北区役所だより 第435号(令和7年5月18日) 1ページ

最終更新日:2025年5月18日

地域と行政をつなぐ
北区自治協議会第10期スタート

問い合わせ 地域総務課(電話:025-387-1175)

北区自治協議会委員 集合写真

 4月24日(木曜)、第1回北区自治協議会を開催し、28人(うち新任14人)の新しいメンバーで活動をスタートしました。会議では、始めに会長・副会長の選出を行い、委員の互選により会長に坪木俊郎委員、副会長に小熊美弥子委員が選出されました。会長に選出された坪木委員は「各地域コミュニティや各団体の代表委員が活発に意見交換し、市政にその声が届くような協議会を目指したい」と抱負を語りました。

自治協議会とは

 市民と市が協働して地域のまちづくりなどの課題に取り組むため、区ごとに設置している市長の附属機関です。
 委員は市・区の施策、区の重要な計画について審議し、意見を述べたり、地域の皆さんからの多様な意見の調整や取りまとめを行い、地域課題の解決に取り組みます。
 月1回の全体会議と4つの専門部会に分かれて活動しています。

北区自治協議会について

・コミュニティ協議会
・公共的団体
・有識者
・公募委員
など計28人

「地域」や「市役所・区役所」と協働で地域のまちづくりなど課題に取り組んでいます

専門部会について

総務部会

・会の運営
・協議内容の検討

地域づくり部会

・商工業、農業
・大学などとの連携
・道路、土地利用
・公共交通
・防災

福祉教育部会

・健康、福祉
・子育て
・教育
・協働
・防犯・交通安全

自然文化部会

・環境保全、自然環境活用
・観光交流
・文化・スポーツ
・浸水対策

北区自治協議会について 図説

北区自治協議会委員名簿(令和7年4月1日時点)

◎は会長 ○は副会長 ※順不同、敬称略

氏名 所属団体など
菊地 徹 松浜地区コミュニティ協議会
◎ 坪木 俊郎 南浜地区コミュニティ協議会
諏訪 俊章 濁川地区コミュニティ協議会
○ 小熊美弥子 葛塚中央コミュニティ協議会
飛鳥井俊晴 葛塚東コミュニティ協議会
佐藤 康子 太田ちいきコミュニティ協議会
橋本 久雄 コミュニティ木崎村
倉島 京子 岡方地区コミュニティ委員会
恩田 文雄 長浦コミュニティ委員会
草間 静江 早通地域コミュニティ協議会
マルシェフ弘子 新潟市北地区スポーツ振興会
佐久間沙都美 北区民生委員・児童委員協議会
佐藤 茂充 新潟市北区社会福祉協議会
細井 聡仁 北新潟地域づくり学会
小田ゆかり 新潟市食生活改善推進委員協議会北支部
渡邉 恵司 新潟医療福祉大学
渡邉 悠正 新潟医療福祉大学
馬 建 新潟食料農業大学
小柳 憲三 協同組合北新潟商工振興会
吉田 馨 南浜地区青少年育成協議会
高橋すみ子 豊栄商工会
野口 友春 新潟市北区スポーツ協会
小林 幸子 新潟市農業協同組合
藤田 絵実 NPO法人 森の会
遠藤 由美 元亀田中学校長
日下美穂子 南浜小学校地域教育コーディネーター
大島 隆一 公募委員
桜井 智 公募委員

北区自治協議会を傍聴しませんか

日時 5月22日(木曜) 午後2時半から
※受付開始は午後2時20分
会場 豊栄地区公民館 大講堂
※直接会場へお越しください
定員 6人(受付開始時に定員を超える場合は抽選)
内容(予定) 区ビジョンまちづくり計画について など
※議事概要は区役所ホームページまたは、市役所1階市政情報室で閲覧できます

大学連携「未来のまちづくり」事業(北区特色ある区づくり事業)
新潟医療福祉大学プロデュース「心も体も健幸講座」参加者募集!

 新潟医療福祉大学の先生、大学生による心も体も健幸(けんこう)になれる知識、実践が盛りだくさんの講座です。
 先生や大学生、参加者、講座関係者との交流会も開催します。皆さまのご参加、お待ちしています!

会場 ラグーナ・スクエア (葛塚3222)
対象 北区に在住・在勤・在学の人で連続して講座に参加できる人
申し込み 「e-NIIGATA」または電話で同課 (講座1・2は6月15日(日曜)、講座3・4は6月1日(日曜)まで)
 ※応募多数の場合は抽選とし、当選者のみ郵送またはメールでお知らせします。
問い合わせ 地域総務課企画広報グループ(電話:025-387-1175) 

講座名 回数 開催日 定員
1 健康コース: ウェルビーイング(心身ともに健康になる)
内容 北区野菜を使った調理実習や生活習慣病予防などを学ぶ
全5回 7月11日(金曜)から
10月7日(火曜)
16人
2 健康コース: ツボでセルフケア(自分自身をケアしよう)
内容 ツボ・セルフケアで認知症やフレイルを予防する
全5回 6月30日(月曜)から
11月5日(水曜)
10人
3 健康コース: フレイル予防(老化を予防し健康寿命の延伸)
内容 食事内容や五感の鍛え方などを学び健康寿命を延ばす
全4回 6月10日(火曜)から
10月21日(火曜)
18人
4 スポーツでまちづくり
内容 こどもの意欲を高めるスポーツ活動やトレーニングなどを学ぶ
全6回 6月6日(金曜)から
8月29日(金曜)
15人

※その他講座も随時開講予定です。追って区だよりにてご案内します。
講座内容の詳細はこちら よりご覧いただけるほか、区内公共施設等でチラシを配布しています。
※調理実習は実費を徴収します。

ホームページはこちら
(ホームページ内に「e-NIIGATA」のリンクがあります)

昨年度実施した講座内容はこちらからご覧いただけます

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

北区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで