中央区役所だより 第440号(令和7年8月3日) 2ページ
最終更新日:2025年8月3日
連載1 みなとまち新潟 次世代に向けた古町芸妓魅力発信事業
まちをうけつぐ まちをつくる
古町花街に学ぶ、高校生のまちづくり探究
区では、若い世代ならではの新たな視点や感性をいかし、地域の魅力を広く発信することで、地域産業の活性化や交流人口の増加を目指しています。今年度は、新潟南高校の探究活動「江風SSG」で「まちづくり」をテーマに学ぶ生徒たちの取り組みの様子を不定期で紹介します。
問い合わせ 地域課(電話:025-223-7054)
古町のまちづくりについて学びました!
6月18日、観光まちづくりを進める会社「ふるまち樽拳」の西川
生徒に話をする西川さん
生徒たちの声をピックアップ 学びを通じて見えたこと
一カ所だけでなく、まち全体をいかす発想が印象に残りました。
古町と港町の関わりを知り、歴史をいかす大切さを学びました。
他の事例や関連性を調べて、探究にいかしたいと思いました。
古町ならではの価値を深掘りし、発信につなげたいです。
生徒たちは、地域の現状を学び、創りたい未来を考え、その実現に向けた探究活動を進めていきます。
古町花街 日常に根差した防災活動
古町花街地区防災会は、古町花街の会を中心に、町内会や商店街振興組合、三業組合、周辺の飲食店などで平成31年に結成された連合防災会です。毎月1回防災訓練やごみ拾いを行っていて、7月14日は、同防災会や地域の事業所の人が集まり、消火器の使い方などを実践しました。
地域のこどもたちと一緒に
その後、新潟小学校の4年生73人も参加してごみ拾いが行われました。「たばこの吸い殻が多い、燃えたら大変だ」と話しながら一生懸命取り組んでいました。また授業で「地域防災」を学んでいる児童たちは、「火事が起きたら細い路地に逃げないようにしないといけない」と話し、事前に学習した危険なポイントを目で見て確認しました。髙橋
周りの人たちを巻き込んで
同防災会の久保
小学生がSUP に挑戦!
7月14日、日和山小学校の4年生が、地域を学ぶ「しも町学」の一環として、日本サーフィン連盟の協力のもと、日和山浜でSUP体験を行いました。SUPとは「スタンド・アップ・パドル」の略で、サーフボードの上に立ち、パドルを使って海や川の上を進むアクティビティです。
自然と触れ合い広がる笑顔
当日は、初めてSUPに挑戦する児童が多く、「はじめは少し難しかったけど、慣れるととても楽しかった」「またやってみたい」といった声が聞かれました。
同連盟新潟1区支部の本間
貴重な経験ができました!
新潟青陵大学・短期大学部×中央区
ハマベリング!!! PR隊活動中!
「ハマベリング!! ! しもまち地域魅力向上事業」では、同大学・短期大学部の15名がしもまち地域のPR隊として、若い感性をいかした魅力発信を行っています。今号ではPR隊として活動する学生の様子を紹介します。
フィールドワーク
まずはしもまちを知るために、みんなで日和山展望台や住吉神社、フレッシュ本町などを散策しました。
日和山の山頂に
登ってみよう!
商店街には
どんなお店が
あるのかな?
インスタグラム投稿
お店やスポットなど「学生目線」で魅力や楽しみ方を紹介しています。
「ハマベリング!! ! 」PR隊@新潟青陵学生スタッフ
フォローよろしく
お願いします!
詳しくはこちら
PRブース準備中
8月16日(土曜)アルビレックス新潟ホームゲームで、しもまちPRブースを出します。ぜひ遊びにきてください! また9月に開催する、県内の人気アイスクリーム店などが集まる「にいがた氷菓(アイス)の陣」でもブースを出展する予定です。
8月8日(金曜)に路線バスの区間運休と迂回運行を実施
新潟まつり大民謡流し開催に伴う交通規制のため、一部の路線は「市役所前」「古町」「万代シテイ」「新潟駅」等を始終点として区間運休します。その他の路線(県内高速バスを含む)も迂回運行によりバス停を休止する路線があります。ご不便をおかけしますが、ご理解のほどお願いします。
期間 8月8日(金曜) 午後6時から午後9時頃
区間運休する主な路線
「市役所前」始終点
信濃町線、西小針線、有明線、大野・白根線(東青山経由)
「古町(鍛冶小路)」始終点
浜浦町線、大野・白根線(県庁前経由)、鳥屋野線
「万代シテイ」始終点
空港・松浜線、河渡線、八千代橋線、柳都大橋線、新大病院線、上所線
「新潟駅」始終点
大形線、牡丹山線、竹尾線、石山線(東明)、山二ツ線、京王団地線、亀田・横越線 など
なお、8月9日(土曜)・10日(日曜)もまつり行事(住吉行列、花火大会)のため、一部の路線で迂回運行します。詳しくは新潟交通ホームページを確認してください。
問い合わせ 新潟交通バスセンター案内所(電話:025-246-6333)