東区役所だより 第440号(令和7年8月17日) 3ページ
最終更新日:2025年8月17日
東区特色ある区づくり事業
大形ちいき楽会ガイドと歩く「まちあるき」北国街道コース
松ヶ崎掘割決壊前の北国街道を行く! 沼垂町と河渡・松崎地域の歴史探訪
日時 9月27日(土曜) 午前9時30分から午後3時
集合 東区プラザ 2階 多目的ルーム2
コース
東区プラザ(東区役所) (バスで移動) → 沼垂定住三百年記念の碑 → 小唄勝太郎の碑 → 旧沼垂駅跡(廃線) → 法光院 → 悉地院(四国八十八ヶ所巡り) → 沼垂白山神社 → 今代司酒造 (バスで移動) → 一市屋(昼食) (バスで移動) → 大仏庵 → 大欅(照覚寺) → 大形神社 → 河渡共同墓地 → 薬師庵 → 藤戸神社 (バスで移動) → 東区プラザ(東区役所)
ガイド 大形ちいき楽会(東区歴史サークル)
定員 総距離約3キロメートルを歩ける人20人(申し込み多数の場合抽選)
参加費 1,500円(昼食代)
持ち物 飲み物、タオル、動きやすい服装、歩きやすい靴、雨具
その他 小雨決行、大雨の場合は内容を変更して開催(当日現地で判断)
申し込み
9月1日(月曜)から9月12日(金曜)までに 申し込みページ から必要事項を入力し送信
または電話(電話:025-243-7042)
問い合わせ
申し込みについて:東区E産探求プロジェクト事務局(株式会社新宣イベントデスク内)(電話:025-243-7042)
開催内容について:中地区公民館(電話:025-250-2910)
東区自治協トピックス
第4回会議(7月31日開催)の主な内容
・各部会報告
・石山・東石山地域実行計画(案)について
・令和8年度特色ある区づくり予算について
・受変電設備他改修工事に伴う東区役所庁舎休館のお知らせ
次回の会議日程
会議は傍聴することができます。
傍聴の申し込みは不要です。当日直接会場へお越しください。
日時 8月28日(木曜) 午後2時から
会場 東区プラザ ホール
定員 先着5人
問い合わせ 地域課(電話:025-250-2110)
開催日や開始時間などが急きょ変更となる場合にはホームページでお知らせします
情報プラザ
公民館
中地区公民館 電話:025-250-2910
子育てサロン「ひだまり」
【お知らせ】
中地区公民館休館のため、9月から令和8年1月までお休みします。
再開は令和8年2月の予定。詳しくは同館ホームページに掲載します
ちいきのサロン「けんこう講座」
脳トレ・筋トレで心身ともに活性化!
日時 9月17日(水曜) 午前10時から11時
会場 山の下まちづくりセンター1階 会議室1
内容 介護保険制度とは?元気な状態を維持しよう!
対象・定員 先着20人
申し込み 当日直接会場
石山地区公民館 電話:025-250-2930
「通船川ものがたり」の講演
日時 9月12日(金曜) 午前10時から正午
会場 石山地区公民館 4階ホール
内容 「松ヶ崎掘割」掘削から300年が経とうとしています。これまでの通船川がまちづくりにどのように関わってきたか考えてみませんか。
講師 新潟市歴史博物館みなとぴあ副館長 小林 隆幸さん
対象・定員 先着30人
申し込み 8月20日(水曜)から電話または直接同施設
催し物・募集
下山スポーツセンター
体力測定&相談
日時 9月9日(火曜)、13日(土曜)、27日(土曜)、30日(火曜) 午後2時から4時
内容 体力測定、トレーニングプログラム相談
対象・定員 15歳以上(中学生除く)先着2人
参加費 一般 310円、65歳以上 130円(使用料)
持ち物 動きやすい服装、室内用運動靴、タオル
申し込み 開催日の2日前までに電話で同施設(電話:025-272-7677)
新潟市ファミリー・サポート・センター入会説明会
こどもの預かりや送迎を行う子育て支援「ファミサポ」の入会説明会を開催します。依頼会員希望者はその場で登録できます。
日時 9月9日(火曜) 午前10時から11時
会場 東区プラザ 講座室1
対象・定員 子育て支援を希望する人、会の内容を知りたい人先着10人
持ち物 登録希望者は現住所が確認できるもの(運転免許証など)
申し込み 電話で同センター(電話:025-248-7178)
ふれあい掲示板
地域のイベントや、市民グループなどによる情報を掲載します。
下山ふれあい祭り
日時 8月23日(土曜) 午前10時から午後1時
会場 下山スポーツセンター駐車場、下山コミュニティハウス
駐車場には限りがありますので、公共交通機関などでお越しください
内容 下山コミュニティハウスでは、キッズダンスなどのショーイベント、下山スポーツセンター駐車場では、かき氷やキッチンカーなど飲食が楽しめます
申し込み 当日直接会場
問い合わせ 下山地区コミュニティ協議会(電話:025-270-2200)
第51回 阿賀野川ござれや花火
開催日時 8月25日(月曜) 午後8時から9時(予定)
今年の阿賀野川ござれや花火は、「歩 未来への第一歩、ここから」がテーマです。当日のプログラムや交通規制(東区側は午後6時30分から10時)については、同花火ホームページに掲載 しています。
問い合わせ 同花火実行委員会事務局(北新潟商工会館内) (電話:025-259-5811)
区バスをご利用ください
区役所へのご利用のほか、通勤・通学、通院、お買い物などに、ぜひご乗車ください。
問い合わせ 地域課(電話:025-250-2110)
運賃 大人 210円・小学生 110円
- 均一料金
- 就学前児は無料、土曜・日曜・祝日は現金払いのみ小学生50円
8月31日(日曜)まで、小学生以下のこどもは現金払いのみ50円で区バスが利用できます。 - 現金または交通系ICカード (「りゅーと」「Suica」など) でお支払いできます。
「シルバーチケット」は利用できません。 - 以下の場合は運賃が半額 (大人 110円、小学生 60円) になります。
・「シニア半わりりゅーと」の利用
・運転経歴証明書の提示(65歳以上)
・障がい者手帳などの提示
区バスの車両はこの2種類です
今月の「ごみゼロの日」は8月31日(日曜)です。
ごみのない美しいまち、環境への負荷の少ないまちを目指して、東区では毎月最終日曜日を「ごみゼロの日」としています。
この日を機会に、ご家庭でできるごみに関する取り組みについて、もう一度考えてみませんか。
「ごみゼロ! 」一口メモ
水をよく切ってから、生ごみを出しましょう
生ごみの約8割が水分と言われています。
焼却するごみの中に水分が多く含まれていれば、水分の蒸発に熱が使われ、ごみを効率よく燃焼できません。
水切りをすると、少ないエネルギーでごみ処理ができる(CO2の削減に貢献)、減量により日々のごみ出しが楽になる、悪臭減少によりハエなどの虫の発生を防止できるメリットがあります。
水切りには、三角コーナー、水切り袋・ネットなどの使用が便利です。
問い合わせ 区民生活課生活環境係(電話:025-250-2285)