中央区役所だより 第445号(令和7年10月19日) 1ページ
最終更新日:2025年10月19日
鳥屋野潟の自然を感じよう!
「国際湿地都市NIIGATA」を代表する、自然豊かな鳥屋野潟。そのほとりにあり、四季折々の風景を楽しむことができる憩いの場所、鳥屋野潟公園を紹介します。
新潟県立鳥屋野潟公園ってどんな場所?
新潟市産業振興センターに隣接する「
パークコーディネーター
自然と野鳥が大好きです!
市街地にこれだけの自然があるのが魅力です。
ぜひ遊びに来てください!
公園information
鐘木地区
所在地:鐘木451
電話:025-284-4720
女池地区
所在地:女池南3-1-3
電話:025-285-1604
スポーツ公園
所在地:長潟・清五郎地内
電話:025-286-1080
そうだったのか!
鳥屋野潟ってどんな潟?
福島潟に次いで、市内で2番目に大きな潟です。周辺のほとんどが海抜マイナス1メートルと海より低く、市街地に近接していることから、大雨の時には遊水地として重要な機能を果たしています。
「潟のデジタル博物館」はこちら
(1)多目的広場
遊具で遊んだり、広い芝生で思い切りボール遊びをしたりできます。インフォメーションセンターで、バドミントンやゴムボールを借りることができます。
(2)メイン広場
石畳の広場の真ん中で手をたたくと、こだました音が聞こえます。どんな音が聞こえるか試してみてください。
手をたたいてみよう!
ここにいるよ!
(3)花見広場
鐘木地区には約700本の桜の木があり、名前の通りお花見スポットとして人気の場所です。
秋の紅葉も
きれいですよ!
(4)鳥観庵
鳥屋野潟は夏鳥と冬鳥の中継地で、年間通して180種ほどの野鳥が観察できます。冬は木々の葉が落ちるため、野鳥を見つけやすくなります。
冬には、多い時4,000羽を超えるハクチョウが見られます!
とり撮りまつり開催中!
園内で野鳥の写真を撮ってインフォメーションセンターへ見せに行くと、オリジナル野鳥カード「トリカ」がもらえます!
種類は約90種類!
(5)トリムの森
小高い丘には遊具があり、鳥屋野潟を眺めながら遊べる場所です。デッキから見る鳥屋野潟は、「市街地にある潟」を感じることができます。
デッキから見える景色
(6)流れ
林のエリアは交流のエリアよりも静かなため、自然の音がより楽しめます。
葉がこすれる音、水が流れる音、鳥の鳴き声に癒やされます!
中央区の取り組みを紹介します!
鳥屋野潟環境啓発事業「とやの物語」
鳥屋野潟の魅力を多くの人に知ってもらうとともに、自然を守り、育て、より魅力ある環境を創り出す活動のきっかけとするため、区では平成19年度から「特色ある区づくり事業」として「とやの物語」を実施しています。
問い合わせ とやの物語実行委員会事務局(窓口サービス課内、電話:025-223-7168)
(1)パネル展
歴史や環境などの情報をまとめた啓発パネルを、いくとぴあ食花などで巡回展示しています。
(2)一斉清掃
地域の皆さんが桜の季節の前に周辺をきれいにしています。
(3)出前講座
こどもたちに向けて、学校で潟の成り立ちや地域の取り組みなどの講座を行います。