中央区役所だより 第434号(令和7年5月4日) 3ページ

最終更新日:2025年5月4日

健康・福祉

こどもの健康診査

案内と問診票は、対象者に郵送します。
時間や持ち物などは案内でご確認ください。
問い合わせ 健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7237)

股関節検診・母体保護相談

超音波検査料
参加費 2,800円

1歳誕生歯科健康診査

※子育てを応援しようと、「ブックスタート」を健診終了後に実施
フッ化物塗布あり(希望者のみ) 参加費 1,020円

1歳6カ月児健康診査

フッ化物塗布あり(希望者のみ) 参加費 1,020円

3歳児健康診査

3歳6カ月ごろのこどもが対象
フッ化物塗布あり(希望者のみ) 参加費 1,020円

安産教室「ウェルカム赤ちゃん講座」 妊娠期

日時 6月11日(水曜) 午後1時30分から3時30分
※受け付けは1時15分から
会場 南地域保健福祉センター
内容 赤ちゃん人形を使った沐浴・抱っこ体験、産後のこころとからだの話、グループワーク
対象・定員 出産予定月が令和7年7月から9月までの中央区在住のおおむね妊娠30週以降の妊婦先着20人(家族・パートナーいずれか1人の同伴可)
申し込み 5月7日(水曜)から20日(火曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7237)へ

基本の体づくりセミナー 一般

日時 6月4日(水曜) 午前9時45分から11時40分
※受け付けは9時30分から
会場 東地域保健福祉センター
内容 生活習慣予防のための食事の話、筋力トレーニングやストレッチの実践
対象 中央区在住のおおむね75歳までの人
申し込み 5月7日(水曜)から21日(水曜)までに電話で健康福祉課健康増進係(電話:025-223-7246)へ

公民館・図書館

中央公民館 電話:025-224-2088
〒951-8055 中央区礎町通3-2086
受付時間 平日午前9時から午後5時
(土曜・日曜、祝日除く)

みんなのふれあい広場 気軽に健康体操

日時 5月20日(火曜) 午後2時から3時30分
内容 気軽に会話や体操を楽しむ
持ち物 飲み物、タオル

鳥屋野地区公民館 電話:025-285-2371
〒950-0972 中央区新和3-3-1

子育てサロン「ふらっと」

日時 5月12日・26日(いずれも月曜)
午前10時から11時30分
内容 自由遊び、情報交換 ※出入り自由
対象・定員 未就園児と保護者10組程度

幼児期家庭教育学級「育ちあい学級」(全4回)
「こどもにとってよいこと」とは

対象・定員 おおむね1歳から3歳のこどもの保護者15人 ※抽選
(保育あり、定員12人)
申し込み 5月25日(日曜)までにこちらから申し込み
時間 午前10時から正午

期日 内容
6月17日(火曜) 「運動」すると脳力アップ?!
6月24日(火曜) こどもの個性に合わせた接し方
7月5日(土曜) 幼児期から考えたい「性」のこと※zoom開催
7月8日(火曜) こどもをはぐくむ「栄養と食事」

東地区公民館 電話:025-241-4119
〒950-0083 中央区蒲原町7-1

万代高校生とつくろう! キラキランチ

日時 5月24日(土曜) 午前10時から午後1時
会場 万代高校(沼垂東6)
内容 「醸造のまち」沼垂の酒や味噌について学んだ万代高校の生徒が講師となり、自ら考案したランチメニューを一緒に調理する
対象・定員 小学3年生から6年生先着16人
参加費 1,000円
申し込み 5月7日(水曜)からこちらから申し込み

関屋地区公民館 電話:025-266-4939
〒951-8164 中央区関屋昭和町3-148-1

おも知ろ関屋学(全5回)

定員 30人 ※抽選
申し込み 5月7日(水曜)から19日(月曜)までに電話で同館へ

期日 時間 内容
6月13日(金曜) 午後1時30分から
午後4時
繰り返す新潟の自然災害「洪水編」
7月11日(金曜) 午後1時30分から
午後3時30分
地図を比べてみる関屋の昔と今
9月12日(金曜) 午後1時30分から
午後3時30分
地域の歩みを語る碑・モニュメント
11月14日(金曜) 午後1時30分から
午後3時30分
資料から読み解く明治2年の関屋堀割騒動
12月12日(金曜) 午後1時30分から
午後3時30分
まぼろしの「関屋かるた」

石山地区公民館 電話:025-250-2930
〒950-0852 東区石山1-1-12

いしやま寄席 こっちへお入り 粋な笑いをゆっくりと

日時 5月30日(金曜) 午後1時30分から3時30分
内容 新潟落語会会長・水都家艶笑(みなとやえんしょう)さんと門下生による落語の口演
定員 先着40人
申し込み 5月8日(木曜)から電話で同館へ

お互いさまネット石山 知って備える在宅介護のいま
在宅介護の基本を学んで大切な人を支えよう

定員 先着40人
申し込み 5月7日(水曜)より電話で同館へ
時間 午前10時から正午

期日 内容
5月29日
(木曜)
住み慣れた地域で生きるために
6月6日
(金曜)
突然の介護に備える!ケアマネが教える基礎知識と準備
6月13日
(金曜)
人生の最後を穏やかに過ごすお手伝い

図書館

おはなしのじかん

内容 絵本の読み聞かせ、わらべうた、紙芝居、職員による「絵本なんでも相談タイム」など
・詳しい日時はホームページから確認してください。
・下記の日程で赤ちゃんと気兼ねなく過ごせる「赤ちゃんタイム」を開催します。

会場・問い合わせ 赤ちゃんタイム日時
ほんぽーと中央図書館
(電話:025-246-7700)
毎週火曜・木曜日
午前10時から午後1時
舟江図書館
(電話:025-223-3235)
毎週金曜日
午前11時から午後4時
鳥屋野図書館
(電話:025-285-2372)
毎週金曜日
午前10時から正午
生涯学習センター図書館
(電話:025-224-2120)
毎週金曜日
午前10時から午後5時

参議院議員通常選挙

 7月に執行予定の参議院議員通常選挙の当日投票立会人を募集します。

日時 7月20日(日曜)の見込み
※投票日が変更になる可能性があるため、予めご了承ください
午前6時30分から午後8時30分
場所 関屋地区公民館(関屋昭和町3)
恵光学園第一幼稚園(天神尾1)
事務内容 投票事務の立ち会い、開票所への投票箱送致の補助
応募条件 中央区の選挙人名簿に登録されている人で、投票所まで徒歩の移動が可能な人
募集人数 各1人 ※応募多数の場合抽選
報酬 14,200円
(所得税控除後14,020円)
申し込み 5月23日(金曜)までに、氏名、生年月日、郵便番号、住所、電話番号、政党または政治団体への所属の有無およびその名称、従事可能な投票所を記載し、メール・窓口持参(任意様式)のいずれかの方法で提出
問い合わせ
応募先
中央区選挙管理委員会事務局
(総務課内、電話:025-223-7086)
メール somu.c@city.niigata.lg.jp

第10期 中央区自治協議会がスタート

 4月25日に令和7年度第1回中央区自治協議会が開催され、委員32人に委嘱状が交付されました。委員の任期は2年間(令和7年から8年度)です。
 自治協議会は、地域と市・区役所をつなぎ、住みよい中央区のまちづくりを推進するために、地域の代表や公共的団体からの選出者などで構成されている組織です。全体会議と4つの専門部会で話し合い、地域の課題解決に取り組んでいきます。

過去の活動の様子

過去の活動の様子 過去の活動の様子

専門部会と担当分野

部会 担当分野
第1部会 賑わい創出・交流人口など
第2部会 福祉・防災など
第3部会 水辺・緑化
第4部会 歴史・文化・産業など

令和7年度
第1回自治協議会の概要

 会議の資料は、市役所本館1階市政情報室で閲覧できるほか、区ホームページに掲載します。

主な議題

  1. 会長及び副会長の選出について
  2. 中央区自治協議会委員推薦会議の構成員選出について
  3. 各協議会等の委員の推薦について

令和7年度第2回の開催案内

日時 5月30日(金曜) 午後3時から
会場 中央区役所5階 対策室
傍聴者の定員 先着10人
※議題は、市役所本館や中央区役所・東出張所・南出張所に掲示するほか、区ホームページに掲載します。
問い合わせ 地域課(電話:025-223-7023)

目次へ

本文ここまで

サブナビゲーションここから

中央区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで