地場産使用状況
最終更新日:2017年4月24日
新潟市では、地産地消を推進しており、学校給食でも市内産・県内産の食品を積極的に使用しています。スクールランチでは、毎日その日に使われている地元産の食材をランチルームにて調理業者の手作りで掲示しています。
各校のランチルームに毎日掲示しています!
平成28年度 |
平成29年度 |
平成30年度 |
令和元年度 | 令和2年度 | |
---|---|---|---|---|---|
県内産 | 27.3% |
26.4% |
25.8% |
32.0% |
25.3% |
市内産 | 16.5% |
13.7% |
14.1% |
16.5% |
12.8% |
令和元年度 | 令和2年度 | ||
---|---|---|---|
穀類 | 県内産 | 38.9% |
42.9% |
市内産 | 20.8% |
22.0% | |
野菜 | 県内産 | 40.4% |
27.8% |
市内産 | 31.4% |
21.3% | |
果物 | 県内産 | 0% |
0% |
市内産 | 0% |
0% | |
きのこ | 県内産 | 71.1% |
61.8% |
市内産 | 31.9% |
35.7% | |
畜産物 | 県内産 | 55.2% |
48.9% |
市内産 | 0.1% |
0.8% | |
水産物 | 県内産 | 0% | 0% |
市内産 | 0% | 0% | |
その他 (糖類・油脂類・種実類等) |
県内産 | 0% | 0% |
市内産 | 0% | 0% | |
総計 | 県内産 | 32.0% |
25.3% |
市内産 | 16.5% |
12.8% |
備考1:平成18年より地場産物の調査方法が変更になりました。調査単位が「重量ベース」から「食材数ベース」にかわり、調査対象もこれまでの野菜・果物・きのこに穀類・畜産物・糖類・油脂類等が加わりました。
備考2:米はすべて新潟市内産です。
このページの作成担当
教育委員会 保健給食課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3206 FAX:025-226-0034
