東区役所だより 第445号(令和7年11月2日) 3ページ

最終更新日:2025年11月2日

特殊詐欺被害にあわないために

私は大丈夫、と思っている方にぜひ気にしてもらいたい身近な危険についてです。
「被害にあうかも…」こんな気持ちがあなたを救います。

詐欺被害に注意してください!

国際電話からの着信を止めることができます

近年国際電話からの特殊詐欺被害が増えています。特殊詐欺の犯行に利用された電話番号のうち70%以上が国際電話からの着信です。+(国番号)から始まる国際電話番号の着信には十分注意しましょう。固定電話をお持ちの方は、申請により国際電話の発信・着信を無償で休止することができます。

国際電話不取扱受付センター

電話:0120-210-364
オペレーター案内:平日午前9時から午後5時
自動音声案内:平日、土日祝24時間

Webからの申し込みはこちら

詐欺の手口はいろいろ

・オレオレ詐欺 「オレオレ」と、息子だと信じこませるなど親族になりすまし、お金を騙し取る詐欺
・還付金詐欺 区役所職員や税務署職員等と偽り、「保険料」や「税金」の還付金があるとATMに誘い出し、お金を振り込ませる詐欺
・架空料金請求詐欺 「携帯電話料金が未納」等と偽りのメールを送り、お金等を騙し取る詐欺
・SNS型投資詐欺 「必ず儲かる」等とSNSで偽りのメールを送り、ニセの投資をさせてお金を騙し取る詐欺
・ロマンス詐欺 マッチングアプリ等で接触し恋愛感情を抱かせ、2人の将来のため等とお金を騙し取る詐欺
・ニセ警察詐欺 警察官を名乗り「逮捕状が出ている」「キャッシュカードが犯罪に使われている」等と偽り、お金を騙し取る詐欺

 手口を事前に確認し被害にあわないようにしましょう。

問い合わせ 総務課(電話:025-250-2720)

自転車に乗るときはヘルメットを着用しましょう

ヘルメットが大切なあなたの命を守ります

自転車事故の際、ヘルメットを着用していないと約2倍死亡率が高くなります。
自分自身の命を守るために、ヘルメットを積極的に着用しましょう。いまは帽子のようなおしゃれな見た目のものや、折りたためるヘルメットも販売されています。自分の生活にあった気に入ったものを探してみましょう。

夕暮れが早くなっています。早めのライトと反射材を合言葉にして過ごしましょう。

問い合わせ 総務課(電話:025-250-2720)

情報プラザ

公民館

石山地区公民館 電話:025-250-2930

児童期家庭教育学級 折れない心の作り方
心が折れたからこそ今がある

日時 11月28日(金曜) 午前10時から11時30分
会場 石山地区公民館 4階 ホール
内容 新潟リハビリテーション大学医療学部リハビリテーション学科心理学専攻 准教授 大矢 薫さんを講師に、小学生期のこどもの発達課題や親子のコミュニケーションについて学ぶ。
対象・定員 テーマに関心のある方 先着30人
持ち物 筆記用具
申し込み 11月5日(水曜) 午前9時から電話で同館

相談

困ったら一人で悩まず 行政相談

 行政手続き(年金福祉、相続)などの相談やご意見をお受けします。(無料)
毎月第二火曜に開催しています。
日時 11月11日(火曜) 午前9時30分から11時30分
会場 区役所会議室B
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 総務省新潟行政評価事務所行政相談課(電話:025-282-1112)

ふれあい掲示板

地域のイベントや、市民グループなどによる情報を掲載します。

無事故・無違反の優秀運転者を表彰

令和8年春の全国交通安全運動に合わせて、優秀運転者を表彰します。

対象・定員 無事故・無違反の期間が規定年数以上の人
申し込み・問い合わせ 12月15日(月曜)までに電話で新潟東交通安全協会 (電話:025-278-3211)

大形地区コミュニティ協議会
第10回文化祭

日時 11月8日(土曜)・9日(日曜) 午前10時から午後3時
会場 大形まちづくりセンター
内容 作品展示、演芸発表、ガラポン抽選、地場産野菜・焼き芋販売、無料喫茶など
問い合わせ 大形まちづくりセンター (電話:025-383-8662)

新潟県立新潟よつば学園 手話学習会

日時 11月17日(月曜) 午後4時から4時45分
会場 新潟県立新潟よつば学園 2階研修室
内容 (初級) 身近なものの手話 など
 (中級) 手話でトークをしよう など
対象・定員 東区、北区、中央区、江南区にお住まいの人
持ち物 内履き
申し込み 11月11日(火曜)までに電話またはFAXで新潟よつば学園 髙橋 (電話:025-250-0374、FAX025-270-2711)

ミュージック・アラカルト結成10周年「第10回定期冬公演」

日時 12月7日(日曜) 午後2時から3時30分(開場は午後1時30分)
会場 東区プラザ2階 音楽室1
内容 「ミュージック・アラカルト」による日本のポップス、季節の歌やクリスマス曲などの生演奏
対象・定員 先着54人
申し込み 当日直接会場
問い合わせ ミュージック・アラカルト 安原 (電話:090-4392-9792)

人権講座
「こどもが不登校になりそう! なった! その時どうした?」

不登校になった、なりそうなこどもに家族はどう寄り添うか、専門家の講演や元当事者家族の事例から、不登校に関する知識を学び、同じ悩みを持つ家族と交流する講座です。

日時 12月13日(土曜) 午後1時30分から3時30分
会場 東区プラザ 講座室1
講師 公認心理師・臨床心理士・学校心理士 門野 慎一さん他
門野さんの講演は、後日アーカイブ配信を行う予定です
定員 当事者の保護者、テーマに関心のある方 20組(応募者多数の場合は抽選)
参加費 無料
申し込み・問い合わせ 11月26日(水曜) 午後5時までに 新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA) または電話で中地区公民館(電話:025-250-2910、平日午前9時から午後5時)

イラスト

11月9日(日曜)から11月15日(土曜)まで
秋の火災予防運動を実施します!

火災を予防するための6ポイント

・ ストーブの周りに燃えやすいものを置かない!
・ たばこは確実に消してから廃棄する!
・ コンセントにホコリや湿気がついてないか確認する!
・ 電気配線が熱いと危険、異常と感じたらすぐに外す。
・ モバイルバッテリーの膨らみ、高温は発火のサイン!
・ 寝る前に今一度火の元の確認よし!

「まず防火 にいがた市民の合言葉」
火事・救助・救急は119番

新潟市消防局マスコットキャラクター消太くん

問い合わせ 東消防署予防課予防調査係(電話:025-275-9111)

東区魅力発信フォトコンテスト作品募集中!

東区の魅力を伝えるフォトコンテストを開催しています。

作品テーマ 『あなたが魅せたい東区2025』
 自然、風景、建物、ひと、もの、文化、生活など幅広く東区の魅力が伝わる写真
 応募は一人5点まで、未発表の作品に限ります
受付期間 令和7年12月31日(水曜)まで
応募方法 応募専用フォームにアクセスし、必要事項を入力のうえ応募
  詳細および応募専用フォームはこちら
問い合わせ 地域課産業文化振興室(電話:025-250-2130)

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

東区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで