妊娠中の方
最終更新日:2021年1月15日
不安を抱える妊婦への分娩前ウイルス検査
新型コロナウイルス感染症の流行により、ご自身の体のこと、赤ちゃんへの影響など様々な不安を抱えてお過ごしの妊婦の皆様が、分娩前に新型コロナウイルス感染症の検査を受けるための費用を助成します。
不安を抱える妊婦への分娩前ウイルス検査新潟市へ転入された妊婦さんへのお願い
日常生活で気を付けていただきたいこと
- まずは手洗いが大切です。
- くしゃみや咳が出る時は、咳エチケットをお願いします。
- 定期的に換気をしてください。
- 不要不急の外出を控えてください。
- 換気が悪く、人が密に集まって過ごすような空間に集団で集まることを避けてください。
- 出産に備え、毎日体温を測るなど健康観察を行い、記録をしましょう。
情報収集について
SNS等をはじめ不確かな情報が拡散しがちです。信頼できる情報をもとに行動してください。
里帰り出産について
かかりつけの産婦人科医療機関によくご相談の上、現在お住いの地域でのご出産をご考慮いただきますようお願いします。日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会の妊婦の里帰り分娩に関する見解(令和2年5月26日)(外部サイト)
働く妊婦・事業主の皆様へ
働く妊婦の方は、職場の作業内容等によって、感染について不安やストレスを抱える場合があります。
こうした方の母性健康管理を適切に図ることができるよう、厚生労働省が新型コロナウイルス感染症に関する措置を新たに規定しました。(事業主の皆さまへ)新型コロナウイルス感染症に関する母性健康管理措置による休暇取得支援助成金をご活用ください(PDF:1,372KB)
(働く妊婦の皆さまへ)新型コロナウイルス感染症についてお困りの方は『母性健康管理措置等に係る特別相談窓口』にご相談ください!(PDF:1,186KB)
参考資料
【厚生労働省】新型コロナウイルスに関するQ&A(妊婦や乳児に関すること)(令和2年12月24日時点)(PDF:439KB)
【日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会】 新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(令和2年8月1日)(PDF:1,349KB)
【日本産婦人科感染症学会】 妊娠中ならびに妊娠を希望される方へ第12版(令和2年12月30日)(PDF:3,898KB)
チラシ「新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために」(PDF:388KB)
施設の再開について
各施設の運営について
現在、「保育所における感染症ガイドライン」に基づき、感染の予防に留意して通常通りの運営を行っています。
緊急事態宣言の解除に伴う保育園等の対応について
保護者の皆さまへ、施設を通じて通知しています緊急事態宣言の解除に伴う保育園等の対応について(令和2年5月18日)(PDF:158KB)
各施設内で新型コロナウイルスの感染者が確認された場合
国の通知等に基づき、感染者が最後に登園した翌日から2週間は、原則、臨時休園とします。保健所による調査も行い、その結果、感染の恐れがないと確認された方については、家庭などでの保育が難しい場合に限り、休園期間中の代替保育を行うことも検討しますが、感染拡大予防の観点から可能な限りご家庭での保育をお願いいたします。
保育料等の減免について
登園自粛期間中(令和2年4月20日(月曜)~5月31日(日曜))に、登園しなかった場合や、感染者の発生によって、施設が休園となる場合には、保育料が減免(日割り)となります。問い合わせ:保育課025-226-1225
お問い合わせ
内容 | 連絡先 | 電話番号 |
---|---|---|
妊娠・出産・子育てで不安なことや心配なことがあるとき | 妊娠・子育てほっとステーション | 北 区 025-387-1340 |
|
025-244-8885 |
|
子育てなんでも相談センターきらきら(新潟市社会福祉協議会) |
025-248-2220 |
|
次の症状がある場合
|
かかりつけ医 |
|
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談 | 受診・相談センター |
025-212-8194 |
厚生労働省電話相談窓口 | 0120-565653 |
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
