北区役所だより 第438号(令和7年7月6日) 1ページ

最終更新日:2025年7月6日

予防が大切!
熱中症に気を付けよう!

暑さに負けず、元気に夏を楽しもう!
北消防署の協力で学んだ熱中症予防を実演とともに紹介します。

室内でも要注意!

市内熱中症発生場所 表

熱中症の発生場所で最も多いのは「住居」です

熱中症の発生場所で最も多いのは「住居」です

熱中症予防4つのポイント

  1. エアコン、扇風機を適切に使いましょう
  2. こまめに水分補給をしましょう
  3. 涼しい服装をしましょう
  4. 熱中症警戒アラート」発令中は、できるだけ外出を控えましょう

熱中症警戒アラートとは

熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、予防行動を促すための情報です。同アラートは、にいがた防災メールや新潟市LINE公式アカウントで情報を配信します。

熱中症の応急手当

  • 涼しい場所へ移動する
  • 衣服を緩め安静に寝かせる
  • エアコン、扇風機、うちわなどで風をあて、体を冷やす
  • 保冷剤や冷凍ペットボトルを脇の下などに挟むとより効果的◎

熱中症の応急手当 風景

こんな時はためらわず119番!

  • 意識がない(おかしい)
  • 全身のけいれんがある
  • 普段どおり歩けない、動けない
  • 体が熱い

など

救急119番 イメージ

熱中症の疑い イラスト

保健師からのワンポイントアドバイス

のどが渇く前に水分補給を

 熱中症は気づかないうちに進行することがあります。特に高齢者やこどもは「のどの渇き」を感じにくいため、こまめな水分補給がとても大切です。起床後や入浴前後、外出前後など“決まったタイミング”での水分補給を習慣にしましょう。

コミュニティオアシスをご利用ください

 市内の公共施設や協力店舗で、自由に涼める場所を案内しています。

のぼりイメージ こののぼりが目印

詳しくはこちら

問い合わせ
北消防署消防課消防係救急担当(電話:025-387-0119)

島見浜海開き

開設期間 7月19日(土曜)から8月17日(日曜)
開場時間 午前9時から午後5時

 開設期間中は監視員を配置し、救急用具や仮設トイレを設置します。ごみ箱は設置しませんので、必ずごみは持ち帰ってください。

遊泳区域が変わりました

周辺区域地図

紫の部分は離岸流が発生しやすいため遊泳禁止
※△エリアは、土曜・日曜・祝日およびお盆(8月13日(水曜)から17(日曜))期間中の午前10時から午後3時のみ遊泳できます。

海を安全に楽しむために

  • こどもだけでの遊泳はさせない、目を離さない。
  • 体調不良時や飲酒後の遊泳は避ける。
  • 風が強い、波が高いときは遊泳しない。
  • 遊泳中、風で流されていないか確認する。
  • 開設期間外は遊泳しない。
  • 必ず遊泳区域内で泳ぎましょう。

海のSOSは118番

 海上保安庁の緊急通報用電話番号です。
 海上での事故を見つけたら、落ち着いて通報してください。
問い合わせ 新潟海上保安部交通課
(電話:025-244-1008)

離岸流に注意!

 離岸流は、岸から沖合に向かってできる局所的な強い潮の流れです。突提付近で発生しやすいです。
 流れは目で見て確認することが難しいため、気づかないうちに沖まで流されることがあります。注意してください。

イラスト 離岸流からは、落ち着いて岸と平行に泳いで脱出

問い合わせ
産業振興課商工・観光グループ(電話:025-387-1356)

新潟医療福祉大学プロデュース
「心も体も健幸プロジェクト」
第2弾参加者募集!

講座名 「災害発生! その時どうする⁉ 学生防災士に学ぶ災害対応」
日程 8月8日(金曜)から9月19日(金曜)
午前10時半から正午
※8月15日(金曜)を除く金曜全6回
会場 ラグーナスクエア(葛塚3222)
対象 北区に在住・在勤・在学の20人
※応募多数の場合抽選
申し込み 7月27日(日曜)までに市ホームページ「e-NIIGATA」から申し込み
問い合わせ 地域総務課企画・広報グループ
(電話:025-387-1175)

申し込みはこちらから
ホームページ内に「e-NIIGATA」の
リンクがあります

学生防災士の皆さん 学生防災士の皆さん

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

北区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで