地域包括支援センターとは
最終更新日:2025年2月27日
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターは、高齢者の方々が住み慣れた地域で、いつまでも健やかに安心して生活していけるように、介護、福祉、健康、医療などさまざまな面から総合的支えるために新潟市が設置している機関で、保健師、主任ケアマネジャー、社会福祉士などの専門職が配置され、連携して業務に取り組んでいます。
以下のような高齢者に関するご相談がありましたら、お気軽にお近くのセンターにご相談ください。
○ 介護保険サービスの利用方法がわからない
○ もの忘れや足腰が弱ってきた等の心配がある
○ 高齢者虐待、成年後見制度など権利を守る制度について相談したい
○ 新たに新潟市へ転入された方など、介護に関する相談窓口がわからない
地域包括支援センター一覧
新潟市では単一又は複数の中学校区を日常生活圏域と定め、1圏域ごとに1つの地域包括支援センターを設置しており、全市で計30センターを設置しています。
※下記表のセンター名をクリックすると各センターの詳細についてご確認いただけます。
| センター名 | 担当地域(中学校区) |
|---|---|
| 松浜・南浜・濁川 | |
葛塚・木崎・早通(注釈1) |
|
| 岡方・光晴(注釈1及び注釈3) | |
| 山の下 | |
| 藤見・下山 | |
| 東新潟(木戸小)・大形・木戸 | |
| 石山・東石山 | |
| 関屋・白新(注釈2) | |
| 寄居・新潟柳都(旧二葉・旧舟栄) | |
| 宮浦・東新潟(沼垂小・笹口小) | |
| 鳥屋野・上山(注釈4) | |
| 地域包括支援センター山潟 | 山潟 |
| 大江山・横越(注釈3) | |
| 亀田・亀田西 | |
| 曽野木・両川(注釈4) | |
| 新津第五 | |
| 新津第一・新津第二 | |
| 小合・金津・小須戸 | |
| 臼井・白根北 | |
| 白南・白根第一 | |
| 味方・月潟 | |
| 小針・小新(注釈2) | |
| 坂井輪 | |
五十嵐 |
|
| 黒埼 | |
| 内野・赤塚・中野小屋 | |
| 西川 | |
| 潟東・中之口 | |
| 巻東・巻西 | |
| 岩室 |
注釈1:光晴中学校区である葛塚中央コミュニティ協議会の区域は、葛塚・木崎・早通圏域に含まれます。
注釈2:関屋中学校区のうち青山小学校区は、小針・小新圏域に含まれます。
注釈3:横越中学校区である北区十二前は、岡方・光晴圏域に含まれます。
注釈4:曽野木中学校区である中央区上沼、湖南、高美町は、鳥屋野・上山圏域に含まれます。
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1281 FAX:025-222-5531

閉じる