バスタオル(マットの上に敷いて使用)

問い合わせ 同館(電話:025-382-3703)

毎月第2火曜日開催 みんな おいでよ!子育てひろば

 0歳からのお子さんと保護者の交流の場です。子育てサポーターと色々なことをおしゃべりしませんか。

日時 7月8日(火曜)午前10時から11時半

場所 横越地区公民館

対象・定員 就園前児とその保護者

持ち物 着替え、飲み物

問い合わせ 同館(電話:025-385-2043)

毎月第2・4月曜日開催 子育てサロン~ぽっかぽか~

 保育室の自由開放です。(こどもの自由遊びや保護者同士の情報交換など)

日時 7月14日・28日(月曜)午前10時から正午

場所 曽野木地区公民館

対象・定員 就園前児とその保護者(0歳児も参加可)

問い合わせ 同館(電話:025-280-6810)

子育てひろば特別編 脳を育てる読み聞かせ講座

 ご自宅にある絵本でできる読み聞かせ講座です。

日時 8月28日(木曜)午前10時から11時半

場所 横越地区公民館

対象・定員 6か月以上の就園前児とその保護者 先着10組

持ち物 絵本1冊

申し込み 7月8日(火曜)午前9時から専用フォームより申し込み

問い合わせ 同館(電話:025-385-2043)


【くらし】水稲病害虫の共同防除を実施します

 無人ヘリコプターによる水稲病害虫の共同一斉防除を実施します。ご理解とご協力をお願いします。なお、天候などにより予定を変更する場合があります。

時間

午前4時半から11時、午後2時半から7時

地区 日程
亀田 7月26日(土曜)・27日(日曜)
横越 7月26日(土曜)から28日(月曜)
両川 7月27日(日曜)・28日(月曜)
大江山 7月31日(木曜)から8月2日(土曜)
曽野木 8月3日(日曜)

※一部区域では、7月23日(水曜)、8月10日(日曜)にも防除があります。

問い合わせ

新潟県農業共済組合 新潟支所 損害防止係(電話:025-282-9293)


食推からこんにちは

米粉の十全なすチップス

 油と相性抜群のなすを使った、おやつにちょうどいい軽い食感のチップスです。

材料(4人分)

・十全なす 2本
・塩 小さじ2分の1
・米粉 適量
・揚げ油 適量

作り方

  1. なすを2㎜から3㎜厚さの薄い輪切りにする。
  2. (1)に塩を振りかけ、15分ほどおく。
  3. なすをペーパータオルではさみ、しっかりと水気をふき取る。
  4. (3)に米粉を薄くまぶし、油で揚げる。

栄養価(1人分)

エネルギー:65kcal たんぱく質:0.4g 脂質:5.1g 炭水化物:3.8g 塩分:0.4g

今、十全なすが旬!
曽野木地区特産の十全なすの旬は9月下旬まで!
浅漬けから揚げ物まで、たくさん食べてくれよな!

十全さん

問い合わせ

健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)


こうなん健康レター

問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)

暑い夏がやってきます!お酒と上手に付き合いましょう

 夏は、家族の集まりや仕事の飲み会などでお酒を飲む機会が増える季節です。
 高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などのリスクは、飲酒量が増えるほど上昇します。
 生活習慣病のリスクを高める飲酒量(1日あたりの純アルコール量)は、男性40g、女性20g以上で、ビールロング缶500ml(アルコール度数5%)で表すと、男性は2本、女性は1本以上です。普段の飲酒量を見直し、お酒と上手に付き合いましょう。

ご自身の飲酒量がどれくらいか、純アルコール量を計算してみましょう。

こちらからもアルコール量と分解時間がチェックできます


消防情報 消太くんの視点 
家の中でも熱中症に!ポイントを知って予防しましょう

 昨年5月から9月までに、県内では約1300人が熱中症で救急搬送されました。
 発生場所別で見ると、意外なことに住宅における搬送が最も多くなっています。家の中でもできる熱中症対策を知っておきましょう。

【POINT】屋内の熱中症予防

問い合わせ 江南消防署 消防課 消防係 救急担当(電話:025-381-2327)


お知らせ

売店はるみどり

 区内福祉施設による授産品(コーヒー、パン、弁当、雑貨など)や、うどん・そばなどの軽食を販売。

日時 7月9日(水曜)午前11時半から午後1時半

場所 江南区福祉センター

問い合わせ 健康福祉課(電話:025-382-4346)

運動でヘルスアップ

 自宅でできるストレッチや筋トレなど、健康づくりのための運動とお話

日時 7月30日(水曜)午後1時半から3時(受付:13時15分から)

場所 曽野木コミュニティセンター

対象・定員 先着12人

持ち物 内履き、飲み物(水・お茶)、タオル

申し込み 7月7日(月曜)から18日(金曜)に健康福祉課 健康増進係(電話:025-382-4316)へ

新潟市名誉市民佐野藤三郎まんが感想文コンクール

テーマ 「まんがにいがた偉人伝 佐野藤三郎」を読んで感じたこと、考えたこと

募集期間 8月11日(月曜・祝日)から9月30日(火曜)

対象 市内の小学5・6年生

問い合わせ (公財)食の新潟国際賞財団 佐野藤三郎顕彰委員会(電話:025-201-8901)

⇒詳細はこちら

三・九の夜市

 キッチンカーやグルメが並ぶ楽しい夜市です。
※新潟市まちづくりパートナーシップ事業補助金を受けて実施

日時 7月12日(土曜)午後4時から8時

場所 アピタパワー新潟亀田店(鵜ノ子4)

問い合わせ わたご酒店(電話:025-382-5777)

亀田地区公民館 茅野山3-1-14 (電話:025-382-3703)

わくわくキッズスクール 夏のフォトフレームを作ろう!

日時 8月17日(日曜)午後1時半から3時半

対象・定員 小学生 30人(応募多数の場合は抽選)

参加費 600円

持ち物 作品持ち帰り用の箱、クリアファイル、汚れてもよいタオル

申し込み 7月17日(木曜)午後5時までに専用フォームまたは電話で申し込み

夏休み学習室

日時 7月12日(土曜)、7月21日(月曜・祝日)から8月23日(土曜)午前9時から午後5時 ※8月15日(金曜)を除く

対象・定員 中高生を優先 10人(総合案内で受付してから入室)

江南区郷土資料館 茅野山3-1-14 (電話:25-382-1157、金曜休)

横越語り部サークル 7月 昔語りの会

 旧横越町や周辺地域に伝わる昔話を横越の方言で語ります。今月は「バレロン」など4つのお話です。

日時 7月26日(土曜)午後2時から2時45分

場所 江南区文化会館

ふれあい掲示板 市民グループなどの催しを掲載しています

ほのぼの江南

 ひきこもりなど社会とつながることに不安を感じている人が、安心して自由に過ごせる居場所です。

日時 7月9日(水曜)午前10時から午後4時

場所 江南区福祉センター

問い合わせ 江南区社会福祉協議会(電話:025-250-7743)

住民の助け合い福祉サービス リボンの会 協力会員 入会説明会

 区内高齢者や障がい者の日常生活をお手伝いしていただける方を募集します。

日時 7月15日(火曜)午後1時半から2時半(受付:13時20分から)

場所 大江山農村環境改善センター

問い合わせ 江南区社会福祉協議会(電話:025-250-7768)

るるるマルシェ

 女声合唱の講座です。初心者歓迎。

日時 7月18日(金曜)午前9時45分から11時45分

場所 亀田駅前地域交流センター

対象・定員 女性

参加費 1,000円

問い合わせ るるるマルシェ 笹川(電話:025-387-7320)

袋津祭りを灯りで演出

 祭りの夜に実施される燈籠押し合い会場のライトアップや、小道を照らすLEDを設置します。車でお越しの方はお問い合わせください。

日時 7月14日(月曜)・15日(火曜)

問い合わせ 今日は一日袋津三昧実行委員会 伊藤(電話:090-8256-0302)

押し合い会場ライトアップ

場所 新し屋酒店前交差点、神社周辺

LEDキャンドル設置

場所 キューピット三條岡店前から美女池跡

⇒詳細はこちら


目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

江南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで