健康づくり支援店を募集しています
最終更新日:2020年4月21日
健康づくり支援店とは
野菜がたっぷり食べられる、エネルギーや食塩等の栄養表示がある、低脂肪のメニューがある等、市民の皆さんの健康づくりを推進しているのが「健康づくり支援店」です。
外食への依存が高まる中、市民の皆さんが外食でも栄養成分を知り、自らの健康管理が行えるように、飲食店などで健康づくりに配慮した栄養表示やメニュー提供などを行う店舗や、禁煙・分煙を行っている店舗を「健康づくり支援店」として市が指定し、支援店ステッカー・シールを貼ってもらいます。
健康のことも考えながら外食を楽しめたらいいですね。
Q1 どんな店が対象ですか
コンビニエンスストア、スーパーマーケット、食堂、レストラン、惣菜店、持ち帰り弁当店等です。
Q2 支援店になるためには
以下の条件を満たすことが必要です。(1から4のうちいずれか1つ以上)
1.メニュー等に関する栄養情報の提供:(1)または(2)のうち1つ以上実施している
No | 支援内容 | 要件 |
---|---|---|
(1) | 栄養成分表示 | 主要料理(メニュー)のうち3品以上に、エネルギー、食塩の2項目の栄養成分表示を行っている。 |
(2) | 食事バランスガイドを活用した情報提供 | 主要料理のうち3品以上に食事バランスガイドを活用した表示を行っている。 |
2.健康に配慮したメニューの提供:(1)から(6)のうち2つ以上実施している
No | 支援内容 | 要件 |
---|---|---|
(1) | バランスメニュー | 主食・副菜・主菜がそろっている
|
(2) |
低カロリーメニュー |
|
(3) |
油控えめメニュー |
|
(4) |
塩分控えめメニュー |
|
(5) |
野菜たっぷりメニュー |
|
(6) |
おすすめカルシウムメニュー |
|
注:栄養表示基準が適用されるものはそれに従った表示を行っている。
3.健康に配慮したサービスの提供:(1)から(5)うち1つ以上実施している
No | 支援内容 | 要件 |
---|---|---|
(1) | 小盛サービス | ごはんやめんの量の調整、小盛・ハーフサイズメニューが選択できる。 |
(2) | 塩分控えめサービス | 次のアからウのいずれかを提供している。 ア 料理をうす味に調整できる イ 減塩できる醤油さし等を使用 ウ 減塩醤油が利用できる |
(3) | 野菜多めサービス | 付け合わせ野菜のおかわりや大盛などが選択できる。 |
(4) | 高齢者等に配慮したサービス | 高齢者、乳幼児など、対象者に合わせて食べやすい食事(刻む、つぶす等)の提供ができる。 |
(5) | 食育の推進をサポートするサービス | 食と健康に関する普及啓発など、新潟県食育推進計画を踏まえた取組を行っている。 |
Q3 支援店の指定申請手続きは
指定申請手続きは、保健所健康増進課にご連絡ください。
申請用紙に記入していただいたり、サービス内容をお聞きします。
ご相談には管理栄養士が応じます。内容審査のうえ、ステッカーを交付します。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページの作成担当
保健衛生部 保健所健康増進課
〒950-0914 新潟市中央区紫竹山3丁目3番11号(新潟市総合保健医療センター2階)
がん検診に関すること 電話:025-212-8162
健康づくりに関すること 電話:025-212-8166
歯科保健に関すること 電話:025-212-8157 FAX:025-246-5671
