中央区役所だより 第434号(令和7年5月4日) 2ページ
最終更新日:2025年5月4日
知る人ぞ知る! 文化施設の見どころ紹介
新潟市歴史博物館みなとぴあ 博物館本館
「建物は知っているけど、どんな施設か知らない」、そんな皆さんに、区内にある
文化施設の通な見どころを紹介します。
みなとぴあは、敷地内に博物館本館、旧新潟税関庁舎、旧第四銀行住吉町支店などの建物を有する歴史情報の発信拠点です。中でも今回は、貴重な史料を収蔵する博物館本館を紹介します。洋風の外観は、明治末期、現在のNEXT21の位置に建てられた2代目市庁舎をもとにデザインされました。目玉の常設展示では、「郷土の水と人々のあゆみ」をテーマとして、海と川に育まれた新潟の歴史・民俗をわかりやすく学ぶことができます。古くより北前船の寄港地や開港5港の一角として発展し、たくさんの人とモノが行き交う拠点であった「みなとまち新潟」の歴史に触れてみませんか。
所在地 柳島町2-10
開館時間 午前9時30分から午後5時
休館日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
※詳細はホームページを確認してください。
常設展示観覧料 一般390円、高校・大学生260円、小学生・中学生130円(中学生以下は土曜・日曜祝日無料)
※企画展示観覧料は企画展ごとに異なります。
問い合わせ 同館(電話:025-225-6111)
ここに注目! 通な見どころポイント
入り口前にある水路は、かつての市庁舎に面していた西堀をイメージしています。周辺には、市の木であるヤナギも植えられています。明治末期のレトロな雰囲気が感じられて、お散歩コースにもおすすめです。
橋を渡ると…?
耳を澄ませてみよう
常設展示室に続く橋は、現在と過去の新潟をつなぐタイムゲートです。耳を澄ますと、川を流れる水滴の音とともに幻想的な雰囲気に包まれます。
エントランスの天井にはステンドグラスがあります。上を見上げた人にしかわからない見どころです。
5月11日(日曜) 第17回 新潟下町・早川堀通り つつじ祭り
つつじの花が見頃となるこの季節恒例のお祭りが、今年も開催されます。
日時 5月11日(日曜)
午前9時から午後3時
会場 早川堀通り
(西湊町通3ノ町周辺)
内容 パンをいっぱい積み上げよう大会、フリーマーケット、キッチンカー出店、チョークアート、音楽ステージ、など
問い合わせ 同実行委員会事務局・
高橋(電話:090-8649-5000)
詳しくはこちら
実行委員長
髙取サト子さん
イベントの中でも「パンをいっぱい積み上げよう大会」は、こどもから大人まで盛り上がります。700本余りのつつじの花が咲く中楽しい1日をお過ごしください。
パンをいっぱい積み上げよう大会
(使用するのは模造品です)
チョークアート
会いに行く商店街 ぷらっと本町
連載第5回 暮らしのお店
人と人との距離の近さが魅力の商店街「ぷらっと本町」。そんなぷらっと本町の個性的なお店を、お店の人の声とともに紹介します。
傘&レイングッズ
富山洋傘専門店
富山さん
雨傘などを豊富に取りそろえており、傘の修理などアフターサービスにも力を入れています。お客様に長く愛用していただけるよう、心を込めてサポートいたしますので、お気軽にご相談ください。
詳しくはこちら
金物
金物の店 タカイ
高井さん
昔ながらの鍋やアルミ製品、金物の包丁やはさみなど、ご家庭やお店で必要なものがなんでもそろいます。5月中旬よりリニューアルオープンしますので、困った時にはぜひお越しください!
詳しくはこちら
中央区公式インスタグラム
地域の魅力や活動を発信しています。ぜひフォローしてお出かけの参考にしてください!
新潟市中央区役所【公式】インスタグラム
(@niigatashichuoku)
新聞を購読していない方へ
市報にいがた・区役所だよりは戸別に配送できます
市報にいがた・区役所だよりは、毎月第1・第3日曜の新聞に折り込んで届けていますが、新聞未購読で希望する世帯には戸別に配送しています。
申し込み 電話で市役所コールセンター(電話:025-243-4894)
または地域課(電話:025-223-7035)へ