粗大ごみ
最終更新日:2020年8月11日
月曜日や、年末年始などの連休明けに、粗大ごみ申し込みが集中し、お電話がつながりにくくなっています。
可能な限り申し込み時間をずらしていただきますようお願いします。
なお、電話の混雑状況は下記のとおりです。
収集品目
・燃やすごみ及び燃やさないごみの指定袋に入らない「大きいもの」
・指定袋に入る大きさであっても以下に該当するもの
「火災・破裂の原因となるもの」、「材質の硬いもの」、「広げると大きくなるもの」
・大人2人で持ち上げられるもの
詳しくは下記の「粗大ごみ品目別料金一覧」をご覧ください。
※一般家庭から出る粗大ごみを対象にしています。事業所で使用していたもの、または事業活動に伴って出たものはお申し込みできません。
出し方
電話またはFAX(聴覚・音声・言語機能障がい等のある方専用)による申込み
電話番号:025-290-5353
FAX:025-290-5371(聴覚・音声・言語機能障がい等のある方専用)
受付時間 月曜日から土曜日 午前9時から5時まで(ただし、祝休日及び12月29日から1月3日を除く)
※申し込み電話のかけ間違いが多く発生し特定の方に迷惑をかけています。必ず番号をよく確かめてからお申し込みください。
※月曜日や連休の翌日は電話受付が混み合います。つながらない場合は恐れ入りますが時間をおいてからお掛け直しください。
※市民の皆さんと粗大ごみ受付センターとの通話は、応対の品質向上と正確な受付を実施するため、通話録音をしています。ご承知のうえ、ご理解とご協力をお願いします。
※収集日につきましては、通常申し込み後3日以降となりますが、申し込み状況によりさらに延びることがあります。また、土曜(一部地域を除く)、日曜、祝日の収集は行っていませんのでご了承ください。
インターネットによる申込み
粗大ごみの処理手数料は品目により異なります。また、一部の品目でインターネット受付できないものがございます。
詳しくは「粗大ごみ品目別料金一覧」でご確認ください。
品目を確認しましたら、下記の「粗大ごみ受付センター インターネット受付専用ページ」から申込みください。
粗大ごみ受付センター インターネット受付専用ページ(外部サイト)
Q&A
Q.「粗大ごみ 品目料金一覧」に載っているものは、全て粗大ごみになるのですか?
A.指定の袋に入る大きさで、「火災・破裂の原因となるもの」「材質が硬いもの」「広げると大きくなるもの」でなければ、「燃やすごみ」もしくは「燃やさないごみ」で出してください。
Q.テレビや冷蔵庫も持っていってもらえるのですか?
A.テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機・衣類乾燥機・エアコンは家電リサイクル法対象品目ですので市では収集していません。処分方法は市で収集処理しないごみのページをご覧ください。
Q.電池類や小型充電式バッテリーは、本体に付けたまま出しても良いですか?
A.必ず取りはずしてください。取りはずした電池類(乾電池、ボタン電池、充電池)や小型充電式バッテリーは「特定5品目」に出してください。取りはずしができない場合は、申し込みの際に「はずせない」旨をお伝えください。
このページの作成担当
環境部 廃棄物対策課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館2階)
電話:025-226-1403 FAX:025-222-7032
