じゅんさい池オンサイトセミナー(好評につき募集終了)

最終更新日:2025年10月8日

じゅんさい池の価値や魅力を知り、自然環境保全に関する理解を深めるためのオンサイトセミナーを開催します。専門家による講演と現地学習を合わせて体験できる貴重な機会です!
皆様にご好評をいただき、定員に達したため、募集を締め切りました。

オンサイトセミナーチラシ
 

メニュー

第1部:講演(午後1時から午後2時30分まで)

講演1「国際湿地都市NIIGATAとじゅんさい池」
講師:新潟市環境部環境政策課

講演2「物見山砂丘の地形とじゅんさい池の生い立ち」
講師:新潟国際情報大学 国際学部 教授 澤口晋一 氏

第2部:現地学習(午後3時から午後5時30分まで)

じゅんさい池の地形や成り立ちに関するフィールドワーク(現地学習)。
じゅんさい池公園まではバスで往復します。
現地学習は、天候により中止になる場合があります。

日時

令和7年11月8日(土曜)午後1時から午後5時30分まで(受付は午後0時30分から)

会場

第1部:東区プラザ 多目的ルーム2
第2部:じゅんさい池公園

定員

先着20名(参加費無料)

申込

申込方法

(定員に達したため、募集を締め切りました。)
以下のいずれかの方法で株式会社新宣イベントデスクへ
1 電話(025-243-7042)※電話受付は、祝休日を除く月~金曜日午前9時~午後5時
2 メール(junsaiike_onsite@shinsen.biz)
3 FAX(025-241-0768)
4 インターネットからのお申し込みは、外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちらから(外部サイト)
※メールおよびFAXで申し込む場合は、イベント名、氏名(ふりがな)、住所、年代、当日連絡のつく電話番号を記載してください。

申込期間

(定員に達したため、募集を締め切りました。)
令和7年10月8日(水曜)から10月22日(水曜)まで
※受付初日は、電話、メール、FAX、フォームともに午前9時から受付をいたします。

参加される方へのお願い

現地学習では高低差のあるじゅんさい池公園を歩いて学習します。
歩きやすい靴、服装をおすすめします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

東区役所 地域課

〒950-8709 新潟市東区下木戸1丁目4番1号
電話:025-250-2110 FAX:025-271-8131

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

地域と水辺と共生プロジェクト

注目情報

    サブナビゲーションここまで