北区役所だより 第442号(令和7年9月7日) 3ページ
最終更新日:2025年9月7日
お知らせ
新潟市ファミリー・サポート・センター
入会説明会
日時 9月26日(金曜) 午前10時から11時
会場 豊栄地区公民館
内容 子育てを「応援したい人」「応援してほしい人」向けの説明会です。その場で登録したい人は、現住所が確認できるものを持参してください。
対象・定員 先着10人
申し込み 電話で同センター(電話:025-248-7178)
催し・募集
豊栄地区公民館
会場・問い合わせ 同館(電話:025-387-2014)
ご近所だんぎ
日時 9月11日(木曜) 午後1時半から3時
テーマ 音楽の旅 秋を感じて
話題提供者 音楽療法士 大竹
申し込み 9月10日(水曜) 午後4時までに電話で同館 ※手話通訳申し込み必要
区民ギャラリー
早通イーゼル会 水彩画展
日時 9月16日(火曜)から21日(日曜) 午前9時から午後9時 ※16日(火曜)は正午から
豊柳会作品展
日時 9月18日(木曜)から24日(水曜) 午前9時から午後9時 ※18日(木曜)は午前10時から、24日(水曜)は午後3時半まで
会場 区役所1階交流スペース
内容 川柳の色紙・短冊の展示
とよさか中高年教養大学 後期受講生募集
一般教養(郷土史含)、万葉集、園芸、書道、叙情歌、健康長寿学、ヨガなど
※受講日時など詳しくは同館、北地区公民館、各地域コミュニティセンターで配布する募集要項に掲載
参加費 13,000円(複数受講も同一料金)
問い合わせ 同教養大学 梅津(電話:090-4610-9421)
豊栄児童センター
会場・問い合わせ 同センター(電話:025-384-1520)
ちびっこサーキット・お月見工作
日時 9月10日(水曜)、12日(金曜) 午前10時から11時半
内容 トランポリンなどの運動遊びと工作
対象・定員 乳幼児と保護者
けん玉検定
日時 9月20日(土曜) 午前10時から11時半
内容 日本けん玉協会の指導後、検定に挑戦
対象・定員 先着15人(小学生から高校生)
申し込み 9月7日(日曜)から窓口、電話で同センター
児童センターまつり
日時 9月28日(日曜) 午後3時から5時
内容 射的、ヨーヨー釣りなど
対象・定員 先着150人(乳幼児から高校生)
参加費 100円
申し込み 9月7日(日曜)から保護者が同センターの窓口へ参加費を持参
※保護者が来館できない場合は、参加の意思、こどもと保護者の氏名と電話番号を紙に記入してこどもが持参
キネマ松浜劇場「トロッコ」
日時 9月18日(木曜) 午後1時半から3時半
会場 北地区公民館
内容 芥川龍之介の小説を映画化(平成21年)
対象・定員 先着45人
申し込み 9月8日(月曜) 午前10時から電話で同館(電話:025-387-1761)
おじいさんが子供たちに語る・
絵本阿賀のお地蔵さん
日時 9月27日(土曜) 午後1時半から3時
会場 環境と人間のふれあい館
内容 3人のおじいさん役(講師)が絵本を通してこどもたちに水俣病事件を語り伝えます。
対象・定員 先着80人(親子20組40人の優先席あり)
申し込み 電話で同館(電話:025-387-1450 月曜休館※祝日の場合は翌日休館)
体力測定会
日時 9月27日(土曜)(1)午後1時半から2時半(2)午後2時半から3時半
会場 豊栄総合体育館
対象・定員 各回先着15人(4歳以上)
申し込み 電話でハピスカとよさか(電話:025-386-7522 月曜休館※祝日の場合は翌日休館)
新潟医療福祉大学 イキイキ運動教室
日時 9月30日から11月25日(火曜全9回)午前10時40分から午後0時10分
会場 同大学
内容 ウオーキング、エクササイズなど
対象・定員 先着20人(40歳以上で主治医から運動制限を受けていない人)
参加費 2,000円(別途保険料2,000円必要)
申し込み 9月19日(金曜)までに電話またはFAX(電話・FAX:025-257-4694)で同大学 平日午前9時から午後5時受付
※FAXの場合は、氏名、生年月日、郵便番号と住所、電話番号を記載して送付
北区テニス連盟
ジュニアソフトテニスクラブ参加者募集
日時 令和8年4月から(毎週火曜・木曜) 午後7時から9時
会場 豊栄総合体育館
対象 北区在住の中学生
参加費 4月から10月(屋外コート)月3,000円、11月から3月(体育館)月3,500円(ボール代、施設使用料含む)
※別途保険料1人800円必要
申し込み 10月14日(火曜)までにメール
(asahishibata.ko@gmail.com)で同連盟太田(電話:080-4128-3958)
傾聴サロン「にこっと」研修会
日時 (1)9月20日(土曜)、(2)10月18日(土曜)両日とも午後2時から4時
会場 豊栄地区公民館
講師 新潟医療福祉大学 原口彩子先生
内容 臨床心理士 村瀬嘉代子から学ぶ
(1)心を込めて真実を伝える意味
(2)「支援者」の資質と覚悟
対象・定員 先着20人
参加費 各回1,000円
申し込み 電話で同代表本間(電話:025-387-5647)
知っ得! 食のミニ教室のご案内
野菜deちょいしお生活のすすめ
日時 10月21日(火曜) 午前10時から正午(受付9時45分から)
会場 木崎コミュニティセンター
内容 栄養士の講話、簡単な体操、調理実習、試食
【予定メニュー】
・野菜と食べる鮭のセサミ焼き
・野菜たっぷり和風豆乳スープ
対象・定員 先着10人
参加費 500円
持ち物 エプロン、三角巾、筆記用具
申し込み 10月7日(火曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-387-1340)
図書館
豊栄図書館(電話:025-387-1123)
毎週金曜、第1水曜休館
大人のためのおはなし会
日時 9月20日(土曜) 午後2時から3時半
会場 同館
対象・定員 先着25人(中学生以上)
申し込み 電話で同館
赤ちゃんタイム |
---|
毎週水曜・土曜日 午前10時から12時 |
おはなしのじかん | 対象 |
---|---|
毎週土曜日 午前10時30分から10時50分 |
0歳から2歳と保護者 |
毎週日曜日 午前11時から11時30分 |
幼児から |
9月13日(土曜) 午後2時から2時30分 |
幼児から |
9月28日(日曜) 午後2時から2時30分 |
幼児から |
松浜図書館(電話:025-387-1771)
毎週月曜、第1水曜、祝日休館
赤ちゃんタイム |
---|
毎週木曜日 午前10時から午後1時 |
おはなしのじかん | 対象 |
---|---|
毎週木曜日 午前11時から11時20分 |
0歳から2歳と保護者 |
毎週土曜日 午前11時から11時30分 |
乳幼児から |
海辺の森アートフェスティバル×木の祭典
日時 9月27日(土曜) 午前10時から午後4時
会場 海辺の森キャンプ場
内容
- 流木や廃材を活用したアートの展示
- 参加型ワークショップ
- キッチンカー出店
- 地域×環境トークセッション
出演者
座長 新潟医療福祉大学 石上和男名誉教授
新潟大学ボランティアサークル「ボラんち。」代表原田誠那仁 さん
エシカルインフルエンサー NICOさん
ミミズ情報局乙川匡 さん - キャンプ×防災
災害派遣の車両展示やキャンプスキルを活かした防災体験 - 音楽ライブ、馬とのふれあい、シャボン玉体験など
イベントボランティア大募集中!
受付や案内などの仕事です。(飲み物とお弁当の提供あり)
申し込み 9月26日(金曜)までに電話で同事務局
問い合わせ 海辺の森アートフェスティバル事務局(NPO法人森の会内 電話:025-255-3810)
福島潟講演会
「国際湿地都市新潟」を歩んでいこう
日時 10月13日(祝日) 午後1時半から4時
会場 水の駅「ビュー福島潟」
講師 同館名誉館長 大熊孝さん
早稲田大学教授 佐々木
対象・定員 先着100人
申し込み 9月10日(水曜) 午前10時から電話で同館(電話:025-387-1491 月曜休館※祝日の場合は翌日休館)
詳しくはこちら
オニバスマンとござはなちゃん No.130 By You