北区役所だより 第442号(令和7年9月7日) 1ページ

最終更新日:2025年9月7日

北区の防災特集 地域で備える安心

災害への備え、できていますか?北区では、地域と連携して“もしものとき”に備える取り組みを進めています。
今回は、北区の主な取り組みを紹介します。
問い合わせ 地域総務課 地域・防災グループ(電話:025-387-1115)

取り組み(1)
「避難所運営委員会立ち上げワークショップ」を開催!

 災害時に避難所を円滑に運営するため、4年前から区独自の取り組みとして「避難所運営委員会」の立ち上げ支援を行っています。

ワークショップ風景 今年度のワークショップの様子(葛塚・長浦地区)

ワークショップ風景

避難所運営訓練風景 昨年度の避難所運営訓練の様子(太夫浜小学校)

検討内容
・受付や物資管理の役割分担はどうする?
・高齢者やこどもへの配慮は?
・感染症対策はどうする?
といったテーマを話し合います。

ワークショップで検討した内容を踏まえ、実際に避難所となる学校で訓練を実施!

参加者の声

イラスト 運営の流れがイメージできた

イラスト どんな役割があるのか分かった

といった声が寄せられ、災害時の行動を考えるきっかけになりました。

避難所運営委員会とは?

 災害時に避難所を円滑に運営するために、地域住民や、施設職員、区などが平常時から連携して話し合いや訓練を行う組織のこと。

日常

「話し合いの場づくり」

○訓練の企画・実施
○マニュアルの見直し

イラスト 避難所運営委員会

災害時

集まったメンバーで避難所を運営

イラスト 集まったメンバー

Q.避難所って誰が運営するの?
A.区だけでなく、地域の皆さんと一緒に運営します! そのために平常時から「避難所運営委員会」をつくり、役割分担やルールを決めておくことが大切です。

取り組み(2)
防災士との連携で地域の防災力を高める!

 昨年度、北区防災士の会と協働し、「北区あんしんガイドブック」をリニューアルしました。
 家庭での備え方、避難情報の見方など、知っておきたい情報を防災士のアドバイスとともにわかりやすく、コンパクトに掲載しています。

ワークショップ 風景

ワークショップ 風景 「北区あんしんガイドブック」
作成ワークショップの様子

北区防災士の会 大島会長 北区防災士の会
大島会長

 いざという時に慌てず対応できるよう、ぜひご家庭での備えに役立ててください。  また、普段から地域の皆さんとつながりを持つことが、いざという時の大きな力となります。  防災は「ひとり」ではなく「みんな」で取り組みましょう!

北区安心ガイドブック イメージ

北区安心ガイドブック イメージ

区役所で配布中!
※3月に全戸配布しました

ホームページはコチラ

「キテ・ミテ・キタ区」で
防災コーナーを出展します!

イラスト

 防災グッズの展示や地震の揺れを体験できる起震車など、大人からこどもまで楽しく学べる内容がたくさん!
日時 9月28日(日曜)
午前10時から午後4時
(起震車の体験は午後3時まで)
会場 北区役所敷地内

北区は、地域とともに
「自助・共助・公助」
災害に備えます!

新潟市防災マスコット
キャラクター

ジージョ イラスト ジージョ
自助
自分の命は
自分で守る

キョージョ イラスト キョージョ
共助
地域で共に
助け合う

 防災は「行政だけ」「専門家だけ」ではなく、地域の皆さんと力を合わせてこそ。
 これからも北区では、区民一人ひとりの防災力を高める取り組みを進めていきます。

 最新の防災情報は新潟市公式LINE(ライン)・にいがた防災メールで配信中!

登録はコチラから

新潟市公式LINE(ライン)
にいがた防災メール

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

北区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで