熱中症に気をつけましょう
最終更新日:2022年6月27日
熱中症とは、温度の高い環境下で、体内の水分と塩分のバランスが崩れたり、体温の調節ができなくなったりして発症する障がいの総称で、めまい、けいれん、意識障害などの様々な症状がでます。屋外だけではなく屋内でも発生します。極めて熱中症にかかる危険性が高い日に「熱中症警戒アラート」が発表されますので、その日はより注意して予防行動をとりましょう。
熱中症の症状と応急処置
症状が発生した時には、緊急事態であることを認識し、応急処置をとりましょう。
軽度の症状
めまい、立ちくらみ、筋肉の硬直(こむら返り)、大量の汗などの症状の場合は、涼しい場所へ移動し、安静にして、水分(塩分)を補給しましょう。
中等度の症状
頭痛、吐き気、体がだるい(倦怠感)、集中力・判断力の低下などの症状の場合は、涼しい場所へ移動し、安静にして、体を冷やし、十分な水分と適度な塩分を補給しましょう。ただし、自分で水分や塩分をとれなければすぐに病院を受診しましょう。また、急速に症状が進行することがあるので注意しましょう。
重度の症状
意識障がい、呼びかけへの返事がおかしい、まっすぐに歩けない、ひきつけ(けいれん)などの症状の場合は、すぐに救急車を呼びましょう。※救急車を待つ間、水や氷で首、脇の下、足の付け根などを冷やしましょう。
熱中症の症状と、応急処置についての説明リーフレット
熱中症予防のための行動
暑さへの慣れが十分ではない時期(梅雨明け後など)、気温や湿度が高い日に、多く発症します。自分はかかったことがないからと安心せずに、予防に努めましょう。また、熱中症は屋内でも発症するので、気温や湿度が高い日には無理な節電をせず、適度に扇風機やエアコンを使用しましょう。
1 暑さを避けましょう
・エアコンを利用するなど、部屋の温度を調整しましょう
感染予防のため換気が必要な場合は、換気扇や窓開放しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう
・暑い日は無理しないようにし、予定を調整しましょう
・首やわきの風通しのよい涼しい服装や、吸湿・速乾性のある素材の服装にし、日傘や帽子で直射日光を避けましょう
・急に暑くなった日は特に注意しましょう
・短時間でも子供を絶対に自動車内に取り残さないこと、またベビーカーは地面からの熱にさらされるのでこまめに様子をみましょう
2 適宜、マスクをはずしましょう
・気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意です
・屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合や会話がほとんどない場合には、マスクは必要ありません
・屋内でも会話がほとんどない場合には、マスクは必要ありません
・学校生活でも、上記と同様のほか、運動場面(屋内外の運動場、プール、体育の授業、運動部活動等)ではマスクは必要ありません
※ただし、接触を伴う活動内容や、運動以外の場面(移動や更衣室等)では、学校や団体の指導に従ってください
屋内・屋外でどのような状況でマスクをはずしてよいかの説明リーフレット
就学時と就学前児の、マスク着用の必要がない場面についての説明リーフレット
3 こまめに水分補給しましょう
・のどが渇く前に水分補給をしましょう
・1日あたり1.2リットル以上を目安にしましょう
・大量に汗をかいた時は塩分も忘れずに取りましょう(水1リットルに食塩1~2グラムを溶かすのが目安)
4 日頃から健康管理をしましょう
・日頃から体温測定、健康チェックをし、睡眠不足や欠食を避けましょう
・不調を感じたときは、無理せず自宅で静養しましょう
5 暑さに備えた体づくりをしましょう
・暑くなり始めの時期から、適度に体を暑さに慣らしましょう
6 急に暑くなる日に注意しましょう
・初夏の5月や、梅雨明けの6月でも、急に暑い日があり、救急搬送されている人も出ており要注意です
・夏の屋外作業は、朝の涼しい時間帯に済ませましょう
7 声をかけあい、協力して見守っていきましょう
・近所の高齢者や子ども、屋外で長時間作業をしている人、夏でも厚着をしている人などに、ひと声かけて、熱中症予防を促してください
・団体行動の場合は、参加者の体調に随時注意を払うとともに、無理をさせず、こまめな休憩や水分補給等を行ってください
熱中症警戒アラートの活用
4月から10月まで、熱中症にかかる危険性が極めて高い日に気象庁から「熱中症警戒アラート」が発表されます。
これは今までの「高温注意情報」に代わるもので、熱中症にかかりやすい気象条件の日を予想して、当日の朝に警報(アラート)を出すものです。発表された日は、外出や外での運動を控える、エアコンを使用する、身の回りの方に声をかけるなど、普段以上に注意して行動しましょう。アラートは天気予報や気象庁ホームページで見られる他、市内にアラートが出された場合は市の防災メールや広報課LINEでお知らせします。
環境省・気象庁 熱中症警戒アラートリーフレット(PDF:1,880KB)
環境省と気象庁が発行している、熱中症警戒アラートを説明するリーフレットです
熱中症警戒アラート情報を受け取るための、新潟市の防災メールの登録方法の説明です
熱中症予防のリーフレット(ご活用ください)
環境省と厚生労働省では、新しい生活様式を取り入れた熱中症予防リーフレットを作成していますのでご活用ください。
新しい生活様式を取り入れた熱中症予防(PDF:1,801KB)
厚生労働省では、英語、中国語(簡体字・繁体字)及び韓国語の熱中症予防リーフレットを作成しています。
【厚労省】熱中症リーフレット(英語版)(PDF:794KB)
【厚労省】熱中症リーフレット(中国語版その1)(PDF:723KB)
【厚労省】熱中症リーフレット(中国語版その2)(PDF:717KB)
【厚労省】熱中症リーフレット(韓国語版)(PDF:655KB)
また、障がいをお持ちの方の熱中症予防のポイントをまとめたリーフレットもあわせて作成しております。
【厚労省】熱中症リーフレット(障がいをお持ちの方向け)(PDF:1,925KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
保健衛生部 保健所保健管理課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号
電話:025-212-8183 FAX:025-246-5672
