医療従事者免許の申請等
最終更新日:2022年5月16日
免許関係の手続きの種類と注意事項
※歯科技工士免許の申請先は「一般財団法人 歯科医療振興財団」です。保健所では受付できませんのでご注意ください。
※新潟市保健所では、免許証が出来上がり、取りに来ていただく場合の通知を郵便はがきでお知らせします。その郵便はがきは申請者にご負担いただいていますので、郵便はがき(63円相当)を1通ご用意ください。免許申請の際の登録済証明書はがき(要63円切手)とは別に必要ですので、お間違いのないようにご用意ください。
各職種毎の案内へ移動
免許申請
新たに免許をうけること。
籍(名簿)訂正・書換え交付
戸籍の変更にともない、免許の登録事項の変更と免許証の書換え交付の申請をすること。申請が必要となるのは、戸籍の氏名・本籍地の都道府県名・国籍に変更があった場合です。戸籍変更後30日以内に籍(名簿)訂正手続きを行うことが法で定められています。
なお、現住所の変更のみの場合、届出をする必要はありません。
再交付
免許証を紛失、き損したとき再交付の申請をすること。
注意事項
- 申請者ご本人が保健所窓口にお越しのうえ手続きをしてください。
- 新潟市保健所での受付時間は、平日の午前8時30分~午後5時30分です(土曜日・日曜日、祝休日、12月29日~1月3日は除く)。
- 収入印紙、切手、郵便はがき(郵便局等)や収入証紙(銀行等)は、保健所では販売していませんので、事前にご用意願います。収入印紙と収入証紙をお間違えのないようにご用意ください。
- 免許証は、窓口で交付しますので、受け取りに来ていただく必要があります。
郵便はがき1通(おしらせはがき用)について
新潟市保健所では、免許証が出来上がり、取りに来ていただく場合の通知を郵便はがきによって行っています。そのはがきは申請者にご負担いただいていますので、郵便はがき(63円相当)を1通ご用意ください(免許申請の際の登録済証明書はがき(要63円切手)とは別に必要ですので、お間違いのないようにご用意ください)。
医師・歯科医師
申請先
申請者の住所地を所管する保健所
手続きの種類ごとの提出書類等
免許申請
- 申請書
- 収入印紙 60,000円
- 戸籍抄(謄)本又は住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号が記載されていないものに限る)
(コピー不可、発行の日から6か月以内のもの)
「出願後の本籍又は氏名の変更の有無」が「有」の場合もしくは免許証に氏名の旧姓の併記を希望する場合には住民票の写しではなく、必ず本籍又は氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本を添付してください。
外国籍の方は後述の外国籍の方の添付文書・留意事項を参照してください。 - 診断書(発行の日から1カ月以内のもの)
- 登録済証明書用はがき(要63円切手、希望する方のみ)
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
籍(名簿)訂正・書換え交付
- 収入印紙 1,000円
- 戸籍抄(謄)本 (コピー不可、発行の日から6か月以内のもの)
外国籍の方は後述の外国籍の方の添付文書・留意事項を参照してください。
戸籍を複数回変更している場合、または、かなり前の戸籍変更について申請される方は、あらかじめお問い合わせください。 - 現在の免許証
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
再交付
本人確認を行いますので、マイナンバーカードや自動車運転免許証等顔写真入りの公的証明書をお持ちください。
- 収入印紙 3,100円
- 戸籍抄(謄)本又は住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号が記載されていないものに限る)
(コピー不可、発行の日から6か月以内のもの)
外国籍の方は後述の外国籍の方の添付文書・留意事項を参照してください。 - 免許証(き損の場合)または免許証の写し(ある場合のみ)
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
看護師、保健師、助産師、診療放射線技師、臨床検査技師、視能訓練士、理学療法士、作業療法士
申請先
看護師、保健師、助産師
申請者が就業している場合は就業地を所管する保健所。就業していない場合は住所地を所管する保健所
診療放射線技師、臨床検査技師、視能訓練士、理学療法士、作業療法士
申請者の住所地を所管する保健所
手続きの種類ごとの提出書類等
免許申請
- 申請書
- 収入印紙 9,000円
- 戸籍抄(謄)本又は住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号が記載されていないものに限る)
(コピー不可、発行の日から6か月以内のもの)
「出願後の本籍又は氏名の変更の有無」が「有」の場合もしくは免許証に氏名の旧姓の併記を希望する場合には住民票の写しではなく、必ず本籍又は氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本を添付してください。
外国籍の方は後述の外国籍の方の添付文書・留意事項を参照してください。 - 診断書(発行の日から1か月以内のもの)
- 登録済証明書用はがき(要63円切手、希望する方のみ)
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
籍(名簿)訂正・書換え交付
- 収入印紙 1,000円
- 戸籍抄(謄)本(コピー不可、発行の日から6か月以内のもの)
外国籍の方は後述の外国籍の方の添付文書・留意事項を参照してください。
戸籍を複数回変更している場合、または、かなり前の戸籍変更について申請される方は、あらかじめお問い合わせください。 - 現在の免許証
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
保健師・助産師・看護師のように複数以上の資格を持っている場合は、それぞれの資格について籍(名簿)訂正・書換えが必要になり、収入印紙や戸籍抄(謄)本などの添付書類もそれぞれ必要になります。
再交付
本人確認を行いますので、マイナンバーカードや自動車運転免許証等顔写真入りの公的証明書をお持ちください。
- 収入印紙 3,100円
- 戸籍抄(謄)本又は住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号が記載されていないものに限る)
(コピー不可、発行の日から6か月以内のもの)
外国籍の方は後述の外国籍の方の添付文書・留意事項を参照してください。 - 免許証(き損の場合)または免許証の写し(ある場合のみ)
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
准看護師
申請先
申請者が就業している場合は就業地を所管する保健所。就業していない場合は住所地を所管する保健所
手続きの種類ごとの提出書類等
免許申請
- 申請書
- 新潟県収入証紙 5,600円
- 戸籍抄(謄)本又は住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号が記載されていないものに限る)
(コピー不可、発行の日から6か月以内のもの)
免許証に氏名の旧姓の併記を希望する場合には住民票の写しではなく、必ず氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本を添付してください。
外国籍の方は後述の外国籍の方の添付文書・留意事項を参照してください。 - 診断書(発行の日から1か月以内のもの)
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
- ※他都道府県試験の合格者は試験合格証書(原本)とのその写し(コピー)の両方が必要です。
籍(名簿)訂正・書換え交付
- 新潟県収入証紙 3,400円
他都道府県免許の場合は郵便為替。免許を発行した都道府県によって金額が異なりますので、事前にお問い合わせください。 - 戸籍抄(謄)本(コピー不可、発行の日から6か月以内のもの)
外国籍の方は後述の外国籍の方の添付文書・留意事項を参照してください。
戸籍を複数回変更している場合、または、かなり前の戸籍変更について申請される方は、あらかじめお問い合わせください。 - 現在の免許証
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
再交付
本人確認を行いますので、マイナンバーカードや自動車運転免許証等顔写真入りの公的証明書をお持ちください。
- 新潟県収入証紙 4,100円
他都道府県免許の場合は郵便為替。免許を発行した都道府県によって金額が異なりますので、事前にお問い合わせください。 - 戸籍抄(謄)本又は住民票の写し(本籍が記載されかつ、個人番号が記載されていないものに限る)
(コピー不可、発行の日から6か月以内のもの)
外国籍の方は後述の外国籍の方の添付文書・留意事項を参照してください。 - 免許証(き損の場合)または免許証の写し(ある場合のみ)
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
薬剤師
申請先
申請者の住所地を所管する保健所
手続きの種類ごとの提出書類等
免許申請
- 申請書
- 収入印紙 30,000円
- 戸籍抄(謄)本又は住民票の写し若しくは住民票記載事項証明書
(住民票の写し、住民票記載事項証明書の場合は本籍の記載が必要です。個人番号が記載されていないものに限ります。コピー不可、いずれも発行後6か月以内。日本国籍を有しない人は後述の添付書類)免許証に氏名の旧姓併記を希望する場合には住民票の写しではなく、必ず氏名の変更経過が確認できる戸籍抄(謄)本を添付してください。 - 診断書(発行後1か月以内)
- 登録済証明書用はがき(要63円切手、希望する方のみ)
- 合格証書(受付時に合格証書番号を確認し、お返しします)
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
籍(名簿)訂正・書換え交付
- 収入印紙 1,000円(名簿訂正用)
- 収入印紙 2,750円(書換え用)
- 戸籍抄(謄)本
(発行後6か月以内。日本国籍を有しない人は後述の添付書類)戸籍を複数回変更している場合、または、かなり前の戸籍変更について申請される方は、あらかじめお問い合わせください。 - 現在の薬剤師免許証
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
再交付
本人確認を行いますので、マイナンバーカードや自動車運転免許証等顔写真入りの公的証明書をお持ちください。
- 収入印紙 2,750円
- 戸籍抄(謄)本又は住民票の写し若しくは住民票記載事項証明書
(住民票の写し、住民票記載事項証明書の場合は本籍の記載が必要です。個人番号が記載されていないものに限ります。コピー不可、いずれも発行後6か月以内。日本国籍を有しない人は後述の添付書類) - 薬剤師免許証(き損の場合)又は薬剤師免許証の写し(ある場合のみ)
- 郵便はがき1通(おしらせ用のはがき)
戸籍抄(謄)本についての注意(籍(名簿)訂正・書換え交付の場合)
戸籍を複数回変更している場合、または、かなり前の戸籍変更について申請される場合は、あらかじめお問い合わせください。
お持ちの免許証の交付時点(最後に籍(名簿)訂正・書換え交付手続きをした時点)から現在に至るまでの変更経過がすべて確認できるものが必要なため、現在の戸籍抄(謄)本に加えて、さかのぼって一致するまでの戸籍抄(謄)本(除籍抄(謄)本)が必要になります。
また、戸籍のある市区町村が戸籍のコンピュータ(電算)処理を開始する以前の戸籍の変更に係る籍訂正手続きの場合は、戸籍抄本(謄)本に併せて改製原戸籍も必要になります。 なお、戸籍のコンピュータ(電算)処理をしている場合、戸籍謄本のことを「戸籍全部事項証明書」、戸籍抄本のことを「戸籍個人事項証明書」と呼んでいます。
戸籍のコンピュータ(電算)化の時期については、戸籍のある市区町村にご確認ください。なお、新潟市に本籍がある(あった)方については、以下のとおり戸籍事務のコンピュータ処理が開始されましたのでご注意ください。
合併前の旧市町村での戸籍電算化日
新潟市:平成11年3月13日
黒埼町:平成13年12月29日
新津市:平成17年2月12日
白根市:平成17年1月8日
豊栄市:平成17年2月12日
小須戸町:平成17年1月8日
横越町:平成16年12月4日
亀田町:平成13年2月3日
岩室村:平成16年12月4日
西川町:平成16年12月4日
味方村:平成16年12月4日
潟東村:平成16年12月4日
月潟村:平成17年1月8日
巻町:平成17年9月24日
罰金以上の刑に処せられたことがある場合
罰金以上の刑に処せられたことがある場合は、次のものを添付する必要があります。なお、罰金以上の刑に処せられた場合は、免許を与えられないことがあります。
- 罰金以上の刑に係る判決謄本又は略式命令書(いずれも原本であること。コピー不可)
- 当該罰金に係る領収証書(紛失したときは支払った旨の申述書)
- 反省文
判決謄本又は略式命令書を紛失した場合は、次の窓口に相談し、謄本等を発行してもらうこと
〒951-8502新潟市中央区西大畑町5191番地
新潟地方検察庁 記録担当 電話:025-222-1521
外国籍の方の添付書類・留意事項
外国籍の方は戸籍抄(謄)本などに替えて、以下の書類を添付してください。
短期在留者
免許申請、再交付申請の場合
- 旅券その他の身分を証する書類の写し
籍(名簿)の訂正申請、書換え交付申請の場合
- 旅券その他の身分を証する書類の写し
- 申請の事由を証する書類
中長期在留者または特別永住者
免許申請、再交付申請の場合
- 国籍等の記載があり、個人番号が記載されていない住民票の写し(原本、発行の日から6か月以内のもの)
籍(名簿)の訂正申請、書換え交付申請の場合
- 国籍等の記載があり、個人番号が記載されていない住民票の写し(原本、発行の日から6か月以内のもの)
- 申請の事由を証する書類
(公的機関が発行した書類で、訂正申請する登録事項(氏名、国籍等)の変更前の内容が記載されているもの。具体的には改正原住民票、住民票除票、婚姻受証明書、離婚受証明書、廃止された外国人原票、当該国における日本の戸籍、住民票、健康保険証、運転免許証等に相当する書類、その他の当該国の公的機関が発行した書類で変更前の内容が確認できるもの。変更の履歴が記載されている住民票の写しが添付されている場合は、「申請の事由を証する書類」とみなすことが可能)
このページに関する問い合わせ先
新潟市保健所 保健管理課 医療指導係
(薬剤師免許に関することは薬事指導係)
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
新潟市総合保健医療センター2階
電話:025-212-8187 (薬剤師免許に関することは薬事指導係 電話:025-212-8189 )
FAX:025-246-5672