第403号(令和6年1月21日) 1ページ
最終更新日:2024年1月21日
地域コミュニティの明日を描く   未来ビジョン完成
  ~新たな一歩を踏み出す秋葉区へ~
秋葉区では、新潟市で初めて、コミュニティ協議会ごとに「コミュニティ未来ビジョン」を作成しました。全11のコミュニティ協議会が、地域ごとの独自性を活かした未来像を創出。少子高齢化や人口減少といった課題に対応し、持続可能で活気ある地域社会の実現を目指します。各コミュニティ協議会では3回ずつワークショップを実施し、小中学生や高校生、PTA、自治会・町内会などのさまざまな立場の住民が、秋葉区全体で延べ1,000人以上参加し、この未来ビジョンの作成に関わりました。
未来ビジョンとは?
未来ビジョンは、5年先、10年先の地域コミュニティの未来像を描き、その実現に向けた行動計画です。実現への過程で地域課題に取り組むことで、地域人材の発掘・育成の機会が生まれ、持続可能な地域づくりにつながります。
未来ビジョン完成までのステップ
1回目 未来予想
「5年先、10年先の地域」のあるべき姿について意見を出し合いました
 
 
2回目 現状把握
地域の資源や課題を洗い出し、それらを踏まえたアイデアを出しました
 
 
3回目 アクションプラン
アイデアの中から特に実現したいことを絞り、中期計画(5カ年)を考えました
 
 
こんなアクションプランができました!
・獣害対策を兼ねた柿もぎツアー
  ・道路や施設などを花でいっぱいにして地域を明るくする
  ・子どもたちが小学校のグラウンドでお祭りを開催
  ・地元の野菜や総菜などを扱う直売所や市を開く
  ・コミセンにカフェをオープンして、さまざまな世代が集まれる居場所をつくる
  ・1年を通じて誰もが楽しく歩ける遊歩道を目指す
  などなど
協議する実行委員会を立ち上げるなど、実現に向けて検討を始めています
皆さんにお知らせ
あなたの地域のコミュニティ協議会でも、それぞれのアクションプランを作っています。コミ協の広報誌や発表会などで、お知らせしています。
全11コミュニティ協議会の未来ビジョン発表会を開催
秋葉区全コミュニティ協議会が参加する、全体発表会を開催します。それぞれのコミュニティ協議会が描く地域の未来像を紹介します。
日時 2月4日(日曜)午後2時15分から
(秋葉区感謝の集い(午後1時半から) 内)
   会場 秋葉区文化会館
   申し込み 1月29日(月曜)までに地域総務課企画グループ(電話:0250-25-5672)

新津美術館所蔵品による
  笹岡了一と新潟光風会の作家たち
3月10日(日曜)まで新津美術館で開催中
 新津美術館は、洋画家・笹岡了一(1907-1987)の絵画163点が旧新津市(現新潟市秋葉区)へ寄贈されたことをきっかけとして、1997(平成9)年に現在の地―笹岡が生まれ育った金津地区―に「新津市美術館」として開かれました。
   笹岡は、地域の美術振興にも尽力し、「新潟光風会」を発足させ、作品発表や研究活動の場をさかんに設けて、後進を育て、新潟県内の美術を志す人々を励ましました。
   本展では、笹岡の画業を振り返るとともに、新潟光風会を中心とする笹岡とゆかりの深い作家たちの絵画や工芸品を展示します。彼らの間で交わされ、共有され、受け継がれてきた創作への熱を、所蔵品を通じてお楽しみいただきます。

笹岡了一 1958年

笹岡了一《高地風景》1970年

笹岡了一《放蕩息子の帰宅》1963年
関連イベント(申し込み不要、要当日観覧券)
アーティストトーク『わたしと笹岡了一』
 新潟光風会ゆかりの作家が、笹岡との思い出や自作について話します。
  ■1月28日(日曜) 本間 ケイさん
  ■2月23日(金曜・祝日) 山田 一郎さん
  ■3月3日(日曜) 中野 雅友さん
  ■3月9日(土曜) 堀  研一さん
   時間 午後2時から(約40分)
   定員 各回先着30人
チケットプレゼント
  無料招待券を抽選で10組20名様にプレゼント!
問い合わせ 地域総務課広報担当 電話:0250-25-5673
応募方法 1月31日(水曜)(当日消印有効)までにはがき、ファクス、新潟市オンライン申請システムのいずれかで下記【必要事項】を明記の上、秋葉区役所地域総務課広報担当へ(〒956-8601 程島2009番地、ファクス:0250-22-0228)
【必要事項】(1)氏名(2)住所(3)電話番号(4)あきは区役所だよりの感想
  ※応募は1人1通、当選者の発表はチケットの発送をもって代えます(2月上旬)
新潟市新津美術館
秋葉区蒲ヶ沢109-1
  電話:0250-25-1300
   開館時間 午前10時から午後5時(観覧券販売は午後4時半まで)
   休館日 月曜日(祝日の場合は開館、翌日休館。ただし、2月19日、3月4日は開館)
   観覧料 一般500円、大学・高校生300円
※中学生以下、障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方は無料

閉じる