中央区役所だより 第438号(令和7年7月6日) 3ページ

最終更新日:2025年7月6日

健康・福祉

こどもの健康診査

案内と問診票は、対象者に郵送します。
時間や持ち物などは案内でご確認ください。
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7237)

股関節検診・母体保護相談

超音波検査料
参加費 2,800円

1歳誕生歯科健康診査

※子育てを応援しようと、「ブックスタート」を健診終了後に実施
フッ化物塗布あり(希望者のみ) 参加費 1,020円

1歳6カ月児健康診査

フッ化物塗布あり(希望者のみ) 参加費 1,020円

3歳児健康診査

3歳6カ月ごろのこどもが対象
フッ化物塗布あり(希望者のみ) 参加費 1,020円

安産教室「ウェルカム赤ちゃん講座」 妊娠期

日時 8月27日(水曜) 午後1時30分から3時30分
※受け付けは1時15分から
会場 南地域保健福祉センター
内容 赤ちゃん人形を使った沐浴・抱っこ体験、産後のこころとからだの話、グループワーク
対象・定員 出産予定月が令和7年9月から11月までの中央区在住のおおむね妊娠30週以降の妊婦先着20人(家族・パートナーいずれか1人の同伴可)
申し込み 7月9日(水曜)から22日(火曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7237)へ

フレイルチェック 一般

日時 7月30日(水曜) 午後1時30分から3時30分
※受け付けは1時から1時20分まで
会場 鳥屋野地区公民館
内容 握力・筋肉量などの計測、日常生活を振り返り自分のフレイル状態を確認
対象・定員 65歳以上の人先着20人
持ち物 飲み物
申し込み 7月7日(月曜)から7月23日(水曜)までに電話で新津健康センター(電話:0250-22-2940)
申込受付時間 平日午前9時から午後5時30分

基本の体づくりセミナー 一般

日時 8月4日(月曜) 午前9時45分から11時40分
※受け付けは9時30分から
会場 鳥屋野地区公民館
内容 生活習慣病予防のための食事の話、筋力トレーニングやストレッチの実践
対象 中央区在住のおおむね75歳までの人
申し込み 7月7日(月曜)から7月23日(水曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7246)へ

公民館・図書館

中央公民館 電話:025-224-2088
〒951-8055 中央区礎町通3-2086
受付時間 平日午前9時から午後5時
(土曜・日曜、祝日除く)

みんなのふれあい広場

日時 7月15日(火曜) 午後2時から3時30分
※受け付けは1時30分から
内容 気軽に会話や体操を楽しむ。午後2時からミニコーナー「気軽に健康体操」を開催。
持ち物 飲み物、タオル

【サークル体験】新潟甚句と佐渡おけさを習いませんか

日時 7月24日(木曜) 午前10時から正午
定員 先着15人
持ち物 内履き、飲み物、タオル
申し込み 7月9日(水曜)より電話で同館へ

プリンセスを救え! 絵本の国を冒険

日時 7月26日(土曜) 午後4時から6時
内容 グループで各種ミニゲームに挑戦しながら、ミッションクリアを目指す
対象・定員 小学1年生から6年生50人 ※抽選
参加費 500円
申し込み 7月13日(日曜)までにこちらから申し込み

鳥屋野地区公民館 電話:025-285-2371
〒950-0972 中央区新和3-3-1

子育てサロン「ふらっと」

日時 7月14日・28日(いずれも月曜)
午前10時から11時30分
内容 自由遊び、情報交換 ※出入り自由
対象・定員 未就園児と保護者10組程度

三原色を工夫したイラストを缶バッチにしてみよう!

日時 8月7日(木曜) 午前10時から正午
内容 色鉛筆でイラストを描き、缶バッチに仕上げる
対象・定員 小学1年生から6年生25人 ※抽選
申し込み 7月21日(月曜・祝日)までにこちらから申し込み

東地区公民館 電話:025-241-4119
〒950-0083 中央区蒲原町7-1

サマーチャレンジIN東地区公民館

対象・定員 小学生先着30人
申し込み 7月10日(木曜)から23日(水曜)までにこちらから申し込み
時間 午前10時から11時30分
※受け付けは9時30分から

期日 対象 課題
8月4日(月曜) 小学5年生・6年生 めざせ 漢字博士号
8月5日(火曜) 小学3年生・4年生 計算スピード王はだれ?
8月6日(水曜) 小学1年生・2年生 まちがいを見つけよう
8月7日(木曜) 小学4年生・5年生 3つの難問を攻略しよう
8月8日(金曜) 小学6年生 中学校入試問題(算数)に挑戦しよう

※前半は自学タイムで自己課題、後半はチャレンジタイムで上記課題に取り組む
※希望日のみの参加可能

図書館

おはなしのじかん

内容 絵本の読み聞かせ、わらべうた、紙芝居、職員による「絵本なんでも相談タイム」など
・詳しい日時はホームページから確認してください。
・下記の日程で赤ちゃんと気兼ねなく過ごせる「赤ちゃんタイム」を開催します。

会場・問い合わせ 赤ちゃんタイム日時
ほんぽーと中央図書館
(電話:025-246-7700)
毎週火曜・木曜日
午前10時から午後1時
舟江図書館
(電話:025-223-3235)
毎週金曜日
午前11時から午後4時
鳥屋野図書館
(電話:025-285-2372)
毎週金曜日
午前10時から正午
生涯学習センター図書館
(電話:025-224-2120)
毎週金曜日
午前10時から午後5時

お知らせ

市役所、区役所、関係機関からの情報を掲載します。

こどもの預かり「ファミサポ」入会説明会

日時 7月19日(土曜) 午前10時から11時
会場 市総合福祉会館(八千代1)
内容 こどもの預かりや送迎を行う子育て支援「ファミリー・サポート・センター」の入会説明会。希望者は会場で登録手続き可能。
定員 先着10人
問い合わせ 電話で同センター(電話:025-248-7178)

地域の浜辺をキレイに!
日和山海岸一斉清掃を実施します

海の日に日和山海岸の一斉清掃を行います。雨天や熱中症のリスクが高い場合は、中止します。実施・中止については、ホームページを確認してください。
ごみ袋とごみばさみを用意します。
日時 7月21日(月曜・祝日) 午前6時から ※1時間程度
会場 日和山海岸(新潟柳都中学校裏の西海岸公園大階段下に集合)
問い合わせ 窓口サービス課(電話:025-223-7168)

区内で水稲共同防除の実施

水稲病害虫の発生を防ぐため、水稲の共同防除を産業用無人ヘリコプターで実施します。
日時 7月23日(水曜)・31日(木曜)、8月4日(月曜)・8日(金曜)
午前4時30分から11時、午後2時30分から7時
※天候などにより日程を変更する場合あり
会場 石山地区(長潟、山二ツ)、ほか
問い合わせ 県農業共済組合新潟支所損害防止係(電話:025-282-9293)

毎月勤労統計調査特別調査を実施

内容 厚生労働省では、7月末現在で常用労働者を1人から4人雇用する事業所(農林漁業・一般公務を除く)を対象に、雇用、給与および労働時間の状況を調べる調査を行います。調査データは、集計して調査結果を得るためだけに使われます。統計調査員が対象事業所を訪問しますので、ご回答お願いします。
問い合わせ 県総務部統計課生活統計班(電話:025-280-5119)

あつ~い夏はプールで涼もう!

 8月末までの区内の市営プールの利用概要は、下記の通りです。そのほかの期間については、各施設にお問い合わせください。

施設名 施設概要 利用時間 休館日 利用料金 備考
鳥屋野総合体育館
(電話:025-241-4600)
屋内25メートル、
幼児用、
ウォータースライダー
平日・土曜は正午から午後9時
日曜・祝日・
8月13日(水曜)は午前10時から午後5時
※7月19日(土曜)から8月30日(土曜)は
午前10時から午後9時
木曜
(祝日の場合は翌日)
一般610円
小学生・中学生、65歳以上250円
小学4年生以下
付き添いが必要
西海岸公園市営プール
(電話:025-267-6858)
屋内25メートル、
幼児用、
ウォータースライダー
8月31日(日曜)まで午前10時から午後9時
※日曜・祝日・8月13日(水曜)は
午前10時から午後5時
月曜(祝日の場合は翌日)
※7月25日(金曜)から
8月31日(日曜)無休
一般610円
小学生・中学生、65歳以上250円
小学4年生以下
付き添いが必要
西海岸公園市営プール
(電話:025-267-6858)
屋外50メートル 8月15日(金曜)まで
午前10時から午後6時30分
8月16日(土曜)から8月31日(日曜)
午前10時から午後6時
日曜・祝日・
7月25日(金曜)から8月31日(日曜)の月曜・
8月13日(水曜)は午前10時から午後5時
月曜(祝日の場合は翌日)
※7月25日(金曜)から
8月31日(日曜)無休
一般610円
小学生・中学生、65歳以上250円
小学生以下
付き添いが必要
東公園児童プール
※問い合わせは
西海岸公園市営プール
子ども用
(水深0センチメートルから
70センチメートル)
※利用は小学生以下
7月10日(木曜)から8月31日(日曜)まで
午前9時から午後4時30分
無休 無料 就学前児
付き添いが必要

※注意事項
 水泳帽子を着用しましょう。天候や水質状況、大会などにより臨時休館する場合があります。付き添いが必要な場合は表に記入してあります。付き添い人の条件などは、各施設に問い合わせてください。オムツが取れていない子どもは、水泳用オムツを着用してください。

食生活改善推進員養成講座(全6回)

 食と健康に関して学び、食と健康づくりのボランティア「食生活改善推進員」として地域で活動しませんか。
日時 (1)8月28日(木曜)
(2)9月4日(木曜)
(3)9月17日(水曜)
(4)9月30日(火曜)
(5)10月9日(木曜)
(6)10月23日(木曜)
午前9時30分から午後1時
会場 東地域保健福祉センター
内容 健康づくり、栄養・食生活、食品衛生の基礎などの講話と調理実習
※5回以上出席した人へ修了証書を渡し、同委員として地域でのボランティア活動への参加をお願いします。
定員 先着15人
参加費 1,500円
申し込み 7月7日(月曜)から8月21日(木曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7246)へ

中央区健康づくりサポーター 中 央子

中央区健康づくり
サポーター
中 央子(なか ちかこ)

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

中央区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで