初任者研修
最終更新日:2019年9月17日
2019年度初任者研修 体験研修
8月2日(金曜)、ゆいぽーと(新潟市芸術創造村・国際青少年センター)で体験研修が行われました。
・オリエンテーリング:西大畑公園の松林を中心に、クイズを解いたり写真の場所を探したりしながらポイントを回ってゴールを目指しました。
・野外炊事:かまどを使用して、カレーライスを作りました。
・にいがたアドベンチャー:グループの人間関係を向上させ、コミュニケーションや信頼関係強化を目的として、様々な課題解決プログラムを行いました。
<オリエンテーリング>爽やかな笑顔でスタート
<野外炊事>野菜を切って
<野外炊事>「おいしくなれ!」と気合いを込める
<アクティビティ「スパイダーロープ」>蜘蛛の巣のようなロープの隙間を一人でくぐろうとすると難しいけど
<アクティビティ「スパイダーロープ」>仲間のサポートと応援があれば
<アクティビティ「スパイダーロープ」>難しい課題も見事にクリアできました
受講者の感想
・野外炊事やアクティビティを通して、仲間とのコミュニケーションの大切さをあらためて学びました。失敗したときにフォローしてもらえるあたたかさや、成功をともに分かち合う喜びなどの大切さを実感しました。日々の活動や授業の中で、子どもたちに感じさせたいです。(小学校教諭)
・仲間と協力することで、想像以上の充実感や楽しさが残りました。中でも、ポジティブな声がけは、活動する中で非常に励みになったので、日ごろから子どもにポジティブな声がけを行っていきたいです。子どもの気持ちになって考えることができた1日でした。初心を忘れることなく、子ども目線で常に考えていける教師になりたいです。また、一緒に汗をかき、一緒に楽しみ、成長していきたいと思いました。(養護教諭)
2019年度初任者研修 授業参観
6月11日(火曜)と14日(金曜)、授業参観が行われました。市内8つの研修協力校で、校長先生の講話を聞き、先輩の授業の参観と協議を行いました。
校長講話
授業者を交えての協議会
受講者の感想
<校長講話から>
・校長先生のお話を聞いて、「授業で勝負できる教師でありたい!」と思いました。子どもたちに力を付けてあげられる教師になりたいです。そのために、子どもたちの目をしっかりと見ていきます。(中学校教諭)
<参観した授業から>
・先生と子どものやりとりから、指導案だけでは見えない先生の手立てや学級づくりを感じ、明日にでもまねしてみたいと思うことがたくさんありました。あらためて日々の子どもたちとのやりとりの積み重ねが大事だと思いました。また、実践を重ねていきたいと思います。(小学校教諭)
・経験豊富な先生の授業を参観し、流れや展開の仕方が改めて勉強になりました。今後の授業で1つでも多く取り入れて試すことで、授業の質を高めていきます。(高等学校教諭)
<協議会から>
・同期の仲間と授業について語り合うことは充実感があります。これからも意欲をもち続けるために、真剣に学び合っていきたいと思いました。(特別支援学校教諭)
新潟市の初任者研修は、大きく「校内における研修」と「校外における研修」に分けて行っています。
「校内における研修」では、指導教員をはじめ、職場全体で初任者を大切に育てます。
「校外における研修」では、教育委員会の指導主事が講義や演習を通して、大切なことを分かり易く教えます。また、様々な研修を通して、同期の仲間との絆が生まれます。「楽しく力の付く初任者研修」です。
校外における初任者研修の主な内容
- 学習指導研修(9日)
- 特別支援教育研修(2日)
- 生徒指導研修(2日)
- 学級経営研修(小・中・特)(2日)
- 高校教育概論(高)(2日)
- 情報教育研修(1日)
- 体験研修(1日)
- 基礎的素養研修(2日)
1 学習指導研修
● 先輩教諭の優れた授業実践を参観し、授業の基礎・基本を学びます。
● 受講者同士で指導案を検討し、授業を参観し合い、批正し合う中で、互いの授業力に磨きをかけます。
2 生徒指導研修
● 新潟市の生徒指導における重点と現状を学びます。特に「いじめ」「不登校」について重点的に研修を深めます。
● 子どもと良好な人間関係を築くことができる教師になるために、グループ演習を通して、児童生徒理解やコミュニケーションの在り方を学びます。
3 特別支援教育研修
● インクルーシブ教育、ユニバーサルデザインの視点を取り入れた授業づくりを中心に、具体的な支援方法や配慮事項等の基本について、講義や演習を通して学びます。
この他、学級経営研修や基礎的素養研修などを通して、新潟市の教員として求められる「授業力」「組織マネジメント力」「人間力」を幅広く身に付けていきます。
吸収力の豊かな受講生は、どの講座にも積極的・意欲的に臨み、力を高めていきます。
あなたも、是非、新潟市の初任者研修で共に学び、教師としての夢を実現しましょう!
公開授業講座
講座「高校教育概論」
お問い合わせ
教育委員会 学校人事課 教員採用担当
電話:025-226-3241(直通)
電子メールアドレス:gakkojinji@city.niigata.lg.jp
このページの作成担当
教育委員会 学校人事課
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(白山浦庁舎2号棟2階)
電話:025-226-3239 FAX:025-230-0440
