最終更新日:2021年2月17日
来年度の定期利用枠を決める二次抽選会を令和3年2月19日19時~新潟市陸上競技場会議室にて開催します。
参加する団体は当日下記のチェックリストを記入してご持参ください。
※規定の団体登録期間内に団体登録を行った団体が二次抽選会の参加対象となります。二次抽選会への参加を希望する団体は、事前に一次抽選会に参加した区の区役所担当課へ申し出てください。(一次抽選会の際に二次抽選会への参加をすでに申し出ている場合、再度の連絡は不要です。)
令和3年度二次抽選会開催案内・感染症チェックリスト(PDF:252KB)
「新潟市学校開放事業感染拡大予防ガイドライン」の改訂を行いました。学校開放事業ご利用の皆様は、本ガイドラインを必ずご確認いただき、留意事項等記載の内容に沿ったご利用をお願いいたします。
第3訂版の変更点については、下記「第3訂版 変更点」をご確認ください。
新潟市学校開放事業感染拡大予防ガイドライン【第3訂版】(PDF:3,030KB)
学校開放感染対策チェックリスト・利用者名簿【変更なし】(PDF:602KB)
学校開放感染対策チェックリスト・利用者名簿(エクセル)【変更なし】(エクセル:41KB)
有効な消毒・除菌方法については、下記リンク先より、「新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)をご覧ください。
【参考】新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)(外部サイト)
令和2年度学校開放還付申請について(令和2年度学校開放利用の手引き抜粋)(PDF:138KB)
なお、今年度については、新型コロナウイルス感染症の影響で活動を自粛した場合であっても「団体の責によらない理由」での活動不可日とし、既定の利用可能日数に満たなかった場合は、還付申請の対象とします。詳細は下記「令和2年度学校開放還付申請について(令和2年度学校開放利用の手引き抜粋)」をご覧ください。
学校開放の参加者及び関係者について、新型コロナウイルス感染症にかかわる感染報告等の緊急事項が発生した場合、至急下記にお電話ください。
平日 電話:025-226-3232 (午前8時30分から午後5時30分まで)
土曜日・日曜日・祝日 電話:025-228-1000 (市役所代表)(午前9時から午後6時まで)
土曜日・日曜日・祝日は、市役所代表電話につながります。お電話口にて、「学校開放利用について、新型コロナウイルス感染症に関することで、地域教育推進課に至急連絡したいことがある」とお伝えのうえ、連絡のとれる携帯電話番号等をお伝えください。
折り返し、地域教育推進課職員から電話で連絡します。
令和3年4月から学校開放事業をご利用いただくための団体登録募集を令和3年1月4日から開始いたします。手続きの詳細等については、本ページ下部「令和3年度新年度募集について」をご確認ください。
令和2年度学校開放緊急連絡受信用メールアドレス登録のかんたん申し込みフォームについて、「令和2年度 学校開放利用の手引き」(p5)にてお知らせしておりましたURL及び記載のQRコードが、新潟市の電子申請システムの更新に伴い変更となりました。ご利用のみなさまにはお手数をおかけしますが、手引きに記載のURL・QRコードからはお手続きできませんので、登録の際は下記のリンク及びQRコードから申し込みを行うようお願いいたします。
令和2年度 学校開放緊急連絡受信用メールアドレス登録(かんたん申し込み)(外部サイト)
新かんたん申し込みQRコード
市民にスポーツとレクリエーション活動の場を提供し、生涯スポーツ・生涯学習の振興を図ることを目的として、学校教育に支障がない範囲で市立学校の施設(体育館、武道場、教室など、ナイター)を開放しています。
施設開放は、市内全域の小学校、中学校などを対象としています。特に小学校の施設開放については、校区ごとに自主運営組織をつくり、地域づくりの一環としての役割を果たすように活動を進めています。
学校施設開放を利用するには、団体登録を行い、その後利用する開放枠を決定します。
一年間の学校施設の開放枠は、年度当初に決定します。また、年度途中で空いている開放枠については、随時受け付けます。
なお、問合せ、申込手続は各区役所担当課で受け付けます。
令和2年度の学校施設の開放利用については、次の手引きをご覧ください。
令和2年度 学校施設の開放利用について(PDF:2,174KB)
令和3年度の新年度募集については、ページ下部の「利用の申し込み方法―令和3年度新年度募集について」をご確認ください。
小学校及び東特別支援学校は、小学校区内に在住・在勤・在学の10人以上で構成する団体が対象です。
中学校・明鏡高校・ナイターは、新潟市内に在住・在勤・在学の10人以上で構成する団体が対象です。
(政治活動、宗教活動、営利を目的として利用する団体は除く)
※東特別支援学校は大形小学校区です。
体育館は、市内の小・中学校及び東特別支援学校・明鏡高校で開放を行っています。(耐震、改築などの工事中の学校を除く)
武道場、教室など(音楽室やプレイルームなど)は、一部の学校で開放しています。
年間使用料は、週1回2時間の利用の金額です。臨時利用をする場合は、1時間ごとの使用料をお支払頂きます。
施設 | 年間使用料 | 1時間の使用料 |
---|---|---|
体育館 | 16,000円 | 200円 |
武道場 | 8,000円 | 100円 |
教室など | 4,000円 | 50円 |
次の施設を開放しています。原則1回午後7時から午後9時の2時間利用です。事前のナイター券(横越中は、ナイターコイン)の購入が必要です。
施設 | 種目 | 30分1枚券 | 12枚つづり回数券 |
---|---|---|---|
東山の下小学校グラウンド | ソフトボール、サッカー | 450円 | 4,950円 |
大形中学校テニスコート | テニス | 150円 |
1,650円 |
東新潟中学校グラウンド |
野球 | 1,350円 | 14,850円 |
明鏡高校グラウンド | 野球、サッカー | 850円 | 9,350円 |
明鏡高校テニスコート | テニス | 100円 | 1,100円 |
横越中学校グラウンド | 野球、サッカー | 1,500円 | 16,500円 |
内野小学校グラウンド | ソフトボール、サッカー | 400円 | 4,400円 |
岩室小学校グラウンド | 野球、サッカー | 300円 | 3,300円 |
和納小学校グラウンド | 野球、サッカー | 300円 | 3,300円 |
岩室中学校グラウンド | 野球 | 850円 | 9,350円 |
施設によって異なりますが、基本的な開放時間は次のとおりです。詳しくは各区役所担当課へお問い合わせください。
令和3年度の新規団体登録募集期間は令和2年1月4日(月曜)~1月22日(金曜)になります。次の手引きをご覧になり、期間内に各区役所担当課で申込手続きを行ってください。
年度当初からご利用いただけます。利用許可書と一緒に施設使用料の納付書が郵送されますので、指定金融機関でお支払いください。
施設に空きがある場合は、利用することができます。申請は随時受け付けています。利用したい施設のある区役所担当課にお問い合わせください。申請の約1か月後から利用することができます。
新潟市教育委員会 地域教育推進課 電話:025-226-3232
北区役所産業振興課 文化・スポーツ係 電話:025-387-1195
東区役所地域課 産業文化振興室 電話:025-250-2170
中央区役所地域課 広報・文化スポーツグループ 電話:025-223-7041
江南区役所産業振興課 文化・スポーツグループ 電話:025-382-4689
秋葉区役所地域総務課 広報・文化スポーツグループ 電話:0250-25-5671
南区役所地域総務課 広報・文化スポーツグループ 電話:025-372-6604
西区役所地域課 文化・スポーツ担当 電話:025-264-7193
西蒲区役所地域総務課 企画・文化スポーツグループ 電話:0256-72-8194
月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時30分
(祝・休日、12月29日から1月3日を除く)
※部署、施設によっては、開庁・開館の日・時間が異なるところがあります。