一時預かりについて
最終更新日:2022年4月1日
病気やけが、冠婚葬祭など、保護者の事情でやむを得ず家庭での保育が困難になった場合、保育施設で行っている一時預かりをご利用いただけます。
育児による疲労・ストレスからのリフレッシュでもご利用いただけますので、実施施設へお申し込みください。
実施施設 |
拠点保育施設 |
左記以外の認可保育施設 |
---|---|---|
利用可能日数 |
原則 月14日まで |
原則 月7日まで |
利用可能日時 |
月曜から金曜 午前8時半から閉園時間まで |
月曜から金曜 午前8時半から閉園時間まで |
対象 |
保育が必要な、小学校就学前までの市内在住の乳幼児 |
---|---|
利用料金 |
・基本料金 |
利用料の納め方 |
・公立 |
利用方法 |
利用希望の園に直接お申込みください。注釈:園の行事などで保育できない場合もあります。 |
一時預かり事業リーフレット(令和4年度)(PDF:278KB)
新型コロナウイルス感染症の拡大防止に向けた一時預かりの受入れについて
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新型コロナウイルス感染症と診断された(疑いがある)児童は利用できません。
事由 | 利用できない期間 |
---|---|
お子さんが感染 | 保健所が指示をした健康観察期間 |
お子さんが濃厚接触者となった | 保健所が指示をした健康観察期間 |
お子さんがPCR検査を受ける | 検査結果(陰性)が判明するまでの間 |
同居のご家族がPCR検査を受ける | 検査結果(陰性)が判明するまでの間 |
※保育園や幼稚園で感染者が確認され臨時休園等となった場合は、その期間中、ほかの保育園等の一時預かりは利用できません。
関連施設
- わいわいひろば(東区プラザ内)、子育て応援ひろば(Co-C.Gビル4階)、寺山公園子育て交流施設「い~てらす」でも短時間保育を実施しています。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
こども未来部 保育課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1225 FAX:025-228-2197
