東区役所だより 第442号(令和7年9月21日) 3ページ

最終更新日:2025年9月21日

東区歴史まち歩き講座

歩いて・学んで・語って、地域の魅力を発見しよう!
全4回の講座です。

東区歴史見どころマップ表紙

日時 内容
1回目
10月18日(土曜)
午後1時30分から4時10分
【第1部】
「まちあるきって何?講義で学ぶ基本」
 編集工房わらく主宰 和田 一良さん
【第2部】
「土地に刻まれた東区の歴史 阿賀野川・沼垂(渟足柵)・砂丘」
 みなとぴあ館長 坂井 秀弥さん
2回目
10月25日(土曜)
午前10時から午後3時10分
モデルコースを実際に歩いて検証(1) (まち歩き)
北国街道・牡丹山コース
グループワーク、東区歴史講義
3回目
11月1日(土曜)
午前10時から午後3時10分
モデルコースを実際に歩いて検証(2) (まち歩き)
山の下・中地区コース
グループワーク、東区歴史講義
4回目
11月15日(土曜)
午後1時30分から4時10分
東区の「知っているつもり」を深掘り!
東区歴史講義、グループワークまとめ、修了式

講師 東区歴史サークル情報交換会ほか
会場(集合場所) 東区プラザ
定員 20人
参加費 無料
持ち物 2回目・3回目は昼食
申し込み 10月6日(月曜) 午後5時までに 新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」
または電話で中地区公民館(電話:025-250-2910)
応募者多数の場合は抽選

第44回石山地区公民館 文化祭

日時 
 10月3日(金曜)から5日(日曜)
 午前10時から午後4時 (5日は午後3時まで)
会場 石山地区公民館
内容 
 作品展示 (水彩画、川柳、絵手紙、押し花、写真、表具)
 特別出展 (石山中学校生徒作品)
問い合わせ 石山地区公民館(電話:025-250-2930)

第3回東区公民館音楽芸能祭
おんげいフェスティバル

音楽イラスト

 中地区公民館と石山地区公民館で活動する15団体が、日頃の練習の成果を発表します。入場は無料です。ぜひお越しください。

日時 10月4日(土曜) 午後1時から4時(午後0時30分開場)
会場 東区プラザ ホール
内容 合唱、民謡、唄、三味線、新舞踊、中国語朗読劇、民話語り、箏曲、ギター演奏、オカリナ演奏、ウクレレ演奏、アンサンブル演奏
プログラムなど詳細はホームページをご覧ください。
問い合わせ 
 中地区公民館(電話:025-250-2910)
 石山地区公民館(電話:025-250-2930)

令和7年国勢調査を実施しています

 回答はインターネットでも受付しています。パソコンやスマートフォンなどでお好きな時間に回答可能です。インターネット回答の場合、スマートフォンから二次元コードを読み込むだけで、ログインIDやパスワードが自動で入力されるため、より手軽に回答できます。
 インターネット回答のほかにも、郵送でも提出できます。いずれも回答は10月8日(水曜)までにお願いします。
 10月1日(水曜)から3日(金曜)にかけて、調査員が全世帯へリーフレット「調査への回答はお済ですか」を配布します。すでに回答済みの世帯も含めての配布となります。


◎国勢調査をよそおった不審な訪問者や、不審な電話・メールなどにご注意ください。国勢調査では、金銭の要求や、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号などをお聞きすることはありません。


◎調査方法や回答方法などについて、ご不明な点はコンタクトセンターへお問い合わせください。
 国勢調査コンタクトセンター
  電話:0570-02-5901
  (IP電話の場合 電話:03-6628-2258)
 受付時間
  (電話・有人チャット):午前9時から午後9時(土日祝も利用可能)
  (チャットボット):24時間対応


問い合わせ 国勢調査新潟市実施本部(総務部総務課)(電話:025-226-2413)

情報プラザ

公民館

中地区公民館 電話:025-250-2910

ちいきのサロン「民話語り」

日時 10月15日(水曜) 午前10時から11時
会場 山の下まちづくりセンター1階
内容 忘れな草の会による民話の語り
対象・定員 先着20人
申し込み 当日直接会場

子育てサロン「ひだまり」

【お知らせ】
 中地区公民館休館のため、令和8年1月までお休みします。
 再開は令和8年2月の予定

お知らせ

ストップ! 稲わら・もみ殻の焼却

 近年、稲わらなどの焼却は減少してきていますが、一部の地域では未だに焼却が行われており、煙が道路を走る車の視界をさえぎるといった交通障害や、地域の皆さんの健康被害など、毎年多くの苦情が寄せられています。
 市では、米をはじめ、野菜や果物などの品質を高めるため、稲わら・もみ殻を活用した土づくりを促進しています。
 地元農業のイメージ低下にもつながりますので、地域で声を掛け合い、稲わら・もみ殻の焼却をなくし、再利用に努めましょう

問い合わせ 江南区産業振興課(電話:025-382-4816)

催し物・募集

下山スポーツセンター
体力測定&相談

日時 10月7日(火曜)、11日(土曜)、21日(火曜)、25日(土曜) 午後2時から4時
内容 体力測定、トレーニングプログラム相談
対象・定員 15歳以上(中学生除く)先着2人
参加費 一般310円、65歳以上130円(使用料)
持ち物 動きやすい服装、室内用運動靴、タオル
申し込み 開催日の2日前までに電話で同施設 (電話:025-272-7677)

ふれあい掲示板

地域のイベントや、市民グループなどによる情報を掲載します。

防犯機能付き電話
プレゼントキャンペーン

内容 高齢者世帯への特殊詐欺や迷惑電話の対策に「防犯機能付き電話」をプレゼントします
台数は35世帯分で、応募多数の場合は抽選で決定します
ナンバーディスプレイの利用には、別途利用料金がかかる場合があります
応募資格
 (1) 東区に在住の65歳以上の人
 (2) (1)の同居または別居の家族の人
応募方法
官製はがきの裏に
 (1)「防犯機能付き電話希望」の旨
 (2) 応募者の住所、氏名、年齢、日中に連絡可能な電話番号、応募者と65歳以上の人との関係
 (3) 電話機を設置する場所の住所、65歳以上の人の氏名および年齢(65歳以上の人が複数いる場合は一人だけ記載)
を記載し11月14日(金曜)までに申込先の住所へ郵送してください(当日消印有効)
申し込み 
 〒950-0885 新潟市東区下木戸1丁目2番52号
 新潟東警察署生活安全課 行
問い合わせ 新潟東地区防犯協会事務局 (電話:025-279-0110)

「市民講座」私の最期をデザインする
お墓からはじまる人生会議

日時 
 (1) 10月7日(火曜)
 (2) 10月14日(火曜)
 (3) 10月21日(火曜)
午後1時30分から3時 ( (1)から(3)共通 )
会場 
 (1) シルバーピア石山
 (2) 東区プラザ
 (3) あたごの杜大山台地域交流ルーム
内容 延命治療や介護の希望、誰に思いを伝えたいかなど「わたしの希望」を書き出すかんたんなワーク、紙芝居で学ぶ「おばあちゃんのお墓えらび」、法律と手続きの専門家が「安心のしまい方」をやさしく解説します
対象・定員 各回先着15人
申し込み 電話で新潟市在宅医療・介護連携ステーション東、東第二
 (1)(2) 電話:025-274-7139
 (3) 電話:025-364-7321

東区役所公式Instagram発信中!

東区の魅力や話題、各種イベント情報をお届けします。

東区役所公式Instagram

詳しくはこちら

@niigatashi_higashiku<br />
 検索

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

東区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで