介護予防の取り組み(「幸齢ますます元気教室」ほか)
最終更新日:2021年1月14日
介護などが必要となるおそれのある方に対して、地域包括支援センターで作成する介護予防サービス計画にもとづき、以下のサービスを提供します。サービスの利用にあたっては、お住まいの地域を担当する地域包括支援センターにご相談ください。
幸齢ますます元気教室(運動器・口腔機能向上、栄養改善、認知機能維持・向上の複合型教室)
運動・お口の健康・栄養・認知症予防について、体しゃっきり体操などの実技やミニ講座など複合的なプログラムを楽しく受けることができる教室です。
備考:教室の実施は、市が委託した事業者が行います。
目的
- 元気で動ける身体を維持し、自立した生活を送れるようにします。
- 介護を要する状態となることを予防します。
対象
要支援認定を受けている方または事業対象者の方のうち、医師による運動制限のない方
内容
- 集団での体やお口の体操、認知機能維持・向上の運動
- ミニ講座(運動、お口の健康、栄養、認知症予防についてなど)
- 必要に応じて、運動方法や日常生活の指導
期間
4月から6月、7月から9月、10月から12月、1月から3月の各3か月間
週1回、1回の時間は1時間30分位、3か月間に12回実施
会場・日時
下記お問い合わせ先にお尋ねください。
送迎
自力で通所できない方で、家族などによる送迎が困難な場合は、事業者による送迎サービスをご利用いただけます。
定員
各会場 10名から15名程度
費用
舌ブラシ等の個人的教材費については、実費相当額の負担があります。
持ち物・服装
飲み物(水分補給)、タオル、めがね、動きやすい服装や履物でおいでください。
お問い合わせ
新潟市地域包括ケア推進課 電話:025-226-1281
北区健康福祉課健康増進係 電話:025-387-1340
東区健康福祉課健康増進係 電話:025-250-2350
中央区健康福祉課健康増進係 電話:025-223-7246
江南区健康福祉課健康増進係 電話:025-382-4316
秋葉区健康福祉課健康増進係 電話:0250-25-5686
南区健康福祉課健康増進係 電話:025-372-6385
西区健康福祉課健康増進係 電話:025-264-7433
西蒲区健康福祉課健康増進係 電話:0256-72-8380
訪問指導
保健師や看護師、歯科衛生士等が訪問して、必要な相談・助言をすることで、生活機能の維持・向上を図ります。
費用
サービスを利用する場合の参加者負担はありません。
お問い合わせ
北区健康福祉課健康増進係 電話:025-387-1340
東区健康福祉課健康増進係 電話:025-250-2350
中央区健康福祉課健康増進係 電話:025-223-7246
江南区健康福祉課健康増進係 電話:025-382-4316
秋葉区健康福祉課健康増進係 電話:0250-25-5686
南区健康福祉課健康増進係 電話:025-372-6385
西区健康福祉課健康増進係 電話:025-264-7433
西蒲区健康福祉課健康増進係 電話:0256-72-8380
このページの作成担当
福祉部 地域包括ケア推進課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1281 FAX:025-222-5531
