認知症安心ガイドブック

最終更新日:2025年8月6日

認知症安心ガイドブックとは

「認知症安心ガイドブック」には、認知症に対する不安を減らすことができるよう、認知症のことや相談先のこと、進行に合わせて受けられる新潟市の様々なサービスや支援制度などの情報がまとめてあります。
区役所や出張所、地域保健福祉センター、地域包括支援センターなどで配布しています。

認知症安心ガイドブック画像

認知症安心ガイドブック
掲載内容 PDFファイル
・表紙、新しい認知症観、目次 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。表紙、1ページ(PDF:2,749KB)
・簡易チェック表で確認してみましょう! ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。2ページ(PDF:170KB)
・認知症進行度別 利用できる制度やサービスの主な例 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。3ページから4ページ(PDF:252KB)
・認知症とは ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。5ページから8ページ(PDF:928KB)
・認知症の進行と主な症状の例 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。9ページから10ページ(PDF:372KB)
・認知症の人との接し方ポイント、本人・家族向けアドバイス ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。11ページから13ページ(PDF:688KB)
・若年性認知症について ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。14ページ(PDF:263KB)
・家族も自分を大切に ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。15ページ(PDF:242KB)
・認知症の発症や進行を遅らせよう ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。16ページ(PDF:327KB)
・目的別 利用できる制度やサービスの主な例 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。17ページから21ページ(PDF:1,246KB)
・認知症について一緒に学んでみませんか? ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。22ページ(PDF:317KB)
・裏表紙(新潟市地域包括支援センター一覧) ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。裏表紙(PDF:190KB)
一括版 ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。一括版(PDF:1,315KB)

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

福祉部 地域包括ケア推進課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1281 FAX:025-222-5531

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで