中央区役所だより 第445号(令和7年10月19日) 2ページ
最終更新日:2025年10月19日
知る人ぞ知る! 文化施設の見どころ紹介
「建物は知っているけど、どんな施設か知らない」、そんな皆さんに、区内にある文化施設の通な見どころを紹介します。
北方文化博物館新潟分館は、母屋、旧宅、洋館の3棟で構成されています。母屋は明治28年頃に石油業で財を成した清水
同館は、歌人・美術史家・書家として知られる
所在地 南浜通2
開館時間 午前9時30分から午後5時(冬季は午後4時30分まで)
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末、1月、2月
観覧料 大人450円、高校・大学生350円、
小学生・中学生200円
※詳細はホームページを確認してください。
問い合わせ 同館(電話:025-222-2262)
ここに注目! 通な見どころポイント
清水家の家紋
「丸に違い
伊藤家の家紋
「丸に
母屋の鬼瓦には清水家の家紋が見られます。一方、母屋以外の建物には伊藤家の家紋が施されており、これらが伊藤家による増築であることを示しています。
八一の生前最後の
母屋2階の座敷「
10月26日(日曜) 飛べ! みんなの思いを乗せて 紙ヒコーキ大会
2024年に発生した能登半島地震の復興応援企画として、古町で「紙ヒコーキ大会」が開催されます。自分だけのオリジナル紙飛行機で飛距離1位を目指すイベントです。大人からこどもまで楽しめるイベントに出かけませんか。
日時 10月26日(日曜) 午後0時10分から3時(受付は午前11時から正午)
会場 古町6番町商店街(古町通6)
定員 先着100人
申し込み 事前に電話で絆と愛のプロジェクト実行委員会(電話:025-378-2767)へ
(当日会場申し込みも可)
過去の参加者の声
親子で一緒に紙飛行機を作ったり、飛ばす練習をしたり、たった1枚の紙でほのぼのとしたひと時を過ごせてうれしかったです。
過去開催時の様子
飛んでいけ~!
どんな形にしようかな
主催団体 (社)消防記念新潟保存会 代表 野口吉泰 さん
能登半島地震で被災された方や新潟市民の皆さんの心に、少しでも笑顔と元気をお届けできたら嬉しいです。このイベントを通じて、地域や家族の絆を深め、地域がもっと元気になるきっかけになることを願っています。
新潟シティガイド特別企画
明治天皇巡幸の道筋を巡る
明治11年9月新潟町の人々はどのように明治天皇をお迎えしたのか
新潟シティガイドは設立20周年に向けて、特別なまち歩きを開催しています。第二弾は、明治11年に当時の天皇が巡幸された道筋を、当時の資料とともにたどるコースです。明治の空気を感じながら、まちの歴史に触れてみませんか。
東宮御成婚記念碑
(絵葉書 「日和山五合目」蔵)
日時 11月15日(土曜)
午前9時45分から午後0時30分
定員 先着30人
参加費 500円
申し込み 10月20日(月曜)から27日(月曜)までに電話で同ガイド(電話:090-7284-7908)へ
申込受付時間 平日午前9時から午後6時
コースの詳細はこちら
「#中央区の推し撮ってみた フォトチャレンジ2025」開催中!
中央区のお気に入り、「推し」をインスタグラムに投稿して、皆さんでシェアしましょう。あなたの「推し」を教えてください!
開催期間 令和8年1月5日(月曜)まで
テーマ 中央区にまつわるあなたの「推し」なら、風景、建物、食、人など、なんでもOK
投稿方法
(1)中央区役所公式インスタグラムをフォロー
(2)ハッシュタグ「#中央区の推し撮ってみた」をつけて写真を投稿(投稿回数に制限なし)
投稿した人の中から
抽選で20名にプレゼントあり!
投稿方法など詳しくはこちらから
お気に入りの理由もぜひ教えてください!
企画担当者
私の推しは、一面に広がる信濃川の夕焼けです!
新聞を購読していない方へ
市報にいがた・区役所だよりは
戸別に配送できます
市報にいがた・区役所だよりは、毎月第1・第3日曜の新聞に折り込んで届けていますが、新聞未購読で希望する世帯には戸別に配送しています。
申し込み 電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894)
または地域課(電話:025-223-7035)へ