最終更新日:2020年8月16日
学校保健安全法に基づいて、子どもが健康で楽しい学校生活を送ることができるようにお子さんの健康状況を把握し、保健上必要な助言等を行い、入学の準備をしていただくために実施しています。
令和3年4月に小学校入学予定の平成26年4月2日から平成27年4月1日までに生まれた子どもです。
令和2年10月下旬から実施します。健康診断日及び受付時間は学校によって異なりますので、通知書に記載されている日時をご確認の上、保護者または保護者に代わる方が必ず付き添って受けてください。通知書は令和2年10月初旬に保護者宛てに順次発送する予定です。
就学時の健康診断日程一覧表をダウンロードしてご覧いただけます。
令和2年10月1日現在の住民基本台帳に登録されている住所地の校区小学校で実施します。
各学校により異なります。詳しくは日程一覧表をご覧ください。
10月初旬に順次発送します。10月12日までに届かない時は、【教育委員会保健給食課保健係(電話:025-226-3206)】へご連絡ください。名簿を確認の上、再発行をさせていただきます。
【教育委員会保健給食課保健係(電話:025-226-3206)】へご連絡ください。名簿を確認の上、再発行をさせていただきます。また、各区教育支援センターでも再発行できます。
保健調査票はわかる範囲で書いてください。健康診断の受付時に母子健康手帳が見当たらず、わかる範囲で書いたことを伝えてください。
学校医・学校歯科医による健診及び視力・聴力・発達状況などの検査です。
就学時の健康診断日程一覧表をご覧ください。
(無) 駐車場はありません。
(有) 駐車スペースが限られていますので、できるだけ車での来校はお控えください。
大丈夫です。ただし、保育室等の準備はありませんので各人でお世話をお願いします。なお、授乳室の有無については、各学校にお問い合わせください。
通知書に記載の小学校にご相談ください。
A校で受診してください。その際にB校校区に転居予定であることを伝えてください。健康診断受診結果をB校に送付します。
なお、B校校区への転居が確実であり、B校での健康診断を希望される場合はB校にご相談ください。
B校にご相談ください。その際に、住民票の転居届を提出済みであることをB校に伝えてください。
学区外就学の基準に該当するか【教育委員会学務課学務グループ(電話:025-226-3168)】にお問い合わせください。
通知書に記載の小学校で健康診断を受けてください。その際、学校に転出先の小学校名をお伝えください。
健康診断票等結果を転出先の小学校へ送付します。
転出先で健康診断を受けたい場合は、【教育委員会保健給食課保健係(電話:025-226-3206)】へご相談ください。
住民票の異動前に健康診断が実施されるようであれば、現在住民票のある市町村で受けてください。その際、新潟市に転出することを必ずお伝えください。
住民票の異動後に健康診断が実施されるようであれば、新潟市で受診してください。通知書等発送しますので【教育委員会保健給食課保健係(電話:025-226-3206)】へご連絡ください。
【教育委員会保健給食課保健係(電話:025-226-3206)】へご相談ください。
プライバシーの面を含め、同行する知人の責任の下で子どもは健康診断を受けることになります。お互いに了解の上で付添いをお願いしてください。
通知書に記載された小学校にご相談ください。なお、特別支援学校(盲、ろう、国立・県立・市立特別支援学校)への入学を検討中または希望する場合には【教育委員会学校支援課特別支援教育班(電話:025-226-3267)】にご相談ください。
受けることができます。希望される場合は【教育委員会保健給食課保健係(電話:025-226-3206)】へご相談ください。
まず、教育委員会学務課学務グループまたは各区教育支援センターで「就学許可申請」をしてください。申請には、子どもの「在留カード」または「特別永住者証明書」のいずれかが必要です。申請受理後、「就学時の健康診断通知書」等をお渡しします。
通知書に記載されている小学校で受診してください。なお、新潟市立小学校以外に入学することが決定したら、受診した小学校に入学しないことを伝えてください。
1 入学する学校に関することは【教育委員会学務課学務グループ(電話:025-226-3168)】
2 心身の障がいに関することは【教育委員会学校支援課特別支援教育班(電話:025-226-3267)】
3 健康診断に関することは【教育委員会保健給食課保健係(電話:025-226-3206)】
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。