北区役所だより 第434号(令和7年5月4日) 3ページ
最終更新日:2025年5月4日
お知らせ
新潟市ファミリー・サポート・センター
入会説明会
日時 5月13日(火曜) 午前10時から11時
会場 北地区公民館
内容 子育てを「応援してほしい人」「応援したい人」へ説明会を開催。その場で登録したい人は、現住所が確認できるものを持参してください。
対象・定員 先着10人
申し込み 電話で同センター(電話:025-248-7178)
催し・募集
ご近所だんぎプラス
日時 5月8日(木曜) 午後1時半から3時半
会場 豊栄地区公民館
テーマ アートの楽しみ方
アートを通して心をみつめてみませんか。
申し込み 7日(水曜) 午後4時までに電話で同館(電話:025-387-2014) ※手話通訳要申し込み
新潟水俣病写真展
日時 5月16日(金曜)から6月8日(日曜) 午前9時半から午後4時半
会場 環境と人間のふれあい館
問い合わせ 同館(電話:025-387-1450 月曜休館)
市民向け講演会
認知症にならないためにやれること
認知症になったらやるべきこと
日時 5月31日(土曜) 午後2時から3時半
会場 葛塚コミュニティセンター
講師 松浜病院精神科 野澤宏二医師
対象・定員 先着40人
申し込み 30日(金曜)までに電話で同病院医療相談室(電話:025-258-8017)
傾聴サロン「にこっと」研修会
日時 (1)5月17日(土曜)、(2)6月14日(土曜)両日とも午後2時から4時
会場 豊栄地区公民館
講師 新潟医療福祉大学 渡邉恵司先生
内容 傾聴する相手を理解する
(1)心の病の現場から
(2)当事者からのメッセージ
対象・定員 各先着20人
参加費 各回1,000円
申し込み 電話で同代表本間(電話:025-387-5647)
松浜市 de ウオーキングサロン
日時 6月7日(土曜) 午前9時から正午
集合場所 松浜こらぼ家
内容 運動とおしゃべりでフレイル予防
対象・定員 15人(北区在住65歳以上の人)
※応募多数の場合抽選
参加費 100円
申し込み 21日(水曜)までに電話で北区支え合いのしくみづくり会議事務局(電話:025-386-2778)
キネマ松浜劇場
「笑う101歳×(かける)2」
日時 5月15日(木曜) 午後1時半から3時半
会場 北地区公民館
内容 ドキュメンタリー映画
対象・定員 先着45人
申し込み 7日(水曜) 午前10時から電話で同館(電話:025-387-1761)
スポーツ
豊栄総合体育館
会場 同館
申し込み 電話でハピスカとよさか(電話:025-386-7522 月曜休館)
北区学童野球初心者体験会
日時 5月18日(日曜) 午後1時半から4時
内容 準備運動、バッティングやキャッチボール、区内のチーム紹介
対象・定員 先着30人(小学1年生から5年生)
※保護者同伴可
ペルビック(骨盤)ヨガ
日時 5月18日(日曜) 午前10時から11時20分、31日(土曜) 午前11時半から午後0時50分
対象・定員 各先着16人
参加費 1回850円
チョイトレ からだのゆがみを整えるセルフマッサージ(肩・肩甲骨編)
日時 5月31日(土曜) 午後2時から3時20分
対象・定員 先着16人
参加費 800円
苦手克服! 跳び箱・鉄棒教室
日時 6月7日、14日、28日(土曜)(全3回)
クラス | 時間 |
---|---|
1年生から3年生 | 午後1時半から2時半 |
3年生から6年生 | 午後2時45分から3時45分 |
対象・定員 各クラス先着15人
参加費 2,400円
乳児期家庭教育学級 北っ子 Baby -yurikago-
会場・問い合わせ 北地区公民館(電話:025-387-1761)
日にち | テーマ | 講師 |
---|---|---|
6月6日(金曜) | 親子で楽しむふれあい遊びと交流会 子育て応援について |
― |
6月14日(土曜) | 支えあう子育て (パパママ一緒に参加可) |
新潟県女性財団 木村いほ子さん |
6月20日(金曜) | ホッと一息、リラックス | はっぴぃmama応援団 松山由美子さん |
6月27日(金曜) | ベビーマッサージと交流会 | 助産師 鷲尾智恵子さん |
時間 午前10時から正午
対象 令和6年9月生まれから令和7年3月5日生まれまでのこどもの保護者15人 ※保育あり(対象月齢のこども)12人
※参加者・保育ともに応募多数の場合抽選
参加費 100円(ベビーマッサージオイル分のみ)
申し込み 5月20日(火曜)正午までに市ホームページ「e-NIIGATA」
図書館
豊栄図書館(電話:025-387-1123)
毎週金曜、第1水曜休館
赤ちゃんタイム |
---|
毎週水曜・土曜日 午前10時から12時 |
おはなしのじかん | 対象 |
---|---|
毎週土曜日 午前10時30分から10時50分 |
0歳から2歳と保護者 |
毎週日曜日 午前11時から11時30分 |
幼児から |
5月10日(土曜) 午後2時から2時30分 |
幼児から |
5月25日(日曜) 午後2時から2時30分 |
幼児から |
松浜図書館(電話:025-387-1771)
毎週月曜、第1水曜、祝日休館
赤ちゃんタイム |
---|
毎週木曜日 午前10時から午後1時 |
おはなしのじかん | 対象 |
---|---|
毎週木曜日 午前11時から11時20分 |
0歳から2歳と保護者 |
毎週土曜日 午前11時から11時30分 |
乳幼児から |
遊水館こどもの日 キッズ広場
会場・問い合わせ 同館(電話:025-384-1211)
日時 5月5日(祝日) 午前10時から午後2時
内容 キッズ広場(浮き輪や遊具利用可)を設置。あひるプールやじゃんけん大会(正午、午後2時)開催
対象・定員 中学生以下
(小学4年生以下は保護者同伴)
参加費 保護者のみ入館料必要(別途ロッカー代20円)
敬老祝会経費の一部を助成
75歳以上の人を地域でお祝いする経費の一部を助成します。
対象団体 自治会・町内会、コミュニティ協議会
助成対象 6月1日から11月30日までに実施する敬老祝会
助成額 75歳以上の参加者 1人1,000円
会の運営に携わる人 1人1,000円(1団体助成上限額10,000円)
申し込み 6月30日(月曜)までに健康福祉課高齢介護係または出張所、連絡所へ申請書を提出(事前申請)
※申請書は、同課窓口、出張所、連絡所で配布。
市ホームページからもダウンロードできます
問い合わせ 同課高齢介護係(電話:025-387-1325)
第19回 北区展 作品募集
北区展賞 副賞1万円 ほか
募集日時(作品搬入) 6月21日(土曜) 午後2時から5時、または22日(日曜) 午前9時から11時に直接会場へ搬入
部門 絵画、書道、写真、工芸・彫刻
会場 豊栄地区公民館
対象 次のいずれかに該当する高校生以上の人
(1)北区に在住
(2)北区に通勤・通学
(3)北区内を拠点に活動している美術団体に所属
応募規定 1部門1人1点。(工芸・彫刻部門は、1人につき工芸・彫刻の各々1点ずつ出品可能)未発表の作品に限る。詳細は、同館、北地区公民館、区内コミュニティセンターなどで配布の出品要項に記載
出品料 1点につき1,500円、高校生500円(作品搬入時に納入)
会期 6月26日(木曜)から29日(日曜)
午前9時から午後5時(最終日は午後3時終了)
審査 6月22日(日曜) 午後1時半から3時半
入賞者にはがきで通知
審査員 絵画:近藤 充さん(新潟県美術家連盟理事)
書道:菊田 竹子さん(新潟県書道協会理事)
写真:中原 一磨さん(県展参与)
工芸・彫刻:羽鳥 律子さん(日展会友)
作品搬出 6月29日(日曜) 午後3時から4時半
問い合わせ 豊栄地区公民館(電話:025-387-2014)
オニバスマンとござはなちゃん No.126 By You